|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
周年行事あとの初ラボ |
01月08日 (木) |
|
15周年行事をやって良かったと思うことは、キッズさん(小1以下)とテーマ活動グループ(小2以上高校生まで)が「ピーター・パン」のテーマ活動を通して、ぐっと仲良くなれたことです。
それで新年第一回目のラボは、火曜、水曜ともに、幼児から中学生までの合同にしました。
≪プログラム1≫
☆SB2曲
☆発表会の感想・・・2グループに分かれて、小6がリーダーとなって全員の発言をきいて紙に書いて、発表しあう。「ピーター・パン」で良かったところと残念だったところ
☆カルタ取り・・・・冬休みの宿題として作ってきたカルタを一人づつ披露してからカルタ取りをして遊ぶ。やっぱり「ピーター・パン」のカルタが多い
☆福袋・・・・・・発表会で余ったお菓子をあけて、みんなで分けておやつタイム
こうやって1時間のラボをやってみて、小6や中学生が育ったなあと実感。
話し合いでは小さい子に意見を聞いたり、お菓子も「小さい子から好きなのを一つづつ取っていいよ。」とゆずったり。
小さい子も大きい人の言うことは素直に嬉しそうにきいています。
これぞ縦長の活動の良さ。子どもは子ども同士で育つんだなとしみじみと感じます。
また小さい子のお母さん方が大きい子達に上手にことばがけしてくれるのも嬉しいです。高学年になるとテューターが言うとけむたがるけれど、よそのお母さんにほめられたり、頼られたりすると、素直になっているのが分かります。
「ラボっていいなぁ」とテューターとして喜びを感じました。
≪プログラム2≫
キッズさんは1時間で帰り、その後は次のテーマ活動の計画。
山口地区は2015年は、4月と11月に発表会があり、片山パーティはどちらに発表を出すか相談しました。
11月の発表会は、中学高校の期末考査の直前になることを話し、4月に出ることになりました。
この春中学生になるT君がすかさず言いました。
「じゃあ、早くお話を決めんと!」
私は心の中で「T君やる気じゃねぇ。この前まで、『おれは英語は言わん』と宣言してたのに・・」とおかしくなりました。
火曜のクラスでは休会から復帰したばかりの子が
「発表会がなければいいのに、なんで発表会があるん?」
と言うと、中学2年生の子達が
「なんで? 発表楽しいじゃん。」
「みんなが見てくれるんよ。」
「発表しないとラボやってる意味がない!」
と言ってくれました。
私、心の中で「そういうあなた達も、ついこの前まで発表会いやだと言ってたよね・・」
と笑いをかくしていると、中2の子
「ま、小5じゃあそう思うのも無理ないよねぇ。ホームステイに行ったら、変わるよ。」
とキメテくれました。
みんな成長したねぇ・・。
嬉しくスタートできた新年初のラボでした。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|