幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0362141
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福田誠治氏講演会 感想
 講演会に参加して 
・ 15周年記念発表会
 木曜日小学生G「すてきなワフ家 4話」
 中高大生G ハメルンの笛吹き
 小中学生G ピーターパン
 中高大生G ロミオとジュリエット
 澤木さんよりお祝いの言葉
・ What's LABO
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
冬休み~ライブラリーの聴き方~ 12月29日 (木)
 冬休みに入って、みなさんライブラリーとは仲良くしていますか?
お掃除や家事をしながらお部屋に物語CDを流しておくのも良いですね。

聴いてくる物語を年末に決めたので書いておきますね。
<中高大生グループ>
宮沢賢治シリーズ
ロミオとジュリエット
ジョン万次郎物語
ギリシャ神話シリーズ
太陽へ飛ぶ矢シリーズ
トム・ソーヤ
三人のおろかもの(トムティットトットより)

<小学生・幼児グループ>
はだかの王様シリーズ
アリババシリーズ
魔法の馬シフカブールカシリーズ
十五少年物語

おやすみ中は好きな物語を聴いてください。
1~3月は多くの物語を自由にテーマ活動して
お話を楽しみたいと思います。
小学生・幼児グループの皆さんはナーサリーライム&ソングバードも
流してくださいね。これらはリズム、音など英語のエッセンスがたっぷり入っています。
短いものであればどんどん口ずさんでみましょう!
1月からパーティでも取り組んで、仲間と唱えられる喜びを味わいましょうね!

毎日、色々な物語の栄養を摂っていますが
最近,気になっているのは
「三人のおろかもの」
「トムソーヤ4話」
「バッファローの娘」
「雪渡り」
「ジョン万次郎物語」
「ロミオとジュリエット2話」

あ~ほとんど全部ですね!!(笑)

 今日、あるお母さんから冬休み中のライブラリーの聴き方について質問がありました。
「冬休み中はお話を聞く時間がたくさんありますが
 連続で聴くとき
 ①色々なお話を1回ずつ聴く
 ②繰り返し、同じお話を聴く
 のどちらが良いのでしょうか?
 ながら聴きなので1回だとどんなお話か分からず終わって行くような・・・
 でも、たくさんのお話を聴けば「このお話好き!」っていう出会いがあるかも・・・」

誰でも思う事でしょうから紹介しました。
お答えになっているかどうか分かりませんが

まず子どもと大人とは聴き方が違うという認識が必要でしょう。
大人は理解しようと思って頭で聴きますが
子どもは「五感で聴く」のでぼんやりと全体で捉えようとするのではないでしょうか。
そのぼんやり分かることが大事で、その繰り返しが文学をよみとる力に発展して
いくような気がします。
ひとつの物語がはじまり終わる事を意識するのもきっと大人であるからであって
子どもは始まりも終わりもなく続いている・・そう!大人よりもずっと柔軟で
型にはまらない聴こえ方をしてるのではないでしょうか?

ですから、
「子どもに聴かせよう、お話を理解させよう」と思わず
CDをかけるのがお母さんの役目である場合は
順番もご自分の趣味で選んで構わないし、お子さんと相談しても良いし、
あれ?いま分からなかったなと思ったら
もう1回聴いても良いですし、それより「もう1回聴きたい」という
本能にまかせて繰り返し繰り返し同じのばっかり聴いたり
どんどん新しい物語を聴いたり、気楽に聴いて下さるのが良いかも知れません。

やっぱり答えになっていなかったですね。

ライブラリーは主食のごはん!
毎日最低3回は必要ですね!
その間にナーサリーライムやソングバード。
これはビタミンやミネラル!
少量でも毎日摂らなくてはなりません。
(私は、そう教わりました!)

お米は3食毎日毎日食べても飽きちゃうって事ないですよね。
でもたまにはおうどんやパスタもオッケー!
って感じ!  どんな感じだーー!!

絵本も同じで、主食の絵本、おやつの絵本と言うのがあります。
ラボの物語もそういう風に見ると面白いですね。

そういう私も書きながら「バッファローの娘」を聴いています。
ながら聴きでも随分入ってきますよ。
子どもならこの100倍は身体に浸透しているでしょう!

冬休みこそ子どもと共有する時間が持てるチャンス!
たくさん色んな物語を一緒に聴いて下さい!
そして食事の時の話題になれば私はとっても幸せです!
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.