|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
ラボ国際交流 事前活動 |
02月10日 (土) |
|
昨年夏、シャペロンとしてラボっ子を引率して、一ヶ月アメリカに行ってきましたが、今年は山口地区の国際交流事前活動を担当する事になりました。
今年度山口地区から国際交流に参加するのは、春休み、中国へのホームステイ交流に4名、夏休み、北米へのホームステイ交流に20名、オーストリアへ1名、オレゴン国際キャンプに1名です。
ラボの国際交流プログラムの大きな特徴の一つは、7ヶ月に及ぶ事前活動が用意されていること。(だいたい一ヶ月に1回集まり、6月には合宿も行われます。)
具体的なプログラムは、★日本と外国の文化や習慣の違いを学ぶ。★自分や家族、学校、地域の事を英語で紹介できるようになる。(自己紹介アルバムの作成)★自由研究(日本について教えてあげたい事、または自分の特技や趣味について)★ラボのお話の素語り(英語)など。いずれも向こうに行ってから、よりスムーズに積極的に外国の人とコミュニケーションできるよう、有意義な内容になっています。(何の心構えもなくお客様気分でホームステイに行ってはトラブルの元、また本人のためにもなりません。)
準備は大変ですが、山口県のいろんな学校の子達が集まって一緒にやっていくので、とても楽しい活動になっています。
1月の第一回目の活動日。みんなちょっぴり緊張した面持ちで集まってきました。ウインターキャンプに一緒に行っているので、もう友だちになった人達もいますが、まだまだ見知らぬ仲間。
さっそく英語での自己紹介、家族やお正月の写真を見せあった後、グループに分かれて、グループ名や係を決めました。さすがラボっ子、この頃からどんどん意見も出て和やかな雰囲気になってきました。SBやテーマ活動とすすみ、一日が終わる頃にはすっかりにぎやかになっていました。
初めて事前活動を担当して、あらためてラボっ子の英語力に驚かされました。
グループに分かれてインターンの英語の手紙を読んだ時のこと。簡単な英語とはいえ、かなり長い文章なので、中1の子達にはむずかしいのではと思いましたが、「ここは名前よね。」とか言いながら自分達で読み進んでいこうとするのです。私の中1の頃といえば、3行以上の文章にゾッとし、1つ2つ意味のわからない単語があれば、もう理解できないとあきらめたもの・・。ラボっ子は幼い頃からたっぷり英語を耳から聞いているので、英語の長文に強い!長い文章でもいくつか意味のわかる単語があれば、全体を想像しようとする! すごいなぁ~と思いました。
ラボの英語は大人になった時使える英語。小学生の間は単語や文法を教えたりしませんが、中学で習えば一気につながります。小学生の間は思いっきり英語を楽しみましょう!!
明日は第2回目の事前活動。みんな課題はちゃんとやってきたかな?(前回はみんなクリア。おかげで時間内に楽しく終わることができました。)みんなの元気な顔に会えるのが楽しみです。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|