幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0297225
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 中学生の海外ホームステイ
 国際交流で学ぶこと
・ ラボ活動と言語(英語)習得 ・My opinion
 演劇とは似て非なるテーマ活動
 やめたら?、と言う前に
 ラボで身につく英語のチカラ
 ラボライブラリーが入試に出た!
・ テーマ活動を観る眼差し
 韓国のラボっ子が来たよ!国際交流受け入れ
 小学生ホームステイ・韓国編
 オーディションをうけて、ライブラリーに参加したよ!
 2010だるまちゃんとかみなりちゃん
 2010くろひめサマーキャンプ5班
 2011 不死身の九人きょうだい
 2011黒姫サマー5班
 2012夏・初ニセコ
・ わたしとラボの出会い
 テューターになろうと思った日
 テューターはもうひとりの母
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
無謀かもしれないけど 04月13日 (水)
ナレーションを入れてひとり3役、がキホン。

ラボはじめて数ヶ月のメンバーも同じように役を担い、

どこまで登っていけるかキツイ上り坂マラソン並みのレースを

ヒトマタギのようにひょ~いっとね。

・・とはいかないのが現実だ。

でも、第一世代ラボっ子をみて、やはり鍛えられたと思う。

そうするしかない環境であったおかげか、ここ半年ぐらいで

言葉の面ではぐんと成長してきた。


そんなみんなが、発表を目前にしてもめている。
なだれの起こるシーンをどうにかしたいと。
今回はスタートダッシュが悪かったため、いつもに増して押せ押せ状態なのだ。
この物語は場面の入れ替わりが激しいということもあり、
放っておくとただただ、物語が流れていってしまう。
そこは表現の工夫しだいなのだが、自分のことに精一杯!
から抜け出した子から、ようやく「??」のメッセージ。
それまでやっていた表現に疑問が沸いたようなのだ。

もうあと発表までに一回しかパーティがない。

音楽だけ目を閉じて聞いてみたり、いろいろ試みながら話し合った。
こどもたちは「今までどおりに」と結論を出したが、
うまくこれだ、という答えは見出せなかったようだ。

こうして意見が出てもめるのは、いいことだ。

もっともっと疑問が出ていい。

次回に期待。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.