幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0297235
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 中学生の海外ホームステイ
 国際交流で学ぶこと
・ ラボ活動と言語(英語)習得 ・My opinion
 演劇とは似て非なるテーマ活動
 やめたら?、と言う前に
 ラボで身につく英語のチカラ
 ラボライブラリーが入試に出た!
・ テーマ活動を観る眼差し
 韓国のラボっ子が来たよ!国際交流受け入れ
 小学生ホームステイ・韓国編
 オーディションをうけて、ライブラリーに参加したよ!
 2010だるまちゃんとかみなりちゃん
 2010くろひめサマーキャンプ5班
 2011 不死身の九人きょうだい
 2011黒姫サマー5班
 2012夏・初ニセコ
・ わたしとラボの出会い
 テューターになろうと思った日
 テューターはもうひとりの母
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
コマウォヨ 04月15日 (金)
電話は突然だ。国際電話かどうか、出てみるまでわからない。
私が話し出すと、これは韓国からだ!と察した娘は自室に逃げ込もうと?
だめだめ、話さなくちゃ。
英語、韓国語、日本語、ぜんぶ総動員で、相手は見えてないのに身振り手振り。
3分かかってやっと「手紙送ったけど、とどいてる?」「ううん、まだ」
そんなやりとりができた娘とスジ。
私だって、全身を耳にしないと聞き取れない。
あ~~電話は難しいよ~。娘が歯がゆさをかみしめている。
そうだね、でもこうして度々かけてくれる相手がいますでにいるってことがすごいことだね。

ひと月近く前、そのときの様子をメールに書いた。

オモニがそれを読んだりニュースを見て、色々と考えてくださったようだ。
このところ、首都圏での物不足はだいぶ落ち着いてきた。

毎週の生協の配達も、かなり配達可能な品数が増えてきた。
なので、とりあえずダイジョウブですよ。
とは言ったものの、やはり心配して何か送って差し上げたいのですが、
と気遣ってくださっているのだから、ここはなにか「これ」と言うべきだったのでは??
電話が切れてからいろいろと考えてしまった。
私たちが受けたご厚意を、またカタチを変えて被災地の方に届けよう。
日本に向けて、本当にあちこちから熱いエールが送られている。
がんばろう。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.