幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0334925
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 英語のうたと世界のおはなし広場
現在ページはありません。
・ 百々祐利子先生の児童文学講座  ・
現在ページはありません。
・ 吉田新一先生講演会~コールデコットについて~byかいさんのHPより
現在ページはありません。
・ 和田稔氏教育講演会~「小学生英語活動の現状」~
現在ページはありません。
・ 「はなのすきなうし」のロバート・ローソンについて by トミーさんのHPより
現在ページはありません。
・ C.W.ニコル氏の講演会 from ハニーさんのHP
 C.Wニコル発刊記念講演会「大地とともに生きる勇気を」  
・ 門脇厚司先生の講演会~「ゆとり教育について」~
現在ページはありません。
・ 国際交流
現在ページはありません。
・ 小川パーティの予定
現在ページはありません。
・ 小川パーティの紹介
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
NHK短歌100選を観て 01月27日 ()
今朝テレビをつけたら、「NHK短歌100選」が発表されていた。一昨年くらいから時々観ている番組だ。選者と選ばれた短歌とそしてその作者が映っていたのがとてもよかった。短歌を読んでいるとどんな人が書いたのだろうとその風景とともに作者の気持ちや作者の人柄に思いを馳せる。歌を聴いていると作者の気持ちが伝わって涙がでてくる。ときには大声をあげて笑ってしまう。人の心の通い合いというか作者の思いが伝わってきて私の心が共感する、動くというのがいいなと思った。
さすがに選ばれた作品だけあって、どれも素晴らしい句だった。
私がラボをやっているのは、英語は勿論だけれども、子どもとのお話をとおした気持ちの通い合いができるからかなとこの番組を観て思った。
子どもに教えてもらえるのだ。いつまでも私も成長できる。
50歳過ぎて、50の手習いで茶道もやりたい、お習字もやりたい、着物も自分で着て歩きたい、短歌や俳句も詠みたいとこれからの自分のなりたい姿を夢にみているのだが、どうなるかな?
昨年は、母が脳出血で倒れて寝たきりになってしまい、ずいぶん精神的にも肉体的にも参ってラボ以外のものを全部止めてしまった。母は今は終の棲家となるであろう病院に転院し、そこで皆さんによくお世話をしてもらって落ち着いているのでひと安心だ。場所も成増と今までより近くなったので時間的にも肉体的にも負担が軽くなった。
今年1年、自分を磨ける年にしていきたい。短歌でも詠みながら。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.