|
今年も、『年に一度、ラボが嫌いになる』素語り会が終了しました。
高学年の人は、長いお話に取り組む人が多く、表現力も豊かで、加藤パーティ全体が大きく成長しているのを実感して感動しました。
そのお話が大好きというのも伝わってきました。
小学生年代は覚えるのが大変で、サポートも必要ですが、ある一線を越えると、「このお話を語りたい!」という熱い思いで取り組むことができ、その思いも伝わってきました。
CD通りに語られる物語は、本当に心地良いです。表情やことばに気持ちがこもっていて、お話が目の前に繰り広げらるようでした。
保護者の方も毎年、我が子だけでなく、他の年代の子の成長も暖かく見守って下さり、ありがとうございます。
「最後の素語り会、無事に開催でき、また、参観させていただくことができ、とっても幸せです。
幼いお子さんが緊張しながらも懸命に発表されている姿は何度見ても感動します。
また、久し振りに姿を見るお子さんが声がわりされ、背も伸び堂々と語りきられていることに、
嬉しい驚きがありました。お友達の発表をきいている様子にも感心しました。我が子も無事に語り切ることができて、安堵です(笑)。この1時間のあいだに、昔のことも思い出され、感慨深いものがありました。」
(高2 男子の母)
|
|
|
Because of the covid 19 our lifestyle greatly change, which caused me to think about a lot of thing.
I realized that our daily lives is very valuable.
by Emi(高2)
2020年の自分をあらわす英単語です。中高生は英語で理由を書いてみました。
|
|
|
ライブラリーマラソンには、1作品につき、自分の好き度を☆の数で表し、一言コメントを書き添えるようにしています。この一言コメントもテューターの密かな楽しみです。
年齢を追うごとに、子どもたちのライブラリーに対する深まりと成長も伺えます。中高生広場で「安寿と厨子王」を提案したM子ちゃんですが、年々、物語への視点と洞察力が深まっていっているのが分かります。
小3 あんじゅがかわいそうだった。あんじゅ、やさしい。
小4 安寿は弟思い、厨子王は姉思いなんだね
小5 自分を捨てても弟を守ろうとする安寿の姿にすごいと思った
中2 ただかわいそうなだけの話しじゃない気がする
中3 書きつけとお守り、舟の人にとられなくて良かったね。あんなに大きい声で言ったらうばわれてもおかしくないよね。(⇒この疑問は中高生広場で他の中高生に聞いていました)
また、小3の時には「意味がわからなかった」と書いていた『ジュリアスシーザー』も
中2では、「民衆を言葉巧みに操るところがおもしろい。」
とのコメント。早くから全ライブラリーを所有して聴いているM子ちゃんですが、早めに買い揃えると、何度も味わい、深めることができるんですね。
|
|
|
2012年から毎年、冬休みに企画しています。順位を競うのが趣旨でなく、休み中に家にあるCDを全部聴いてみようというのが趣旨です。
ライブラリーを全巻揃えているご家庭では、全てとはいかないかもしれませんが、毎日数個ずつ聴いて60近く聴けるようです。2012年以来、Mちゃん(高2)がほとんど毎年一番たくさん聴いて来ます(2015年はRくん、当時小6が97聴きました!)。
ちなみに、これまでの最高は、2017年に260回という偉業・・やはりMちゃんです。比較的短い期間の冬休み中に30回以上聴くのは立派です。順位やランク付けでなく、毎日努力して聴いた人の成果は大いに讃えられるべきです。
141回 M子(高2) 46回 E斗(2才)
98回 K穂(小6) 38回 H斗(小3)
84回 S織(中1) 32回 E実(高2)
58回 K己(小4) 30回 K斗(小1)、H斗(年少)
|
|
|
毎年、年末にその年一年間を象徴する英語のことばを一語で各自、表してみましょうと呼びかけています。
毎年、Good とか、Happy とか New などが多いですが、理由は一人一人違っていて、それぞれの1年間を飾るエピソードが添えられています。
今年のことばで、特に、心を惹かれたのは、小6のKちゃんの
「Weather」でした。
<理由>
晴れのようにパーティで楽しく、
雨のようにキャンプなどがなくて悲しく、
虹のようにめずらしいズームのリモートと、
天気のようにいろいろあった1年だから。
コロナに見舞われた1年でしたが、その中でも精いっぱいラボを楽しみ、緊張感もあったリモートでのラボも「虹のようにめずらしい」と表現してくれて、心が熱くなりました。
|
|
|
今週から、通常に集合型のパーティーが始まりました。
久しぶりに、実際に出会うことができて、みんな笑顔がいっぱいでした。
マスクをしてのソングバードは、かなりハード、息苦しくもなりましたが、やっぱり楽しい!
アリス一話も、最初から最後まで通して動けて、満足しました、
特に、小1の子たちが、素晴らしかったです。アリスの「当たり前はつまらない」の世界を動き回っていて、驚きました。
最後の「良かったこと」では、中1の女子が「今まで集まれずにオンラインのラボだったけど、今日は集まれて、ふつうにラボできるって、すごいと思った」と言っていました。ほんとに、ふつうにラボできるって感謝です!
|
|
|
オンラインキディ3回目ですが、ママたちのアドバイスや要望などを取り入れながら、オンラインでも少しずつ楽しくなってきました。
今日は、テーマ活動にもチャレンジしました。お家にかみなりこぞうが持っているバチや火打石、へそもち、、などを準備して貰っておいて、ママと一緒に「へそもち」を楽しみました。
ぐるぐる回る6つの太鼓を作っていたファミリーもいて、とっても楽しくできました。
楽しくなってきたオンラインキディですが、来週は、公会堂で集まってできそうです!!みんな、思い切り走れるよ~
<プログラム>
①Good Morning
②Hi
③Hello!
④How are you, my friend?
絵本「みどりのぼうし」五味太郎さく 福音館
英語を学ぶ際に、大切なのは、日本語の土台がしっかりとできていることです。良質の絵本をお家でも読んであげることをお勧めしています。
⑤Eench Weench Spider
⑥One One One
⑦One Little Finger
⑧March Wind
⑨The Thunder Boy
⑩Good bye
|
|
|
ラボッコからお手紙が届きました
群れて遊びながらコミュニケーション力や言葉の力をつけるラボ活動としては、不本意なオンラインラボですが、緊急事態宣言の下では、オンラインラボでみんなと繋がりながら、物語とみんなとを繋いでいくしか、仕方ありません。
少し心を痛めながらの活動ですが、Mちゃんからのお手紙に励まされました
「・・・・・いつものラボだったら、みんなとあえたけれど、いまは『コロナウイルス』があるから みんなと会えないかと思ったけど、いまは、『オンラインラボ』があるので顔を合わせることができて とってもうれしいです。ほんとうに『オンラインラボ』とつくってくれてありがとうございます。・・・」
|
|
|

幼い子たちのためのオンライン、、どうかな、、と懸念しておりましたが、2週間ぶりに見た笑顔に、そのようなものが全て吹き飛びました!
20分か30分くらいが限度よね・・・と思っていましたが、45分がアッと言う間に経ってしまいました。
子どもたちは、走り回ったり、画面からいなくなってしまうこともありますが、お家でママと一緒に英語の歌やナーサリーライムを存分に楽しんで欲しいです。ママが歌や所作を覚えて、お家でCDをかけながら遊べるようになると良いです。
Stay homeが言われているこの時期、ラボキディでママも身体を動かして発散して下さると嬉しいです。
<プログラム>
①Good Morning
②Hi
③Hello!
④How are you, my friend?
絵本「ならんだならんだ」やすえ りえ文、わきさか かつじ絵 福音館
英語を学ぶ際に、大切なのは、日本語の土台がしっかりとできていることです。良質の絵本をお家でも読んであげることをお勧めしています。
⑤My Balloon
⑥What's this?
⑦ABC
⑧This Little Pig~
⑨Good bye
|
|
|

毎回が、チャレンジのオンラインラボですが、昨日は、グループに分かれて、白い魔女について話し合いました。
リーダーがみんなの意見のメモを取って、メモを見せながら、みんなの意見を伝えてシェアし合いました。
白い魔女の年齢は、500才、1000才、、というグループもありましたょ。
|
|