幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0297253
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 中学生の海外ホームステイ
 国際交流で学ぶこと
・ ラボ活動と言語(英語)習得 ・My opinion
 演劇とは似て非なるテーマ活動
 やめたら?、と言う前に
 ラボで身につく英語のチカラ
 ラボライブラリーが入試に出た!
・ テーマ活動を観る眼差し
 韓国のラボっ子が来たよ!国際交流受け入れ
 小学生ホームステイ・韓国編
 オーディションをうけて、ライブラリーに参加したよ!
 2010だるまちゃんとかみなりちゃん
 2010くろひめサマーキャンプ5班
 2011 不死身の九人きょうだい
 2011黒姫サマー5班
 2012夏・初ニセコ
・ わたしとラボの出会い
 テューターになろうと思った日
 テューターはもうひとりの母
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
母子手帳 04月23日 ()
「保護者の方が付き添わない場合は、所定の問診表の提出が必要です」
その問診表は、わざわざ保健センターまで取りに行かねばならない。
よって、私は都合をつけて息子に付き添うことにした。はしかの予防接種のことだ。
こういうとき、母子手帳が必要になる。

あまり出番がないのに、これは重要かつ思い出が詰まった一冊だ。

たんすの引き出しから探してもって行く。
高3になった息子と、近所の医院まで歩いた。ひさしぶりだ。
目の前の公園では、小学生が歓声をあげて元気に遊び、帰宅途中の中学生らは道の真ん中でたむろっている。
その中を堂々と抜けてゆく。
今となっては、近所でラボっ子仲間に声をかけられて愛想を言ったりするが、
以前は、母親と並んで歩くことすら絶対に考えられなかった。
家族で出かけるとき、目的の駅まで自分だけ別の車両にのって行くほど。
それほど「家族」と一緒にいるところをたとえば友人ら見られることを拒んだ。
それもある意味成長過程のひとつと、昔の自分を思い起こしてやり過ごした。
そんな時期をすぎて、今はしこりが取れたようにフツウな彼だ。

医院に着いてほどなくして、看護士さんがやってきた。
お母さんコレ、違うみたいです。
なんと娘のと間違えて持ってきてしまった。
ごめん、ここでまってて。
あほだ、ぼけだ、と言われるかもと思ったら、ただうなずいている息子。
全速力で取りに戻る途中、おっちょこちょいにもほどがある自分に笑いがこみあげる。
「これっていつまで使うの?」息子が聞く。
思えばこれが受けなさいといわれて受ける最後の予防接種?
ずうっと母子手帳にはさんだままになっている「生命誕生」直後のエコー写真。
生後50日で全身麻酔で手術を受けた子が元気に育った。
「おかあさんも入ってください」と促され診察室へ。
大きくなった背中を眺めながら、親としての役目を、こうしてひとつひとつ終えていくのだな、とつくづく思った。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.