幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0297234
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 中学生の海外ホームステイ
 国際交流で学ぶこと
・ ラボ活動と言語(英語)習得 ・My opinion
 演劇とは似て非なるテーマ活動
 やめたら?、と言う前に
 ラボで身につく英語のチカラ
 ラボライブラリーが入試に出た!
・ テーマ活動を観る眼差し
 韓国のラボっ子が来たよ!国際交流受け入れ
 小学生ホームステイ・韓国編
 オーディションをうけて、ライブラリーに参加したよ!
 2010だるまちゃんとかみなりちゃん
 2010くろひめサマーキャンプ5班
 2011 不死身の九人きょうだい
 2011黒姫サマー5班
 2012夏・初ニセコ
・ わたしとラボの出会い
 テューターになろうと思った日
 テューターはもうひとりの母
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
外語大ならではの 11月21日 ()
東京外語大の外語祭に行ってみました。
まるで大学祭のためにこのような配置で建っているのか?と思うほどに、
円形にぐるりと、都合よく屋根つき通路が中庭を取り囲むようにあり、そこに学生たちが出店する模擬店が所狭しと並んでいます。
gaigosai1

韓国語の先生はキャンパス内に並んだ模擬店の一角で、
朝から夕方まで一日中プッチmゲ(チヂミとおなじ料理)を焼いてます、
というわけで、いっしょに勉強している友達と訪ねました。
そこはなんといっても、ワールドフードコートさながらの世界各国の料理が手軽に味わえるのが魅力。
今日は穏やかな晴天とあって、学生ばかりでなく、ご近所の家族連れなど
たいへん多くの人出でにぎわっていました。

建物の中ではフラメンコやサムルノリなどの舞踊、クラシックコンサート、サークル展示などが催されています。
たまたま入ったアフリカ支援の活動をする会のブースで、カンガの詳しい扱い方を書いた本をみつけました。
gaigosai3
これはおもしろそうです。市販されています。

ほかにも、各学科ごとの語劇(言語ごとに別々の劇を上演)もありました。
23日まで開催中です。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.