幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0334953
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 英語のうたと世界のおはなし広場
現在ページはありません。
・ 百々祐利子先生の児童文学講座  ・
現在ページはありません。
・ 吉田新一先生講演会~コールデコットについて~byかいさんのHPより
現在ページはありません。
・ 和田稔氏教育講演会~「小学生英語活動の現状」~
現在ページはありません。
・ 「はなのすきなうし」のロバート・ローソンについて by トミーさんのHPより
現在ページはありません。
・ C.W.ニコル氏の講演会 from ハニーさんのHP
 C.Wニコル発刊記念講演会「大地とともに生きる勇気を」  
・ 門脇厚司先生の講演会~「ゆとり教育について」~
現在ページはありません。
・ 国際交流
現在ページはありません。
・ 小川パーティの予定
現在ページはありません。
・ 小川パーティの紹介
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
2006/11/28の小学生クラスの日記 11月28日 (火)
♪ The First Day of Christmas サブダの絵本をみながら、CDと一緒に歌いました。みんなこの曲が好きでよく覚えています。次に口ソンで踊りながら。
♪ We Wish You a Merry Chirstmas 曲の説明をして最初は歌だけ。次に踊りも入れて。
「クリスマスの前の晩」(デンスロウ)を読んで、トナカイの名前と何頭いるかを確認しました。"Roudolph the red nosed reindeer"の本を読んでその先頭にルドルフが立ったこと、歌はこのお話からきていることを話して、
♪ Roudolph the Red Nosed Reindeer テキストを見ながら歌いました。どうしてこのお話ができたのか。これを作ったメイには4歳の女の子がいて、お母さんが癌でいつも寝ているのでどうしてうちのお母さんは寝ているのかと尋ねたことから始まった。メイは娘にお話を書いて聞かせた。それがこのお話なのだ。「それぞれ人には持って生まれた才能というものがあって、それはみんなちがうんだ。」と話したら、るかちゃんが「人に与えられた才能を活かすってことだね。」と言った。1年生のるかちゃんがこういうことをわかるってスゴイなと感心した。
♪ Jingle Bells みんなで歌って踊った
♪ 花いちもんめ

テーマ活動 「ながぐつをはいたネコ」 音楽CDで。
さすがにはるかちゃんが、よくセリフが入って大きな声で言えている。なっちゃんは、早く来て一緒に練習をした。肺炎で2週間休んだせいかまだCDをよく聞き込んでいないようで、来週までにちゃんと聞いてくると言っていた。なっちゃんのいいところは、責任感が強いので、遅くなってもきちんと上げてくるところだ。きっと来週までには覚えてくるだろう。
みさちゃんとみおちゃんは、だいたいセリフが入っている。あと一息。
でもよく全体の流れをつかんで、他の子の世話もしているところがしっかり者の2人らしい。
さくらちゃんは、さすがに小学生テーマ活動隊に入っていただけあってこのお話の雰囲気というのをつかんでいる。王様も頑張って英語も日本語も四分の三ぐらいは入っている。12月の発表まで頑張って欲しかったけれど、どうして途中で気が変わったのだろう?
るかちゃんは、日本語を最初に覚える段階だ。しっかり聞き込めばすぐに覚えられるタイプだと思ってみているが、聞き込みが足りない。本人によく話したが、来週までにどれだけ聞いてこれるかな?
浩人君は結構覚えている。なっちゃんと一緒に山男をしたら頼って声が小さくなってしまったので、来週からは一人でしてみよう。
はるのちゃんは、英語と日本語半分弱というところか?よく聞けば音をとるのが早いので、王様のせりふを全部言えるようになると思う。
発表までにあと2回。みんな頑張ってね!
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.