幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0334951
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 英語のうたと世界のおはなし広場
現在ページはありません。
・ 百々祐利子先生の児童文学講座  ・
現在ページはありません。
・ 吉田新一先生講演会~コールデコットについて~byかいさんのHPより
現在ページはありません。
・ 和田稔氏教育講演会~「小学生英語活動の現状」~
現在ページはありません。
・ 「はなのすきなうし」のロバート・ローソンについて by トミーさんのHPより
現在ページはありません。
・ C.W.ニコル氏の講演会 from ハニーさんのHP
 C.Wニコル発刊記念講演会「大地とともに生きる勇気を」  
・ 門脇厚司先生の講演会~「ゆとり教育について」~
現在ページはありません。
・ 国際交流
現在ページはありません。
・ 小川パーティの予定
現在ページはありません。
・ 小川パーティの紹介
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
2007/05/18の幼児クラスと小中高校生クラスの日記 05月22日 (火)
金曜日クラスの皆様、日記をつけるのが遅くなってしまって申し訳ありません。日曜日は、最近始めた茶道教室のある恵比寿のふれあい広場で略盆点前でデビューし、土曜日はその準備でお部屋を作るお手伝いに出かけていたものですから。そして昨日はラボセンターで地区研究会でした。あ~あ、忙しい。
幼児クラス
♪ Hello
その後、"Hello,~. How are you?"と各自にみんなでごあいさつ。
それぞれの状態を"Fine/Great/So-so/Tired/Sleepy/Bad."と答えます。
So So. の音がおもしろいとみんなで笑っていました。音のおもしろさを感じることができるなんてステキでしょう。
♪ The Three Little Kittens 絵本を読んで、手袋を隠してさがすところから。実際洗濯もして干しました。
♪ Here we go round the mulberry bush
♪ Sally go round the sun
♪ I've been working on the railroad
♪ Rub-a-dob-dub
♪ Jack be nimble  ろうそくの上をジャンプ
♪ Wee Weelie Winky ろうそくを持って走り回って所作をしました

テーマ活動 「三びきのやぎのがらがらどん」
一番目のやぎをまおちゃん。二番目やぎをはるかちゃん。三番目やぎをなおちゃんとみかちゃん。私がトロルです。トロルがこわかったとはるかちゃん。なおちゃんとみかちゃんは、勇敢にトロルをにらんで飛びかかってきました。まおちゃんはテーブルの上を歩くのを楽しんでいました。テーブルがこわれないかと私はドキドキしましたが。みんなでたくさん草を食べて、おうちへ帰っていきました。

読み語り 「げんきなマドレーヌ」 「わたしとあそんで」
今大学の時のゼミの先生の授業を聴講させてもらっています。私の卒論のテーマだったランボーの詩集を読んでいます。授業の後でフランス映画を見ています。ちょうど前回ルイ・マルの「さよなら子供たち」を見ましたが、修道院の寄宿舎の学校(男子校)を舞台にした映画で、マドレーヌにでてくるように寝室のベッドが列で並んでいるのです。寄宿舎の感じがわかりました。

次回は、「だるまちゃんとかみなりちゃん」たくさん遊べそうですね!


小・中・高校生クラス
7月までナーサリーを集中してやっていきます
♪ Pussy can, pussy cat, where have you been?
♪ Polly put the kettle on
♪ Pease porridge hot
♪ Pat-a-cake
♪ What are little boys made of?
♪ Hush-a-bye, baby       New!     
♪ If all the seas were one sea  New!
♪ Sing a song of sixpence New! 歌が早いのですが、曲が楽しいので子供たちは何度もCDをかけて繰り返し歌っていました

テーマ活動 「ハメルンの笛ふき」
発表会で岡本Pがやっていたのが素晴らしかったので、子供たちは是非これをやってみたいということで取り組みます。ブラウニングの詩なので韻が踏んであり、リズムと抑揚があります。その詩の美しさとこのお話の不思議さをだせたらいいなと思います。朗読の形で台本をみんなで口ずさみました。テーマ活動のともを人数分コピーしておいたら、ことちゃんとなおちゃんが分けてくれました。配るとみさちゃんが早速本の形に綴じ始めて、「おがちゃんホチキス貸して?」みんなしっかりしてきたなとつくづく思いました。一通り読んだ後で、ことちゃんが仕切って配役とナレーションを決めて、次までに聞き込んでくることにしました。
それからこの本はケイト・グリナウェイの絵で格調高く美しく、笛吹は妖しい感じで、子供たちが行ったと思われる国がステキに描かれているのです。この絵本に感激です。子供たちにはこの絵も是非味わってもらいたいと思います。

読み聞かせ 「屋島のたたかい」源平絵巻物語より
6月で休会するなおちゃんのリクエストで「耳なし芳一」を次にすることになっているので、平家の戦いに敗れた無念さを少しでもわかっていてほしいと次の「壇ノ浦のたたかい」と併せて読むことにしました。琵琶の音とともに語られるこの戦いの場面は心に染み入ります。しかし、興味をもって最後まで聞いていたのは、なおちゃん・服部くん・角くんの3人。ことちゃんはどうでもいいと言うし、こちらはビックリ!です。本当の絵巻の一つを先日鶴ヶ岡八幡でみてきましたが、すごく迫力がありました。それに比べると絵本はやはり迫力に欠けるかなと思いますが・・・
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.