幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0297247
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 中学生の海外ホームステイ
 国際交流で学ぶこと
・ ラボ活動と言語(英語)習得 ・My opinion
 演劇とは似て非なるテーマ活動
 やめたら?、と言う前に
 ラボで身につく英語のチカラ
 ラボライブラリーが入試に出た!
・ テーマ活動を観る眼差し
 韓国のラボっ子が来たよ!国際交流受け入れ
 小学生ホームステイ・韓国編
 オーディションをうけて、ライブラリーに参加したよ!
 2010だるまちゃんとかみなりちゃん
 2010くろひめサマーキャンプ5班
 2011 不死身の九人きょうだい
 2011黒姫サマー5班
 2012夏・初ニセコ
・ わたしとラボの出会い
 テューターになろうと思った日
 テューターはもうひとりの母
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
来年はないかも・・ 01月05日 (水)
赤い自転車にのって配達するアルバイトをはじめて経験した息子。

あしたは多いぞ、あさってはもっと多いぞ、と言われながらも、

毎回そうでもなかったと言って帰ってくる。

そういえば、ここんとこずいぶん年賀状が減った気がする。

費用もかかるというわけで、昨年あたりから控えるようになったということだろうか。

ニュースでも、年々受付枚数が減って、頭打ち傾向にあると伝えていた。

SNSやtwitterのようなネット上のやりとりが優勢な一方で、
もらってうれしいのは、手書きの年賀状だと。

メッセージのひとこともないものは、やはりさびしい、と。

ふだん会わない、メールをやりとりするほどでもない、

しかしある時期自分と親しい間柄であった、そんな「遠く離れた知人」には、

元気であると知らせるこの一枚が大変貴重でもある。

今までに知り合った人は、自分の生きてきた証とも言える。

その一枚があったおかげで嬉しい再会につながったこともある。

自分たちの世代にとっては「年賀状だけのつながり」という表現があるけれど、

そこにいくらかの温かみが含まれていることを忘れたくない。

メアドしか知らない同士が「住所教えて」となるには、

そこにワンステップ踏まなくちゃならない。

それは一歩親しくなった、あるいはなりたい、という気持ちの表れ。

携帯が当たり前の世代にとっても、ひとつのコミュニケーションツールとして
年賀状やクリスマスカードが生き残るといいのに、と願う。

来年はもうアルバイト募集がなくなるかもしれない、という話も聞いたらしい。

あと一日で息子の〒配達は終わる。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.