幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0297224
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 中学生の海外ホームステイ
 国際交流で学ぶこと
・ ラボ活動と言語(英語)習得 ・My opinion
 演劇とは似て非なるテーマ活動
 やめたら?、と言う前に
 ラボで身につく英語のチカラ
 ラボライブラリーが入試に出た!
・ テーマ活動を観る眼差し
 韓国のラボっ子が来たよ!国際交流受け入れ
 小学生ホームステイ・韓国編
 オーディションをうけて、ライブラリーに参加したよ!
 2010だるまちゃんとかみなりちゃん
 2010くろひめサマーキャンプ5班
 2011 不死身の九人きょうだい
 2011黒姫サマー5班
 2012夏・初ニセコ
・ わたしとラボの出会い
 テューターになろうと思った日
 テューターはもうひとりの母
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
朝ラボ 04月03日 ()
日曜日、朝の9時からパーティだ。

ふだんより広い会場で、立ち位置や細かなところを気にかけながら発表テーマに取り組む。

まだ、会館が当日使用できるかどうかもわからない春の発表会。

いくつもの会場に分かれての開催すら危ぶまれている。

「できるかどうかわからない」からなのか、何とかして舞台に立たせたいと願う。
元気な発表をして、自らも元気になり、離れた被災地の仲間たちへメッセージを送りたい。

さて、ようやくエンジンがかかったみんな。

めちゃくちゃは覚悟の上で、音楽だけでとにかく一回とおす。

まだまだ、表現も練れてないのだが、おろおろするのも経験のうち。
自分でじぶんに頭を抱える、ボー立ち、茫然、あっあれ、なんだっけ。
ボロボロは承知の上。反省はいいから、前向きな意見を出そう。
こうするうちに、まったりしてたムードがちょっとずつ変わる。
本当は人のこと言える自分じゃないけど、今は棚に上げとこう。
こうすればもっと良くなる、もっと伝わる。思ったことは言って良し。
テーマ活動にちゃんと関わることで、自分の役目が見えてくる。
なにが足りないか、仲間が気づかせてくれる。

どんよりしてた空気が、ひとりでに「ぴりっ」と引き締まる瞬間がすきだ。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.