幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧そのほかランダム新規登録戻る 0361520
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
FROM CYMRU 4 いよいよ日本本での録音開始 01月19日 (木)
 このところ、書き込む時間がなかったのねんのねん。
本日より、いよいよ日本でのSK31の録音がはじまった。
"THE FAIRY COW"の日本語収録である。スタジオはごぞんじの恵比寿のエコー、出演は劇団昴のみなさん(三輪さんが所属する老舗劇団)。
 首都圏の新旧ライブラリー委員も見学参加したのだ。
 今回は,とくにとくに英語の吹込み者の選択にはこだわった。ラボ・ライブラリーにおいては、いつもこだわっていることだが、英語と日本語のバランスに徹底的にこだわった。その結果、おもしろいことに気付いた。声質とか語り口が似ると、たとえ国籍が異なっても体型とか顔だちも似てくるということだ。考えてみれば、あたりまえのことだが、あらためて気付いた。5月に配布されるプロモーションビデオではそのことがわかるだろう。
CARDIFF
 さても、南ウェールズの冬はごらんのとおり(写真は首都カーディフの繁中心部)、どんよりさむざむだ。いにしえ、ローマがやってきたとき、あたたかいイタリアからきた軍隊は、ウェールズの寒さにおどろいて、防寒具の必要を切に感じた。そこで、ヨーロッパ大陸から白い長い毛の羊をつれてきてたくさん飼うことにした。羊をふやせば森は減少する。なぜなら樹木を伐採し、牧草地をつくるからだ。ウェールズの森が再生するにはそこから多くの時間と森を愛する人間の大きな意志が必要だった。
 1/2からの1週間、ぼくらラボ・クルーのスケジュールはおおむね朝7時に起床し、8時にホテルのダイニング集合である。ビュッフエ形式でなかすなかおいしい朝食なのだが、信じ難いことに、朝8時でも完璧にまっくらである。したがってどうも朝食という感じがしない。なにか、夜遊びをして夜明けまえに小腹がすいて食事をしているというイメージだ。中島みゆきの『オ狼になりたい』という歌の一節に「夜明けまぎわの吉野家では、化粧のはげかけたシティガールとベイビーフェイスの狼たち……」というのがあるが、まさにそんなふうに思えてしまう。だから朝一で気合いをいれねばならぬBreakfast(もともと断食をブレイクするという意味が語源)なのに、どうも疲労感がただよってしまうのだ。
 もつとも真夏のウェールズは夜も12時1時まで明るい。2時ごろようよううすぐらなるが、もう4時まえには夜があけはじめるという。
 ああ、夏にいってみたい。
 ところで、わしらと永山さん、ニコルさんの活躍のもようは9分ほどの速報ビデオになっている。支部総会で紹介されるだろうから、ぜひ感想をきかせてくださいな。
Re:FROM CYMRU 4 いよいよ日本本での録音開始(01月19日)
candyさん (2006年01月19日 23時54分)

総会でのビデオ見せていただきました。私は10月にコンウェイ城に行った
のですが、カーディフ城と似ていて、ますます楽しみになりました。永
山さんの絵がどんなものになるのかワクワクします。現地での録音と言
うのも興味深かったですね。早く出来上がりを聞きたいです。お体に気
を付けて頑張ってくださいね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.