幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0334940
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 英語のうたと世界のおはなし広場
現在ページはありません。
・ 百々祐利子先生の児童文学講座  ・
現在ページはありません。
・ 吉田新一先生講演会~コールデコットについて~byかいさんのHPより
現在ページはありません。
・ 和田稔氏教育講演会~「小学生英語活動の現状」~
現在ページはありません。
・ 「はなのすきなうし」のロバート・ローソンについて by トミーさんのHPより
現在ページはありません。
・ C.W.ニコル氏の講演会 from ハニーさんのHP
 C.Wニコル発刊記念講演会「大地とともに生きる勇気を」  
・ 門脇厚司先生の講演会~「ゆとり教育について」~
現在ページはありません。
・ 国際交流
現在ページはありません。
・ 小川パーティの予定
現在ページはありません。
・ 小川パーティの紹介
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
2007/02/9の幼児クラスと小・中学生クラスの日記 02月10日 ()
幼児クラス
今日は幼稚園のお遊戯会があったようで、最初2人みかちゃんとはるかちゃんだったので"The First Day of Christmas" の飛び出す絵本を見ながら歌っていました。なおちゃんが来て3人で、
♪ Old MacDonald Had a Farm ①ブルーブックの絵を使って
 ②いろいろな動物がでてくるポップアップの絵本を使って
♪ There's something in the garaden 動物の鳴き声シリーズで
たいちゃんが来て、
♪ Animal Talk 動物カードをひいて
♪ Hello ここでみかちゃんがご挨拶をしていないことに気が付いて
♪ Ring-a-ring o'roses
♪ The cows are in the meadow
♪ One, Two, Three, Four, Five 魚釣りをして遊びました

子ども達は、前にやった歌でもよく歌えます。最初半年ほど発語しなかったなおちゃんがよく歌っていたので、お母様に伝えたら食事の時英語の歌を流して下さっているとのこと。なるほど、記憶に残っているわけですね!

テーマ活動 「三びきのやぎのがらがらどん」
トロル たいちゃんとなおちゃん 一番目のやぎ はるかちゃん
3番目のやぎ みかちゃん
トロルはテーブルの下にもぐっているのが楽しくてなったらしい。でてきても迫力が足りない。それに引き替え、一番目のやぎははるかちゃんにぴったり。声も頼りなげでかわいかった。でもしっかりせりふは英語も日本語も発語していて、まだ入会して2,3回目なのにスゴイと思った。このお話が好きでよく聞いていたのかな?DNAで組み込まれているのかな?3番目のやぎのみかちゃんはトロルをしっかりとにらんで強そうだった。トロルを谷川へ突き落として満足そうだった。
「ピーター・パンⅣ話」
今日はみんな終わった後、あ~楽しかったという顔をしていた。私のフックもだいぶ聞き込んで迫力がでてきたし、子ども達もお話に入っていた。なおちゃんとたいちゃんは、ピーター・パン。「弱きを助け、悪をくじく」等いいせりふはしっかり覚えていて心がこもって言っていた。
ウェンディのみかちゃんは、ピーターとフックの闘いの時、短剣(割り箸にビニールテープを巻き付けたもの)を持って現れてフックを一緒にやっつけていた。みさちゃんとみおちゃんと同じことをしているのでおかしかった。はるかちゃんTootles。誰も知らない子がひとりで淋しそうだった。最後にワニをみかちゃんとはるかちゃんがタイミングを計ってさっとなってくれたので、CD聞いているなと思った。
子ども達は九尾のネコの歌が気にいっているようだ。はるかちゃんは、スライトリーの”One”とかいう言葉が楽しいと言っていた。

読み語り 「くだもの」「ふわふわくんとアルフレッド」

小・中学生クラス
今日は、1回CDを聞いて、このお話で何を伝えたいかを考えることになった。役が決まっている人は台本を見ながら自分の所を言った。服部君のフックは思いの外せりふが多いので、Evening Starはなしで、他の人で分担することにした。ピーターも出ている時が多いので、ナレーションができる所が決まってくる。最後のナレーションで、ピーターのその後を自分で言うか、それはおかしいか意見が分かれた。
ことちゃん・・・子どものうちは夢がある。子どもの頃は、夢を忘れないで! 服部君がそれは、「少年よ、大志を抱け」と同じようなものだねと言っていた。
なおちゃん・・大人になると夢をあきらめてしまうので、ピーターはそういう大人にはなりたくないと思った。夢をみることの大切さかな?
服部君・・・大人は汚い。ピーターは純粋なままでいたい。
角君・・・ピーターは現実を見よ!ピーターが遊んでいて家に帰ったら窓が閉まっていて、自分のベッドに赤ちゃんが寝ていた。それでネバーランドに戻った。これは、現実逃避だ。暗い現実から逃げるな!
はるかちゃん・・・子どもで一番純粋なところと楽しそうなところがいいなと思って、ピーターはずっと子どもでいるのだと思う。
テューター・・・ピーターは正義感が強い。それは子どもの特徴。悪いフックは大人の代表。ピーターはフックのずるい所が許せなくて「フックが僕かどちらか」という勢いで闘いを挑む。結局、正義が勝つ。
まとめ・・・子どもは純粋で夢がある。そこをピーターがしっかり出そう!
その後、登場人物の人物設定に入り、途中まで書きました。続きは来週。歌2曲を何回か練習しました。輪唱もできそうです。
来週は、歌2曲を英語と日本語で模造紙に書いて、これから毎週練習していくことになりました。 
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.