幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0362135
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福田誠治氏講演会 感想
 講演会に参加して 
・ 15周年記念発表会
 木曜日小学生G「すてきなワフ家 4話」
 中高大生G ハメルンの笛吹き
 小中学生G ピーターパン
 中高大生G ロミオとジュリエット
 澤木さんよりお祝いの言葉
・ What's LABO
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
ラボッ子のラボッ子によるラボッ子のための中高大生合宿 10月17日 (月)
10月15日(土)~16日(日)
春日井少年自然の家にて中部支部中高大生合宿が開催されました。
今年は初の試みとして9月と10月に、2回の実行委員会が実施されました。
まず乗り越えなければならないハードルは実行委員会が2回あるという事。
忙しい高大生にとっては、この時間を捻出する事がまず最初のハードルでした。

そして支部の合宿を自分たちの手で成功させたいという各地区の強者、14人が集結し話し合いを重ねてきました。

今年の合宿の狙いは
「ラボッ子たちの力で合宿を運営する」ことにありました。
国内交流担当の事務局スタッフと国内交流委員長が実行委員会に参加しましたが
ひたすら「待つ」体制は忍耐力のいることのようでした。

しかしながら、ラボ中部総局が子どもたちがやりたい事を
やらせてくれる教育組織であることに
私はまず、感謝したい。
肚をくくった大人がここにはいること。
その中で、子どもたちが頑張れたことが意味のある事だと思う。

子どもたちの考えたプログラムは
もちろん課題もたくさんありました。

なぜそのWSをやるのか?
なぜそのクイズをやるの?
と疑問に思う所もあったが
そこはそれぞれが反省し課題として次に繋げられればうれしいです。

各グループ活動では
全部を見る事は出来なかったが
担当したふたつのグループはとても充実した内容でした。
「みるなのはなざしき」は素晴らしいライブラリーだと改めて思います。
あるグループのふたりで表現する襖が次々に現れては
開けると同時にフワーと消えて目の前に景色が広がる
表現はとても幻想的で美しかった。
みんなが立ち止まらず、常に音楽を感じて動いている。
表情から気持ちが伝わってきました。

またあるグループでは和紙が用意され
部屋のイメージを切り絵で表現していましたよ。
そんな工夫を凝らしながら、物語のイメージを膨らませていたのです。

感じた事が次々と出てきて、みんなの意見が合わさって行くたびに
表現が深まって行く過程は本当に楽しい体験だったでしょう。

中高大生合宿に初めて参加した子も大勢いました。
高校生のテンションの高さに圧倒された子もいるでしょう。
騒ぐだけがラボではありませんが
発散という意味では
少し眼をつむらなければならない場面もありました。
大学生の存在はやっぱり頼りがいがあり
テーマ活動の中でも輝いていました。
大学生、さすがです。

パーティから実行委員として参加した二人とはしっかりと
振り返りをし、更なる成長に繋げて行きたいです。


合宿
中高大生合宿では初めてのキャンプファイヤー(雨の為、屋内で実施)

合宿
♪月夜のおばん♪に挑戦!160人を前にして自分をさらけ出す。成長したな~


合宿
たくさんのキャンプソングで盛り上がった後はみんなで「ともだちになるために」♪
>>感想を掲示板へ
Re:ラボッ子のラボッ子によるラボッ子のための中高大生合宿(10月17日) >>返事を書く
るるさん (2011年10月17日 19時06分)

がんこちゃんへ

お忙しい中、国内交流委員として
合宿に参加していただきありがとうございます。

まだマイパーティのラボっ子から詳しく内容を
聞いていなかったので、この日記のおかげで
合宿のプログラムがとてもよくわかりました。

なんとキャンプファイヤもあったんですね!

なるほど~かなりのテンションの高さが予想されますが、
うちのりさは参加できて本当によかったと言っています。

ラボっ子ならきっと課題を次に繋げて行ってくれますよね!!

お疲れ様でした(*^_^*)
Re:Re:ラボッ子のラボッ子によるラボッ子のための中高大生合宿(10月17日) >>返事を書く
がんこちゃんさん (2011年10月19日 23時59分)

るるさんへ!
委員をさせて頂いているおかげで
合宿に参加し子どもたちの様子を見せて頂けた事は
本当に学び多くラボッ子の「今」を
知ることが出来た貴重な体験でした。

今、中高大生が抱える複雑な精神世界。
それを発散したい気持ち。
発散させてくれる器。
たどり着きたい場所は?
いろんな事を考えさせられました。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.