幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0297237
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 中学生の海外ホームステイ
 国際交流で学ぶこと
・ ラボ活動と言語(英語)習得 ・My opinion
 演劇とは似て非なるテーマ活動
 やめたら?、と言う前に
 ラボで身につく英語のチカラ
 ラボライブラリーが入試に出た!
・ テーマ活動を観る眼差し
 韓国のラボっ子が来たよ!国際交流受け入れ
 小学生ホームステイ・韓国編
 オーディションをうけて、ライブラリーに参加したよ!
 2010だるまちゃんとかみなりちゃん
 2010くろひめサマーキャンプ5班
 2011 不死身の九人きょうだい
 2011黒姫サマー5班
 2012夏・初ニセコ
・ わたしとラボの出会い
 テューターになろうと思った日
 テューターはもうひとりの母
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
学童のこどもたち 03月16日 (水)
その日、低学年の下校時刻を大きなゆれが襲いました。

とても長い横揺れでした。

下校途中のこどもたちの安全確保に、飛び出して学校へ向かう職員。

私も、残る先生とすでに居たこどもたちとで建物の外へ避難。

ゴォーッという音がして、あたりの住宅がびりびりと振動し、

木々が、風ではなくあきらかに地面のうねりによってしなる様子に、
これはただ事ではないと、感じました。


上履きのまま、ランドセルを学校に残して、防災頭巾を被り、先生に付き添われ、
まとまって下校してきたこどもたちを迎える。

その後建物に入る間もなく再び大きな揺れがきて、
みんなそのまま外でしゃがんで鎮まるのを待ちました。
消防車のサイレンが聞こえるたびに、自宅の方角でないかとどきどき。

これは避難訓練じゃない、たいへんなことが起きているのだと

わかるように言って聞かせる。

まだあまりよくわけがわからない1、2年生。

サッカーやろう。あそんでいい?と通常のペース。

3年生のなかには家にいるペットがしんじゃう、と泣き出すやら、

度重なる揺れに一旦つくえの下にもぐらせたら、そのまま出てこない子、
また、おふざけが止まらず叱られる子も。



余震がつづくなか、幾度か外に出たり、また部屋にもどったり繰り返すうちに、
おやつの予定時間を過ぎていました。

食べて落ち着かせよう。そう思ったけれど、

なかなか口にできない子が心配。

最初に迎えにきた保護者から、鉄道が不通であることを聞き、

徒歩で帰ってくる方が多いと予想されました。

何時になるやらわかりません。

その日幸いにも停電を免れたので、ビデオを点けて気分転換。

いつものように楽しんでるようすの子もいれば、

なにをしていても、あっゆれてる!と、すぐもぐってしまう子も。

保護者の迎えがあると、やっと安堵の表情が見られた。


いま、被災地で、

幾日も親御さんと会えていない子ども達や、避難生活を余儀なくされているこども達のことを思う。

一日も早く、ランドセルを背負って学校へ行けるようにと祈ります。
Re:学童のこどもたち(03月16日) ・
きょーこさんさん (2011年03月17日 11時32分)

今日、息子の学校では卒業式が行われています。
「当たり前に卒業式に出られる幸せ、考えながら参列しようね」
と話しました。

子供からお年寄りまで、大勢の人達が味わった恐怖、不安、
少しずつでも解消される日が、一日も早く訪れることを願ってます。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.