| 
					
					
				 | 
				  | 
				
				
					
					
					  
						  | 
						  | 
						  | 
					   
					  
						
							
							
								
									
									
										|  [一覧] << 前の日記 | 
次の日記 >>
 | 
									 
									
										
											
											
												
													
													
														  最近のいろいろ6/23の日記 | 
														06月23日 (土) | 
													 
													 
												 | 
											   
											  
												
													24日(日) 中国支部留学生オリエンテーションが広島であります。この夏出発する第20期3名。Yちゃん、カナダに8月12日に出発します。高3でテスト前ですが、今日の田布施のラボにもちゃんと顔を出してくれます。このグループ、3日にトムソーヤを発表しましたが、ここまで来るにはいろいろなことがありました。グループとして発足して5年目。このグループの最初の高校生リーダーはYとY江ちゃんとH.次がKとJ。この二人がいなくなって高校生になったYちゃんが毎週光からリーダーとして参加。最初は女の子の言う事はなかなか聞いてくれないし、本人もうまく伝えられない。このグループがここまでになったのはこれまでの高校生リーダーのおかげは大きい。 
そのYちゃんこのグループに来るのはまさに残すところ一ヶ月。次の高校生と中学生にバトンタッチ。 
 
留学まで、いろいろなことがありました。Yちゃんのおうちのこと、学校の事。いろいろな人に支えられてここまできました。飄々とニコニコしてるけど、芯が出来てきたなあ、と。 
このオリエンテーション、私もお母さんも参加。 
 
同じく24日に山口で児玉P主催 杉浦先生の講演会があります。私は留学生オリに行くので参加できませんが、MママとYママが参加。 
 
受け入れのY家。ミシガンデトロイト近くから16歳のレミントン。家族の写真が届きました。レミントンとお母さん、お父さん弟妹の5人家族。まるで俳優一家のようでみんなキャーキャー ミーハー的に喜んでいます。 
 
一ヶ月ホームスティにいく二人の出発も近づいてきました。お母さんたちが留学に行くYちゃん、受け入れのレミントンの分もお土産を作ってくれています。ありがとうございます。 
 
松本会長拡大父母会、のぐちP主催島田公民館に5名 月曜の片山P主催スターピア下松に4名が参加。 
ラボが最初からテーマ活動をしていたわけではなく、子供達のいきいきとした様子を大事にしていく中でテーマ活動になっていった、最初の頃は機材も高くてセレブ?だった、ラボの活動は自己肯定感を育てる、必要なときに必要な事を伝えられる力を育てる、などが印象に残ったとの感想をいただいています。なんだか名前の連呼もあったらしいですが。 
Oママは、ラボをやっている人だけでなく、他の人にも聞いてもらったらよかったかも、と。 
 
パーティ全体でナーサリィポイント表を作って、どのグループでもナーサリィを取り上げています。 
好きな、気になるナーサリィってけっこうそれぞれ違って昨日の田布施Gでは「獅子と一角獣」 「コックロビンを殺したのは誰」がいいと、この二つを取り上げました。「獅子と一角獣」どう遊ぶ?とみんなで考えて 尻相撲に。田布施でも盛り上がりましたが夕方の光の方で大うけ。小2から高校生まで、関係が出来ていると、もう笑いが耐えません。この月曜から柳井高は定期テストだけど、Mちゃんしっかりきてやってます。これだけ笑えたらストレス発散できるだろうな、というくらい。あまりの笑い声に、集会所の外で遊んでいた年長のラボっ子がカーテンの隙間から覗いていました。
												 | 
											   
											  
												| 
													
												 | 
											   
											 
										 | 
									 
									
										| << 前の日記 | 
次の日記 >>
 | 
									 
									 
								 | 
							 
							 
						 | 
					   
					 
				
				 |