幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0732606
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 子どもに英語を習わせたい理由 深堀りしてみよう ほんとにしたい子育ては?
 ライバルのいない ラボ教育?!
・ たまちゃんのにっこり寿司 KARUTA(ナーサリーライムカルタ)紹介
 たまちゃんKARUTAとラボのナーサリーライムの早引きリスト
・ よくある質問(公式HPより)とかせだまから よくある質問へ
 ラボの教材ラボCDライブラリーって何?入会時に気になりますよね
 ラボOBOGの皆さんからのお問い合わせ★急増中(OB・OG友の会)
 ★★★ラボのメインの活動★ テーマ活動っていいます!
 グーグル翻訳時代もラボ・パーティだね☆彡
・ かせだまと 絵本 (愛と涙のよみ聞かせ★実体験)
 読み聞かせた本 ご参考になりますかどうか…
 乳児会員保護者向け★ラボCDが聞けないお悩み
・ ラボテューター イギリス研修ツアー2013 9月の思い出
 イギリス
 2015 かせだま 一人シェイクスピア カフェ
 かせだま読書カフェ 新座市図書館とともに
・ 祝&感謝★子供英会話ランキング3位堂々入賞
 子ども英会話とは
 子ども英会話・子供英語サークル・ベビー英語・キッズ英語をお探しですか?
・ 石からスープができるかな★できるよ レシピ
 石からスープができるかな
・ かせだパーティ忘れ物研究会(WK)発足!!
 忘れ物をしないラボっ子
 かせだpartyフランス語部(サプライズ)
・ マリコ経済研究所 
 マリコ経済覚書(うふふ)&不定期発行メルマガアーカイブ
 マリコ経済研究所 ☆思考錯誤マルガレェテ実践中☆
 かせだまめろめろ大賞 記録
 成功哲学あらかると マリ経連載2016
 1分でわかる マリコ経済研究所の活動 
・ めざせ16才!お肌ぷるぷるプロジェクト
 かせだまのマル秘美容&健康法
・ めざしましょっ、お姫様系テューター♪
 お姫様テューターなアイテム
・ ラボ・テューターになりたいけど まだな皆様へ
 大人の英語 ラボ・パーティ プログラム フェローシップ
 祖母力はテューター力 マリコ経済研究所
・ テューターあのさ  ラボっ子とかせだまのぷち笑い
 きゃほー☆しいてもぐらえ!!ラボ紹介のしかたbyかせだま
・ ハロウィーンの絵本
 ハロウィンイベントお問合せ
・ ラボっ子高校生におすすめの学習参考書 2014年5月更新★
 国語科 近代日本文学史
 英文法の参考書は コレ!!超英文法マニュアル
 生物「遺伝」おもしろいほどわかる
・ ラボっ子よ英検を受けよ!2020★11月
 英検2級 2016年作文試験がかわりますよ~
 英検 準1級にフィーファー(2008年2月20日更新)
 英検5級面接が加わるそうです
 英検 3級にいきなりチャレンジの中学1年生1月受験
 4級 面接が加わるそうですよ~
 準2級にフィーファー♪中学1年生1月受験~2019年3月更新
 祝&感謝★子供英会話ランキング3位堂々入賞
 英検1級にフィーファー2025更新
・ 理科好き母かせだま 講演会いたします
 理科系にすすんでいいですか?
 理科好き母のレシピ(つぶやき)
 大小とりまぜ自然とふれあう体験を
 理科好き母 日めくりカレンダー 草案(笑)
・ 洋書を読んでみたいラボ中学生のみんなへ
 洋書 「や、英語のおはなしがわかる」の一考察
 かせだま洋書★読書
 かせだまの読書(日本語の本)
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
「地域演劇教育論」福田三津夫先生の本 09月21日 (金)
~ことばと心の受け渡し~晩成書房2000円+税


(ネタバレなし)

ラボを外側からみてその意義を評価してくださる先生は

ほんとうに多くてありがたい限りです。




ラボ言語教育総合研究所研究員という名前ですが


先生の専門のお立場から

自由に柔軟に研究され福田先生は10年になるそうで


「ラボ」を研究してくださる先生の本です。


好きなところから読んでください、な本です。


第一章は、全国のテューター、知ってる方のお名前ばかり出てきて

楽しくなっちゃいます。

お会いしたことはないけど、谷川雁や村田栄一さん鶴見俊輔先生や

第2章で、演劇の実践教育をされた諸先生のことも書かれています。

・・・・・
演劇家の竹内敏晴先生のワークショップは

私はラボのテューター(指導者)研修で1度だけ受けたことがあります。

からだとことばのWSは、凛としてて重みのある研修だったな~


「ラボ・パーティ研究6号」の竹内先生の対談、うっすら読んだ記憶が

ありました。再読したく家中を探してます(まだない)

福田先生の膨大な知識と見識からこんな読みやすい内容にまとまられたのは

すごい!


41ページ、からだに関する文章は、とても納得できるし

42ページ~は演劇教育を学んでいる学生さんや

海外の特殊な教育メソッドを追いかけている方にも

読んでほしいし(灯台の元は暗いというじゃないですか。。。)


ラボ内部の人にも、91ページ~は

非常に示唆にとむまとめとなってます。


103ページは、芸術について。

私かせだまは、毎日のように「芸術」ということばを両親が交わしている中でそだったんですよ~。

父が音楽の教員、母は美大を出てまして。

「ぬりえ」は芸術じゃない、なんて言ってあまり買ってもらえなかったです。

買わない方便か??(笑)でも 子どもなりに「そっか~芸術じゃないのか」と

思ったり、抽象画に感動している両親を見たりしてました。

今思うと両親が私に「ラボ」をすすめてくれたのも、言語教育であり、演劇教育であり、芸術だからだったんだな、と思います。


テーマ活動もCDライブラリーも、私にとっては「生活芸術」と言えるからです。

:::::::::::

105ページは、とくに竹内敏晴先生の「公開レッスンの意義」についての引用

は、「公開レッスンで観客に見られる時の立場」というものが特にいいな、と思ったの
でぜひ読んでください。(ネタバレなし)


福田先生のHPを読んでいるうちに奥さまのブログを見て

一気に親近感がわいた 私かせだまでした。

祈りの彫刻「リーメンシュナイダー」の三部作を出されてます。



情熱がすごい。


私、無宗教ですが、白洲正子さんマイブームがあった時期で


映像歳時記「鳥居をくぐり抜けて風」の英語エンドロールを手伝った時期で


「沈黙」っていう映画を観たり なんかそういう時期だったので。


いつか福田先生に直接感想が言える機会を楽しみにしています。

あるかな~~~
                かせだま
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.