|
鈴木しほりさん (2009年08月28日 23時24分)
影武者A様
海の合宿の集合写真のデータを送付したいのですが、どのようにしたらよいか教えてください。
よろしくお願いします。
|
|
|
マーシャ嬢さん (2009年01月20日 01時38分)
東北支部総会でお話を聞かせていただき、たくさん学ぶことがありました。そ
して何より、これからもラボで頑張っていこうというパワ一をもらうことがで
きました。
まだ自分の子どもも小さく、パ一ティにも小さい子しかいないのでテ一マ活
動をどうやって進めていったらよいのか毎回試行錯誤、日々悩みながら、まさ
に子どもたちに「お母さんもうラボ続ける自信ないんだよねえ」なんて愚痴っ
てしまっていたので、そんな頃を経て酸いも甘いもたくさん経験されてきたか
らこそ今の鍋島Pがあるのだとわかり、いつかラボッ子たちが育つ姿を想像し
ながら今を大切に一生懸命頑張ろうと思いました。
でも何より大切なのはテュ一タ一自身がラボをこころから楽しむことだろう
な、と鍋島テュ一タ一をみていて感じました。
素敵なお話ありがとうございました!私も建築家として土台作りから始めた
いと思います。
|
|
|
モコモコさん (2009年01月19日 14時44分)
今年のはじめに、エンジン全開、パワフルな鍋島テューターにお会いで
きてすっごくラッキーでした。
全部のお話が分かりやすく、テューターが自然体なので、とても気持ち
よく楽しく聞くことができました。
いろいろなアプローチ、たくさんの引き出し、心をオープンにして、グ
ループ活動を大切にしながらも1人ひとりと向き合っていることに感動
しました。
テーマ活動では、うちのパーティの課題です。
「魂をこめる!!」
これだ!!と思いました。
「オオクニヌシ」のDVDを最後にゲットしたのは私です。
おかげですぐに見ることが出来、昨日の感動がよみがえってきました。
魂のこもったお話と、みなぎるパワーを
ありがとうございました。
自分がやれることからやってみます。
|
|
|
dorothyさん (2009年01月19日 04時40分)
はじめまして。
東北支部総会で、講演を聴きました。
とても感激しています。
ソングバードとナーサリーを順番に聞いていく、
という手法、早速私のパーティーでも実践したい
と思います。
また、テーマ活動へのアプローチもとても
参考になりました。
ありがとうございました。
私のサイトにリンクをはりました。
|
|
|
鍋やさん (2008年09月02日 22時16分)
WEBをたどってこちらにたどり着きました。
四半世紀以上前、横浜の中山Pで活動していたものです。鍋島先生のお名
前は伺ったこともあるような気もしますが、結局お目にかかったことは
ないようです。
「“テーマ活動”を問いつづけて」「SK15国生み誕生の思い出」、拝
読いたしました。
充実した活動をなさっていることに感銘を受けました。また、私は、テ
ーマ活動についての資料をWEB上で探しているつもりなのですが、こんな
に充実したページに出会うことができて、嬉しいです。
私は、子どもをラボに入会させ、親としてかかわりながら、自分にでき
るテーマ活動の形を模索してきましたが、とりあえず、ラボ研
http://www1.to/labo-ken
というホームページを開きました。
ご高覧下されば幸いです。
宣伝、失礼いたします。
|
|
|
本人さん (2007年10月17日 00時39分)
そうですよ、読んでみてください。ちなみに、ラボの世界に載るのは、2
回目で、1回目は20年前でした。20年たって、また日本を離れ、いろんな
こと考えます。おすし食べたいなとか、、。じゃなくて。
|
|
|
けいこさんさん (2007年10月12日 18時48分)
夏の一の宮の合宿では、本当にお世話になりました。
こども達の心の中にも、しっかり思い出が残っています。
とっても、とっても楽しかった。
私達も、あんな合宿が出来るよう、これからがんばってゆきます。
さて、ひろばの、平内PのHPに、一の宮の写真を載せました。
見に来てください。
どうもありがとうございました。
|
|
|
Hさん (2007年09月06日 03時11分)
四郎が結婚していたとは、俺も歳をとったものだ。
|
|
|
影武者Aさん (2007年01月07日 20時14分)
場所によっては、10cm程度でした。
一番積もっていても40cmくらいだったでしょうか。
「ゆっこ」ちゃん、うちの娘がお世話なりました。
シニアメイトお疲れさまでした。
最初に会った時「あ”~」と言ったそうで…。
しかも、シニアメイトの二人のパーティがそれぞれ我々夫婦の出身パー
ティだったことに驚いております。
仕組まれたのか…?
|
|
|
頼られる存在になりたい人さん (2006年12月31日 14時44分)
今年はいけませんでした、、、
とても残念です。
今年は1メートル以上つもったかな?
|
|