幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0359210
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福田誠治氏講演会 感想
 講演会に参加して 
・ 15周年記念発表会
 木曜日小学生G「すてきなワフ家 4話」
 中高大生G ハメルンの笛吹き
 小中学生G ピーターパン
 中高大生G ロミオとジュリエット
 澤木さんよりお祝いの言葉
・ What's LABO
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
こどものひとりだちのために~羽島中学校長の講話より~ 10月02日 (火)
 今日、中学校で家庭教育学級があり校長先生のご講話を拝聴しました。
くしくも昨日はラボ国際交流の「ひとりだちへの旅」の報告会があり
同じタイトルだったので興味深く聴きました。

最近の子どもの気質として
・ほとんどの子は元気で前向き
・コミュニケーション能力の不足
・人との関わりが不得手
・相手の気持ちや加減がわからない
・やりきった満足感や自信を持つ体験の不足
が挙げられました。

どこでも言われている事ですが
パソコン、インタ―ネット、TVゲーム、携帯など物質的な豊かさがことばが無くても
生活出来る習慣をつくりあげ、人と関わらなくても良い状況が子どもの頃からあるがゆえ
ことばの(語彙)の低下が心配。
この事が「自立」までを阻害しているというおはなしをされました。
ことばが要らない遊びを続けていると、ことばが育たないばかりか
自立までも出来ない大人を育ててしまうと言うのです。

みなさんは「草食系」「パラサイトシングル」「ランチメイト症候群」
という言葉を聞いたことありますか?
「草食系」は優しい、怒らない、ガツガツしない、 熱血じゃない
「パラサイトシングル」とはパラサイトは「寄生虫」と言う意味ですが
いつまでも親の生活力に頼って親元を離れず独身でいる人の事だそうです。
「ランチメイト症候群」これは私も初めて聞いたのですが
大学や会社で一人でお弁当が食べられない。一人でお弁当を食べている所を見られるのが
イヤだから、トイレで隠れて食べる=トイレットランチというそうですが
そんな人たちもいるのだそうです。

つまり、こころの自立が出来ないまま大学に行き、社会に出てしまう若者が増えているという報告でした。
んーーー!これには驚きました。
時々、学校でお弁当を隠して食べる子や友達同士で一緒に大浴場に入れない子のおはなしは聞きますが
(ラボッコは小さい時から合宿や合同パーティでお弁当食べたりお風呂に入っているから案外平気だよね!)

また、何事に対しても「めんどくさいことはしない」や「人の中で目立たないようにする」ことを大切にしている子どももいる。
これに関してはできるだけ、幼い頃から「自己決定の場」を与えることが大事ですね。
親が何でも決めるのではなく「どうする?」「どうしたい?」と子ども自身に
判断させる場を持ちましょう。
そうしたいのなら、どうしたら良いと思う?その繰り返しが
子どもの自主性、計画性を育てます。

さてさて子どもばかりではありません。
大人の子育てぶりはどうでしょう。
近年10年くらいでお父さんの家庭での存在がものすごく変化したそうです。
現代のお父さんは子どもの言った事を鵜呑みにしてすぐにカッとなって
学校に強い口調で電話をしてくる人が増えたそうです。
一見、教育熱心そうに見えますが、もう少しどっしりとしていて欲しいとも思います。
お母さんが子どもを叱っているとそれに輪をかけてお父さんが叱る・・・
あ~昔の父親像が崩れますね。
一昔前の父親は、お母さんが子どもを叱っていると
「まあまあ、母さん」といって子どもの言い分を大きな器で包んでくれる。
そんな父親と母親の役割が家庭の中でしっかりとなされていたのではないでしょうか。
それが無くなってきているのも子どもに秩序が育たないひとつの要因となっているようです。
また大人も自己主義、利己的な家庭が増え何か起きたとき
「相手に謝罪を求める傾向にある」と校長先生はおっしゃいました。

私たち大人は流行(情報化、国際化)に流されず
不易なもの(古から変わらないもの・・・正義、責任、公正、優しさ、奉仕のこころ
愛、努力、信頼、友情などなど)これら、社会がどう変化しても不変的なものをしっかりと家庭教育の中で育んで行く事が大切だと語られました。
流行に流されやすいということは、日本の底力が危ぶまれるという事にもつながります。

最後に我が子の「自立」を支援するためには・・・
①親自身がまず、元気なあいさつが出来る人になろう!
②家庭内のルールをもう一度見直そう! 父親の威厳は保たれているか
③やりきらせる勇気を育んでいるか
④言いたいけどちょっと待つ、考える親であるか?
 子どもはなかなかやらないし、手がかかるけど、「間」を持って付き合ってあげて!
⑤体験活動をさせる→いろいろなことへの挑戦のチャンスを作る
⑥読書の習慣化←本を読む子が考える力がつく←間違いなく付く
⑦コミュニケーション能力の育成
⑧親自身が子育てのヒントを貰える仲間を持つ。

最後まで読んで下さったあなた!!!ほんとうにありがとう!
なぜここまで必死に書いたかがお分かり頂けたと思います!
今日、校長先生がお話しされた「こんな家庭教育をして欲しい」事は全部、ラボが45年も前から意識的にやってきた事だからです。

最後に校長先生は
「子どもが自立してくれたら子育て、大成功!!」とおっしゃいました!
子どもの親離れ、親の子離れが上手にできるラボの良さ!
キャンプ体験、国際交流体験はまさにお互いの自立を志す積み重ねの体験です。
やっぱり、やってて良かったラボパーティだね~(笑)!!


おまけ
今日はまなちゃんのお誕生日!おめでとう!
そして明日はアチャピーのお誕生日!おめでとう!
それから6日はソプラノリコーダーのお誕生日~!!
10月生まれの人は天才が多いのだ!
生まれてきただけで、たくさんの人を笑顔に、そして幸せにしてくれた皆さん
それだけで皆さんはすばらしいね。本当におめでとう!
>>感想を掲示板へ
Re:こどものひとりだちのために~羽島中学校長の講話より~(10月02日) >>返事を書く
ジプシーさん (2012年10月03日 20時45分)

しっかと心しました(^0_0^)
Re:Re:こどものひとりだちのために~羽島中学校長の講話より~(10月02日) >>返事を書く
がんこちゃんさん (2012年10月04日 11時59分)

我が子を信じて ぶれない 流されない
そんな子育てをともにしていきましょう!
Re:こどものひとりだちのために~羽島中学校長の講話より~(10月02日) >>返事を書く
るるさん (2012年10月26日 09時01分)

し、しまった…
こんな素晴らしい話をスルーしていたとは…
父母会の前にしっかりチェックしておくんだった…

この日記は、このままそっくり紹介させていただきたいです!!!
こんな講演会を聴きたいな~

そして、我が息子も10月生まれ…♪
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.