幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0334975
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 英語のうたと世界のおはなし広場
現在ページはありません。
・ 百々祐利子先生の児童文学講座  ・
現在ページはありません。
・ 吉田新一先生講演会~コールデコットについて~byかいさんのHPより
現在ページはありません。
・ 和田稔氏教育講演会~「小学生英語活動の現状」~
現在ページはありません。
・ 「はなのすきなうし」のロバート・ローソンについて by トミーさんのHPより
現在ページはありません。
・ C.W.ニコル氏の講演会 from ハニーさんのHP
 C.Wニコル発刊記念講演会「大地とともに生きる勇気を」  
・ 門脇厚司先生の講演会~「ゆとり教育について」~
現在ページはありません。
・ 国際交流
現在ページはありません。
・ 小川パーティの予定
現在ページはありません。
・ 小川パーティの紹介
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
2007/02/16の幼児クラスと小・中学生クラスの日記 02月18日 ()
幼児クラス
♪ How are you, my friend? 花いちもんめで
♪ 花いちもんめ
♪ Getting Acquainted ①カードを使って②自分の名前が言えるように
♪ Happy birthday to you  2月お誕生日のなお君に
♪ Hush, little baby    お母様と作った小さな絵本を見ながら
♪ ABC           ABC体操で
♪ What's This?      絵をみながら歌って、絵を隠して当てる
♪ My Balloon       お母様と作った色風船カードを使って  
♪ One, One, One     カードで確認、踊って歌って

1月からソングバードⅠに取り組んできましたが、みんなかなり歌えるようになりました。今日はおさらいで、次回はOne,One, Oneから後半の歌にはいります。

テーマ活動 「ピーター・パンⅣ話」
みんな聞き込んできているようで、動きがいきいきしています。お話の中に入って冒険することでは、決して大きいクラスの子に負けていません。というより、一番のびのびと役になりきっているかもしれません。今日はお母様達にお願いして、足りない役に入ってもらいました。登場人物が多いので、子どもだけでは、お話がなりたたないのです。
自分の好きな役も決まってきたようです。なおちゃん・たいちゃんはピーター・パン。みかちゃんはウェンディ。はるかちゃんはトウートウルズ。でもこの役はこのクラスの役で、発表会では他のカーリーとトウウィンズになって欲しいのですが、お話してもなかなか理解してもらえなくて困りました。せりふを言うと、みんな「イギリス帝国ばんざい~!」がやりたいといいます。
金曜日クラスの子ども達に話したら、「男の子2人がトウウィンズになったら可愛い~!」という意見だったので考えて見て下さいね。

読み聞かせ 「はなをくんくん」「いちご」
寒い冬が終わってもうすぐ春です。そこあそこで春の気配がしてきて、この時期は大好きです。表参道の街路樹の下でチューリップが芽を出して葉が伸びてきています。なんとなくわくわくしますよね。そんな気持ちを表したお話を読んでみました。

小・中学生クラス
琴ちゃんが戻ってきて、はるかちゃんも移ってきて賑やかで楽しいクラスになってきました。発表会が終わってなおちゃんが休会になる前にゆかちゃんが戻ってきてくれたら最高なのですが・・・音沙汰がないな。
 ①最初に配役表に書き込んだ名前を見て、小さい子たちの調整。   ②イーブニング・スター(ナレーション)の割り振り
 ③歌の練習
 ④テーマ活動 動いてみました
まだ、みんな聞き込みが甘くて役になりきれていないですが、それなりにお話がみえてきました。
最初の場面は、ピーターが山の頂上から自分の名前をとどろかせる所。角君は自分で「ピーター・パンはナルシストだから山の上で自分の名前を叫んでいるんだよ」と言っていたのに実際自分がする段になると、恥ずかしそうでした。
最初の音楽のところは、「みんなで飛ぼう」とか「海賊は舞台の下で戦うぞ!みたいなポーズをとっていよう」とかいろいろ意見がでていました。
*子ども達はどうやってどこを縛られているのか?手を縄で縛られていることにしました。ピーターが短剣で切ってやるそうです。
*ティクトクというワニの声は実際ピーターが出すのだったらマイクがいるね。
*どこを船室にしようか?舞台の袖にするか、作るとすればどれくらいの大きさで作るか?舞台の上手・下手? 舞台に受かって右に1/5
*だれも知らない子達がでてきて何もないところでどのように隠れているのを表そうか? 琴ちゃんが実際何かあるように隠れているところを出すのを上手に見せてくれました。琴ちゃんの演技指導がはいります。
*フックの最後は頭から落ちたいのだけれど、どうやったらできるか?
*最後の歌は、海賊もみんなで歌おう!
*最後のナレーターはピーターが言うか、他の人が言うか?
次週歌の踊りを決めるので、考えてくることにしました。

子ども達が大きくなってくると、いろいろ考えて動いて自分達でまとめられるので私の役割が減ってきます。私は今、役をふくらませるために「ピーターとウェンディ」を読み返しています。このお話は実に描写が細かいところまでよく描かれているので、わかりやすいのです。読んでいると私の頭の中で映像が鮮明に映画のように流れていきます。このお話が人気があるのがよくわかります。

合同練習 3月11日・18日 4月8日(日)神宮前3丁目集会所
     4月14日(土) 12:50~ 千駄ヶ谷社教館
     4月15日(日)世田谷区民会館 第1部発表

万障お繰り合わせの上、参加よろしくお願いします。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.