|
6月11日の「天声人語」に、「日本創生会議」の提言を批判する記事が載った。団塊ジュニアが老齢期に達する頃、大都市圏では介護施設が不足するから、それを補うことができる地方に彼らを移住させようという計画のことだ。この問題について・・・ [日記全文]
|
|
|
この頃は、イングランド女王エリザベスの時代の周辺をいろいろと調べています。その中でちょっとおもしろかったことのひとつに、海賊があります。
イングランドはエリザベスの時代まではそれほど大国ではなく、フランスやスペインなどの大・・・ [日記全文]
|
|
|
ゴールデンウイークは皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。
5日は家族で鎌倉へ行き楽しい1日を過ごしましが、それはいいとして、4日に観たテレビ番組が秀逸だったので思わずここに書き込みたいと思いました。
二つあるうちの ひとつ・・・ [日記全文]
|
|
|
ゴールデンウィークが始まりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
休みに入り、ようやく「シェイクスピアが生きた時代」について書くことができました。でも、一回で終わることは難しいことでした。そこで、しばらくこの時代に・・・ [日記全文]
|
|
|
またまた、しばらく日記を書かない日が続いてしまいました。おーい、起きろ、自分。
東京は桜が満開をすぎて、そろそろ散り始めています。花吹雪がきれい。
さて『ハムレット』ですが、この間は福田恒存訳『ハムレット』を買いに行った・・・ [日記全文]
|
|
|
小田嶋雄志訳『ハムレット』と河合祥一郎訳『ハムレット』と読み比べてくれば,やはり福田恆存訳『ハムレット』を読まねばならぬ。というわけで,この間の日曜日に買いにいくことにしました。まあ,古本屋でいいだろうということで,古本市・・・ [日記全文]
|
|
|
河合祥一郎訳『ハムレット』を読むと、脚注に「Qでは~」「Fでは~」というようなことが書かれています。説明としては、Qというのは四つ折版(Quarto)、Fは二つ折り版(Folio)のことと簡単に書かれていますが、調べてみるとけっこうおもしろ・・・ [日記全文]
|
|
|
シェイクスピアが活躍したエリザベス1世の治世の頃の劇場は,現在の劇場とは違っていました。グローブ座などの劇場が建設される前は,道路の上に脚立を置き,その上に平台を渡し,後ろにカーテンをつるして楽屋にしたという仮設のような舞・・・ [日記全文]
|
|
|
この「ひろば@LABO」のページに、『ハムレット』のページを設けて書き始めました。まずは、扉のページに、書いていくにあたっての思いを書き、サブページの最初には、これまで読んできたシェイクスピア関連本を書きました。まだタイトル、・・・ [日記全文]
|
|
|
先日、代休を取った時に、映画三昧をした。その中にAmazonから取り寄せた映画のシェイクスピア全集があり、ローレンス・オリビエ版の『ハムレット』も収録されていたので観てみました。古い映画なので、もちろんモノクロだ。その分、オドロ・・・ [日記全文]
|
|