幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0418065
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ラボっ子が語る「ラボって何?」
現在ページはありません。
・ サマーキャンプゆつぼ2班(2004)
 ゆつぼ2班(2005)
 ゆつぼ2班(2006)
・ テーマ活動って何?
 なぜ、英会話でなくて、テーマ活動をするの?
 テーマ活動が生まれてきた歴史
・ つよく やさしく しなやかに育つ理由
現在ページはありません。
・ 天愛☆ニュージーランド☆次は☆ドイツ☆へ
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
更新☆スサノオ☆中高生G気持ちをひとつにして 02月01日 (水)
12月4日以降、スサノオはどこへいったんでしょう。
クリスマス会まではRudolph The Red-Nosed Reindeerをやっていました。

先週は「スサノオ」4回目で、物語の力か、リーダーの力か、みんなの力か、交換ノートがよかったのか、Kちゃんのことばを借りると
「やばい!うち、バリやる気になっとう!」の状況です。

1月26日は一度通した後でこんな「ひとこと感想」をしました。

TY:トラックNO3とNO4 の音楽どんな感じがした?
RK:3はおだやかだったけど、4は悲しくなって悪い神が出るところから暗さと恐さが出てきた。
K :ことばは恐いけど音楽は悲しい。
AK:ナレーションはあばれたりしようことを言っているけど、音楽は悲しい。それはお母さんに会いたい悲しい寂しい気持ちを表している。
  恐さと悲しさを表したいけど、どうしたらいいのだろう。途中のドンというのは神の怒りかな?
TK:千吉とおばあさんの場面は何も背景がないほうがいい。
AK:私はその場面の最後の方の音楽は次へのつなぎという感じでじわじわ昔の世界へ動いたほうがいい。
みんな:あ~そうやね。
TY:交換ノートに「スサノオはどうやって空の国へ行ったのか」というASの疑問があったから調べてみたら
  「舞い上がって行った」と書いてあった。「空の国全体がゆれ動く」のはスサノオが歩いたから揺れたと思ってとったけど、
  地球を支えていたスサノオがいなくなったから支えがなくてうといえたらしい。「草木が枯れた」のも、泣き声が激しくて、これが風を呼んで枯れた。
  「川や湖がひやがった」のは息が熱いからと書いてありました。
TY:空と夜と海を表現するところはどんな風に表現しようか?
 わかれて同時にやる?みんなでひとつずつやっていく? 
RK:天照大御神とかをその場に残しながら、みんなで移動していって動くのは?
AK:「あごひげがこぶし八つほど」って時間の長さを表していると?
みんな:えっ?う~んどういう意味やろう?
テューター:英語を読んでみようか?
みんな:やっぱり時間の長さだ。数年という意味かなあ。

トラック3、4を動いてみる。

こんな風に話し合いながら、意見をぶつけながら、テーマ活動を楽しんでいます。
AY:さっきの場面ナレーションしながら見てたらすごくよかった。
MI:今日はいつもよりみんな動けていたからよかった。
DK:今日はかなりよかった。もっと表現したらもっとよくなる。
AS:みんな気持ちがひとつになっているみたいですごくいい。
RK:TYがいろんな事を調べてきてくれて、それを聞いてやる気になった。

この日はインフルエンザの為、3人お休み。でも、このところずっとノリノリの中高生グループでした。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.