Re:Re:酒は食べるもの…?<狂言鑑賞>(10月18日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
かせだまさん (2012年10月28日 12時45分)
がのさん みかんさん 皆さま
すみません!!
連続ドラマの途中から 乱入した感じで。。。
私の開設は、1996年 4月。
4月からたしか、2度目のテュータースクールに通って
(1度目から開設まで4年間あいてしまっって再受講)
新宿のラボセンターには、毎週通っていましたが
ちょうど入れ違いな感じなのですね。
そうでしたか。ロシアの…あのライブラリーも
私は大好きです。
プレイルームに「わらじをひろったきつね」は
かかしませんし、
ガンピーさんの本は さすがに使いすぎて
もう1セット買い換えたくらいです。
そうでしたか~。
なんか感激です(今さら)!!
狂言! っははあ!
すごい!というか、ゆっくりですが
ページ一覧をひとつひとつ読んでみますね。
とにかく 私はマイ・ペース、マイ・テンポなので
お気になさらないでください(爆笑!)
出直しまあす!!本当にありがとうございました。
|
|
Re:酒は食べるもの…?<狂言鑑賞>(10月18日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
がのさん (2012年10月25日 22時40分)
かせだまさん
>がのさんは、制作にいらしゃったのですか? とんちんかんな質問で
恐れ入ります。
狂言、楽しそうですね。私は はじめて 狂言を見て野村万作さんのロ
ボットダンスに、もう、わらいころげてしまいました。それに万作さん
の健脚っぷりに感動しましたよ。今、私、日舞でなんと「藤娘」娘?!
を踊っているのですが裏拍で入る踊りのそのポップなテンポのとり方、
狂言やヒップホップや、テクノダンスに共通項があるなあと、とっても
楽しいです。
----------------------------
わたしの来歴については、今さらあまり触れる気にはなれないので、
「profile」の最後の「年表・歴史」に少し書いてありますので、覗いて
みてください。1980~1990年代の11年にわたり、制作局長としてたくさ
んのライブラリー作品をつくらせてもらいました。何作か再話もしてお
ります。かせだまさんはラボ・テープ時代はご存知でしたね。そのラ
ボ・テープからラボCDライブラリーへの転換もその期におこないまし
た。
能狂言については、自分でいうのも口はばったいですが、相当くわしい
ですよ。このところめっきり観る機会が減ってしまいましたが、ライブ
ラリー制作にあたってもその表現感覚がどこかで生かされているかも知
れません。能狂言をめぐっては、「ひろば@」でもいくつか書いておりま
す。「ページ一覧」のうち、「古典芸能」の〔1〕と〔2〕をチラと見て
いただけましたら幸甚です。
最近の話題からは、野村萬斎が主演する映画「のぼうの城」。そうそ
う、どこだったか、埼玉のどこかのお城が舞台だったはず。11月から公
開される映画で、ぼんくらで途方もなくへんてこな城主が豊臣の大軍を
前におもしろおかしい踊りを披露する、それが狂言仕立てのメチャおも
しろいものだ、との評判。だれでしたか、ひろば@でこの映画の試写会を
観たことを書いておられましたね。
|
|
Re:✦酒は食べるもの…?<狂言鑑賞>(10月18日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
かせだまさん (2012年10月25日 17時15分)
がのさん みかんさん
ごぶざたしています。
がのさんは、制作にいらしゃったのですか?
とんちんかんな質問で 恐れ入ります。
狂言、楽しそうですね。
私は はじめて 狂言を見て
野村万作さんのロボットダンスに
もう、わらいころげてしまいました。
それに 万作さんの健脚っぷりに 感動しましたよ。
今、私、日舞で なんと「藤娘」…娘?!を踊っているのですが
裏拍で入る踊りの そのポップなテンポのとり方、
狂言や ヒップホップや、テクノダンスに
共通項があるなあと とっても楽しいです。
4月におさらい会がありますので
ぜひ ご来場ください!!では また~。
いつもありがとうございます!
|
|
Re:Re:お元気ですか?
|
|
|
みかん(でこぽん)さん (2012年10月02日 20時15分)
The Merry-Go-Roundのライブラリー、私大好きですよ!!
入会の時、必ず、揃えていただくライブラリーの一つです。
赤ちゃんから、大人まで、じっくり楽しめる、英詩や、ナーサリーライムや、お
話の宝物(^∇^)
梅木さんのパーティ、30周年ですか! たしか先にたいへんな水害に
あったと聞きました。お変わりなくお元気ですか? なつかしいひとの
ひとりです。
→はい、お元気です。周年行事も、一時は、諦めたそうすが、ラボっ子の
「こんな時だからこそ!」
の、言葉に、分断された道にもめげず、会場を探し、、、、そんな、ラボっ子達
の思いの詰まった素晴らしい会でした。
まだ、阿蘇は、水害で崩れた山肌が生々しく残っているところもありますが、も
うすぐ、紅葉の美しい季節が巡ってきます。
----------------------------
|
|
Re:Re:お元気ですか?
|
|
|
みかん(でこぽん)さん (2012年10月02日 19時56分)
がのさん、
知りませんでした。何と言ったらいいのか、、、。寂しいですね。
しかし、ひとつの死によって、どこにも行けない、だれとも会えない、何もでき
ないというその呪縛と桎梏から解放されてみると、自由と解放とは、何とい
う寂しさ、何という孤独の侘びしさか!
→それ、わかるような気がします。やっと、かなったシャペロンの夏、オハイオ
の空を見ながら、「此処にいるということは、母も兄もいないということ
か、、、」と、空の青さが目に染みました。今も、ちょっと、”後遺症”?的に、
時々、ぼーっとしてしまいます。
それでもfacebookのほうには、ぼちぼち書き始めているんですよ
→そうなんですか?facebookは、私の場合、メール代わりで、、、。がのさん、
探してみようかな、、、。
|
|
Re:お元気ですか?
|
|
|
がのさん (2012年10月01日 21時47分)
みかんさん
【その2】
>先週土曜日、大人のラボ、フェロークラスで、SK17のポエムUntill I
Saw the Seaを、やっていて?????アラン=ブースさんの声に似てい
る!!!
阿蘇の梅木パーティの三十周年行事に向かう道中、ずっと、聞いていま
した。本も見ましたが、”演出Alan Booth”とは、ありますが、男性の
吹き込み者の名前には、Peter Martinさんだけ。おかしいな~!?
これは、がのさんに聞くしかない!と、
----------------------------
➥ “The Merry-Go-Round”でしたっけ? すみません、ここまでは前
任者たちの制作によるもので、わたしは直接的にはタッチしておりませ
んで、詳しい事情は忘れました。このときつくった絵本テキストの評判
がはなはだ悪く、このあと汚名挽回ということで広報局にいたわたしが
絵本づくりから無理やり起用されるようになったという、曰く因縁つき
の作品。
たしかあれは、山本まつよさんと百々佑利子さんが監修したものでし
たね。幹部職員のあいだの会議で話し合うなか、詩とかナーサリーライ
ムでテープをつくるなら、英語のことばのリズムのホンモノの感覚を身
につけたひとに演出してもらうことが肝心だろう(当時は以前からのIさ
んに演出を任せることが多かった)、とアラン・ブースを推薦したよう
な記憶が。そうそう、このときだったかどうか忘れましたが、アラン・
ブースといえばもとシェイクスピア演劇を専門にやってきた人物、シェ
イクスピアの詩もこのテープには入るんじゃなかったかな、なんてわた
しから挑発していたかもしれませんね。詳細についてはわかりません。
梅木さんのパーティ、30周年ですか! たしか先にたいへんな水害に
あったと聞きました。お変わりなくお元気ですか? なつかしいひとの
ひとりです。
|
|
Re:お元気ですか?
|
|
|
がのさん (2012年10月01日 17時03分)
みかんさん
【その1】
>御無沙汰いたしております。おかわりありませんか? がのさんの、
月一の日記更新、楽しみにしているのですが…。そろそろ、秋の夜長。
期待して、待っています。
----------------------------
➥ こんにちは。ご無沙汰失礼しております。「月一」とのことです
が、いま見ましたら4月3日以来、じつに半年にわたって書いていないこ
とに気づきました。ちょっと事情がありまして、こちらに心を寄せる気
持ちのゆとりがありませんで…。
はい、もう、そんなに隠すようなことではありませんので申し上げま
すが、この7月24日に妻を遠い世界へ見送りました。5年余にわたる妻の
闘病生活とおつきあいさせられてきて、まさに介護地獄。しかし、ひと
つの死によって、どこにも行けない、だれとも会えない、何もできない
というその呪縛と桎梏から解放されてみると、自由と解放とは、何とい
う寂しさ、何という孤独の侘びしさか! 何も考えられない日々をただ
ボーッと無為に過ごしてきました。なんか、疲れちゃったなあ、という
気分。
で、四十九日忌の法要も終わり、そろそろ自分らしい自分を取り戻さ
ないとまずいナ、といったところ。(ずいぶん書かずにきましたが、そ
れでもfacebookのほうには、ぼちぼち書き始めているんですよ、どうで
もいいようなことばかりですけれど)
【つづく】
|
|
お元気ですか?
|
|
|
みかん(でこぽん)さん (2012年10月01日 07時35分)
御無沙汰いたしております。おかわりありませんか?
がのさんの、月一の日記更新、楽しみにしているのですが、、、。そろそろ、秋
の夜長。期待して、待っています。
先週土曜日、大人のラボ、フェロークラスで、
SK17のポエム
Untill I Saw the Sea
を、やっていて?????
アラン=ブースさんの声に似ている!!!
阿蘇の梅木パーティの三十周年行事に向かう道中、ずっと、聞いていました。本
も見ましたが、”演出Alan Booth”とは、ありますが、男性の吹き込み者の名前に
は、Peter Martinさんだけ。おかしいな~!?
これは、がのさんに聞くしかない!と、思いながら、更に聴きました。Poem &
Nursery Rhymes 大好きです。
Untill I saw the sea
I did not know
That wind
Could wrinkle water so.
I never knew
That sun
Could splinter a whole sea of blue.
Nor
Did I know before
A sea breathes in and out
Upon a shore.
By Lilian Moore
|
|
Re:お礼まで
|
|
|
がのさん (2012年09月19日 12時41分)
しげちゃんさん
この作品に出会えたことは、私にとっても、ラボッ子にとっても、幸せ
なことであり、25周年の良い記念になりました!
----------------------------
712年に成立したとされる日本最古の歴史書「古事記」の、編纂1300年を
記念するこの年、パーティ開設25周年の祝祭を「国生み」で飾ったこと
の意味を考えさせられます。いま山陰地方を中心にさかんに記念行事が
おこなわれるなか、島根・益田市で活動なさっておいでのNテューターな
ど、壮大な「国生み」プロジェクトを展開、市民とともに古事記の探求
を進めておられますが、こうして、日本人のこころの原郷をなす古典世
界を多くの子どもたちが共有しあう経験は、それが苦しく辛いものであ
ればあるほど、みんなのなかにしっかり残っていくことでしょう。きの
うきょうの内外の惨憺たる情況に照らしても、日本の歴史は、偏狭なナ
ショナリズムとは遠い、むしろ文学的であることに思い至り、ホッとさ
せられますね。
|
|
お礼まで
|
|
|
しげちゃんさん (2012年09月18日 23時42分)
中村しげみパーティ25周年のお祝いメッセージをHPにお寄せいただ
き、ありがとうございました。
うちのパーティではこれまで取り組んだことのなかった「国生み」に、
高学年ラボッ子中心の金曜グループが挑戦し、四苦八苦でしたが、小2
~高2の14名(当日は12名)で表現を考え、なんとか等身大の発表
ができました。
この作品に出会えたことは、私にとっても、ラボッ子にとっても、幸せ
なことであり、25周年の良い記念になりました!
|
|