幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0334947
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 英語のうたと世界のおはなし広場
現在ページはありません。
・ 百々祐利子先生の児童文学講座  ・
現在ページはありません。
・ 吉田新一先生講演会~コールデコットについて~byかいさんのHPより
現在ページはありません。
・ 和田稔氏教育講演会~「小学生英語活動の現状」~
現在ページはありません。
・ 「はなのすきなうし」のロバート・ローソンについて by トミーさんのHPより
現在ページはありません。
・ C.W.ニコル氏の講演会 from ハニーさんのHP
 C.Wニコル発刊記念講演会「大地とともに生きる勇気を」  
・ 門脇厚司先生の講演会~「ゆとり教育について」~
現在ページはありません。
・ 国際交流
現在ページはありません。
・ 小川パーティの予定
現在ページはありません。
・ 小川パーティの紹介
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
帆船日本丸見学雨天により4月6日に延期 03月31日 ()
ピーター・パン4話を発表会に向けて練習中だが、取り組み始めてみると海賊船、帆船などについてわからないことがたくさんでてきた。
海賊船なのだから、どこかの帆船(その当時は、帆船しかなかっただろうし、イギリスはその帆船で世界をまたにかけてつぎつぎと見つけた地を侵略し植民地にして大英帝国を築いていった歴史がある)を盗んだに違いない。
そこで帆船を見てみようということになって、横浜のみなとみらいに停泊している日本丸を見学することになった。規模としては、海賊船よりはるかに大きいだろうが。フック船長率いるジョリー・ロジャー号はマスト2本。この日本丸はマスト3本。それだけでも大きさの違いがわかる。1年に何回か総帆展帆するようだが、次回は4月29日で発表会の前には見に行けないのが残念だ。きっときれいなのだろうな。是非1度みたいものだ。それをするのには1回100人くらい帆を上げる人が必 要らしい。是非春休み中にと思い、3月30日を計画したが、あいにくの雨で来週に延期することになった。始業式が終わって、12時に小川宅集合だ。
私なりに調べて、わかったことを書いておこう。
①Jolly Roger とは、海賊旗(どくろと大腿骨のマークのついた)のこ と。ジョリー・ロジャー号はそこから名前をとっているのだろう。
②最初のナレーションにでてくる、闇の中にまたたく一つの緑色の光と は? これはジョリー・ロジャー号の船尾灯ではないか?
③子ども達が押し込められている船倉(hold)とは? 甲板のハッチ(開  口部)を開けて下りていくと貯蔵庫や貨物を入れておく場所があり、 そこに子ども達は鎖でつながれて押し込められていたのだろう。
③ピーターが入って隠れている船室(cabin)は、甲板の上にある部屋。 その上に舵(helm)があるのでは?帆船は、うしろから風を受けて進む  ため船尾に舵がある。
④当時の船のいかり(anchor)は船首にあり、今のような形ではなく十字 架の形をしていた。
⑤帆をあげるには、1.マストに登って帆を縛ってあるロープをはずす
    2.降りて、甲板上でロープを引いて一番前の横帆から開く。
    3.次に各マストの下から2番目の横帆から上へ開く。
    4.最後に一番下の横帆を開く。風向きに合わせ帆桁を調整す      る

来週に延期したので、塾に通っている中学生達が参加できることになり、賑やかな遠足になりそうで楽しみだ。来週は晴れて、いい遠足日和になりますように!
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.