幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0946282
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 体験教室のお知らせ
 崎本パーティクラス紹介
 火曜クラス:川崎市幸区
 水曜クラス:川崎市宮前区
 木曜クラス:川崎市高津区
 金曜クラス:川崎市高津区
 土曜クラス:川崎市宮前区&高津区
 Labo Playroom(おててでおはなし)赤ちゃんグループ
・ 2013年パーティ行事
 春の発表会
 夏の交流会
 秋:Happy Halloween
・ 2010アーカイブ
 2010おいもほり&秋の交流会
 2010個人発表(歌や素語り)
 2010ハロウィーン
 2010Halloween Party
 2010夏の交流会&壮行会
・ 2011アーカイブ
 2011写真集
 2011幼児グループ交流会
 2011不死身合宿
 2011夏の交流会
 2011Halloween
・ 東日本大震災救援募金
・ 2011年パーティ行事
・ 自然習得~英語の意識化
・ ラボライブラリー
 目からではなく耳から
・ 言語習得事例
 事例 1
 事例 2
 事例 3-1&3-2
・ 物語活動
・ Private
・ リンクもろもろ
・ 2003~2008のアルバム
 2003年度
 2004年度
 2005年度
 2006年度
 2007年度
 2008年度
 2009年度
 2009Family Camp in 黒姫(萩原家)
・ ☆崎本パーティ30th記念行事
 30周年記念アルバム紹介
 2009年のアルバム紹介
・ 生命の女神ドゥルガ
 ①Janary 26, 2014
 ②Feb.2:バリ舞踊・ガムラン
 ③生命の女神ドゥルガ1
 ④オームスワスティアストゥ
 2014年6月8日支部発表
・ 祝・ラボ40周年
・ 地球温暖化を考える
・ テューター視察団
 カリフォルニア州
 オレゴン州
 ワシントン州
・ ヨーロッパ旅行
 ロンドン
 パリ
 ローマ
・ 2005年オーストラリア交流
 成田からシドニーへ
 チェスターヒル高校
 モルヤへ
 GRC訪問
・ 2005年春中国交流
・ ☆崎本パーティ25周年行事
 新春姉妹交流運動会
 Easter Egg Hunting
 ピーターパン合宿
 2004夏の氷川キャンプ
 25周年・プログラムと地図
 2004スプリングキャンプ
 2004夏の交流会
・ どうしてラボなの?
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 なぜ英会話ではなくて、テーマ活動をするの?
 英語は何歳から始めればいいの?
・ 崎本パーティグループ紹介
 火曜ラボ
 水曜ラボ
 木曜ラボ
 金曜ラボ
 土曜ラボ
 毎週のパーティ活動
 Welcome!
 津田山幼稚園教室
 崎本パーティHappy Halloween!
・ 崎本パーティ年間行事(2012年)
 2012 Halloween Party
 Baby Sign:おててのサイン
 White Horse Theater
 ピニャータの作り方
 30周年記念アルバム紹介
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
中高大生新年会、DVD鑑賞、年間計画・姉妹交流企画の話し合い: 01月07日 ()
急に参加できなくなった子たちもいましたけど予定通り
中高大生の新年会をやりました。

一品持ち寄りで、ご飯ものを持ってくる子、
サラダ、おかず、ケーキなどのデザート、お菓子、
飲み物を持ってくる子など、あらかじめ割り振られていたようで
バランスよくお料理が並びました。

サンサンはみんなの大好きな唐揚げ、フレッシュサラダ、フルーツポンチなどを用意。

5時に集合して、ひとしきりおしゃべりした後、
みんなで乾杯といただきます。

にぎやかな食事が終わったら、とりあえず片づけをしてから
お遊び(トランプなど)。

そうそう、大事なことを忘れていました。
みんなでクリスマスに発表した中国語「西遊記」を観ました。
今年はトムの調子が悪くて、一つもビデオが撮れていなかったのですが
幸いさやちゃんのパパがいつもなら「我が子ビデオ」を撮るのに
「西遊記」は、全体を撮ってくださったものをDVDに焼いてくださって
プレゼント~と言ってさやちゃんから贈呈されたのです。
ビデオで観ても迫力のある発表でしたねぇ。
もう一度、観たくなる発表です。
みんな集中していたり、時には大笑いしながら観ていました。
さやちゃんパパありがとう~。

食事や遊びの後は、ずっ~と話し合い。

☆春に発表するピノッキオへの取り組みに関しての意見交換。

年間計画はトップページ左のページに更新してありますので
ご覧くださいね。
まだ年が明けたばかりなのに、もう一気に今年の冬のクリスマスまで
気持ちを馳せていました。

来年の3月には、卒業式をやりたいねぇとか、
まだ今年の3月も来ていないというのに、
話はどんどん先へ進んでいたりして。。。

☆年間計画が終わったら、姉妹交流へ向けての話し合い。
各自レポート用紙に書いてきた「こんな姉妹交流にしたい」という
熱い思いを述べあっていました。

みんなの気持ちはかなり高ぶってきていて
いろんな意見がでていましたねぇ。
みんな、すごいんです。
これからいろいろ調整して、可能性を見極め、
実行に移していくのでしょう。

みんなの気持ちが書き記された用紙が手元に届いたら
日記にリストアップしてみようかなぁとも考えています。

ほんとうの姉妹や兄弟のようになれる、そんな姉妹交流にしたいと
熱い気持ちが述べられているのを聞いていると
姉妹交流を始めた頃のことが思い出されて胸がいっぱいになり、
泪がでてきそうになってしまいました。

さて、どんな企画になっていくのでしょうか。

5月6日の会場は押さえることができたのですが、
二日目の7日はまだです。
3ヶ月前の会場で、そこがとれるかどうかで、
実行できる企画とできない企画がでてきます。

子どもたちはいろんなことをフレクシブルに考えています。

頼もしい子どもたち。

今年もこの子たちと一緒に、キディや小学生たちを巻き込んで
いろんな活動ができるなんて、楽しみが一杯という感じがしています。

すてきな中高大生たちと活動できるキディや小学生たちは
ほんとに幸せな子たちです。

いろんな活動、行事や合宿などには、
いろいろやりくりして都合をつけて参加させたあげましょう。

では、良い週末をお過ごしください。
Re:中高大生新年会、年間計画・姉妹交流企画の話し合い:(01月07日)
とんかつ姫さん (2006年01月07日 23時20分)

年間計画ですか? 私も周年行事もあるし早く話し合いたいのですが、
ひとつ問題があるんですよ。 うちは高2で一旦卒業するでしょう、そ
の高2がいる間に先のことを話したほうが良いか、迷うんですよ。

サンサンのところでも3月/4月に卒業する子がいるでしょう? どうし
ていらっしゃいますか?

さて、姉妹交流の企画ですかぁ? いろいろ出たのですね? このペー
ジにオープンされたら、うちの子たちからも「これが良い、あれがやり
た~い!」なんて書き込まれちゃうかもよ、うふふ(#^.^#)。

うちは今日は全年齢の新年会、えりかが中心に楽しいプラグラムにな
り、皆の楽しかった満足から、私も「この子たちと歩むこの一年が楽し
みだなぁ」と思ったところです。

互いに「ラボっ子バカ」でもあるけど、良い子たちに恵まれてますね
ぇ?
Re:Re:中高大生新年会、年間計画・姉妹交流企画の話し合い:(01月07日)
サンサンさん (2006年01月08日 09時28分)

とんかつ姫さん
>年間計画ですか? 私も周年行事もあるし早く話し合いたいのです
が、ひとつ問題があるんですよ。 うちは高2で一旦卒業するでしょ
う、その高2がいる間に先のことを話したほうが良いか、迷うんです
よ。
→そうですね。
 悩むところですよね。
 卒業式もあるんですね。
 周年行事の予定は決まり次第教えてくださいね。
 
サンサンのところでも3月/4月に卒業する子がいるでしょう? どうし
ていらっしゃいますか?
→今年はうちの方では卒業する子はいないので、卒業式はないですね。

さて、姉妹交流の企画ですかぁ? いろいろ出たのですね? このペー
ジにオープンされたら、うちの子たちからも「これが良い、あれがやり
た~い!」なんて書き込まれちゃうかもよ、うふふ(#^.^#)。
→するど~い。
 実は今年の姉妹交流はネオ姉妹交流と称して、いろいろ新しい企画を
練っていきたいと申しております。
 その中でもいいねぇとみんながうなっていたのは、二つのパーティで
作り上げる姉妹交流と言うことで、崎本っ子が受け入れ、国井っ子が訪
問するのですが、お互いにアイディアを出しながら作り上げる姉妹交流
にしたいと申しておりました。
 希望を受け入れますのでどんどん出していってくださいねぇ。
 今年は早めに動き始めると思いますのでよろしくお願いしま~す。

うちは今日は全年齢の新年会、えりかが中心に楽しいプラグラムにな
り、皆の楽しかった満足から、私も「この子たちと歩むこの一年が楽し
みだなぁ」と思ったところです。
→そうですかぁ。
 そういう行事はないですねぇ。
 でも、春の発表に向けて合同練習や合宿が入ってくるので、そこで親
睦を図って行くでしょう。

互いに「ラボっ子バカ」でもあるけど、良い子たちに恵まれてますね
→自分の子育てのために始めたラボですが、今は、純粋にラボっ子育て
を楽しんでます。まぁ、○○がついてもおかしくないくらい、ラボっ子
がかわいいですねぇ。
そんなこんなで2006もあっという間にすぎていくのでしょうねぇ。
----------------------------
Re:中高大生新年会、DVD鑑賞、年間計画・姉妹交流企画の話し合い:(01月07日)
ふぅちゃんさん (2006年01月08日 22時35分)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
年間計画、かなり具体的に書かれていて
びっくりです。
やはり行き当たりばったりではなく、
プランをえがいて実行しないとだめですね。
今年もサンサンさんのHP、参考にさせて下さいね!
Re:Re:中高大生新年会、DVD鑑賞、年間計画・姉妹交流企画の話し合い:(01月07日)
サンサンさん (2006年01月09日 10時33分)

ふぅちゃんさん
>明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
年間計画、かなり具体的に書かれていて
びっくりです。
やはり行き当たりばったりではなく、
プランをえがいて実行しないとだめですね。
今年もサンサンさんのHP、参考にさせて下さいね!
----------------------------
→ふうちゃんさん、お元気ですか。
 あけましておめでとうございます。
 新年のラボが始まりますねぇ。
 うちのパーティもいきあたりばったりのころはあったのですよ。
 大きい子たちが育ってきて、パーティが大きくなってきて、会場の確
保やその他、ライブラリー購入にあわせて、いろんな事を考えていくの
です。
 また大きい行事は中高大生たちがやろうとかやりたいとかなぜやりた
いのかとかいう意思表示をしない限り実行できませんから、毎年一つ一
つの行事を再検討していき、決めていくのです。
 時間はかかりますが、それはラボの基本ですから。
 子どもたちがやりたい、やろうということを自分たちで企画運営して
いき、そのイバルエーションをする。
 そうやって大きい子は育っていき、小さい子たちにもラボの楽しさを
伝えていけるように頑張っています。
 ふぅちゃんさんのパーティの子どもたちも成長したら、きっとそうな
っていきますよ。ふぅちゃんパーティの子どもたちのの成長を楽しみに
しています。
Re:中高大生新年会、DVD鑑賞、年間計画・姉妹交流企画の話し合い:(01月07日) ・
ふしぎの国のアリスさん (2006年01月09日 22時53分)

サンサンさんへ

明けましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくおねがいします

今年はラボ40周年の年!気合を入れて良い年にしたいと思います
5年の経つのが早いこと!この前ラボ35周年に参加したと
思ったばかりなのに・・・
今年の企画がそろそろと動き出そうとしているようですが
しっかりと参加の出来るものにしないといけないですね
ニコルさんのライブラリーもとても楽しみにしています

1年間の計画をきちんと立てて、計画的に実行していく能力を
子供たちに持たせることの大切さを
サンサンさんの日記で確認させていただきました
私はなんだか半年のペースでしか頭が回っていないようです
今年は1年間で考えてみたいと思います

毎日お忙しい中、健康には気を付けてください
今年もホントに、ホントに、宜しくお願いします
Re:Re:中高大生新年会、DVD鑑賞、年間計画・姉妹交流企画の話し合い:(01月07日)
サンサンさん (2006年01月10日 08時29分)

ふしぎの国のアリスさん
>サンサンさんへ
明けましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくおねがいします
→アリスさん、ようこそ。
 こちらこそ、よろしくお願いします。

今年はラボ40周年の年!気合を入れて良い年にしたいと思います
5年の経つのが早いこと!この前ラボ35周年に参加したと
思ったばかりなのに・・・
→そうですねぇ。 
 時のたつのは早いですね。

今年の企画がそろそろと動き出そうとしているようですが
しっかりと参加の出来るものにしないといけないですね
ニコルさんのライブラリーもとても楽しみにしています
→ニコルさんのライブラリー、楽しみですよねぇ。
 どの作品もそうですが、きっと新刊もラボっ子に出会ってほしい作品
の一つになるでしょうねぇ。

1年間の計画をきちんと立てて、計画的に実行していく能力を
子供たちに持たせることの大切さを
サンサンさんの日記で確認させていただきました
私はなんだか半年のペースでしか頭が回っていないようです
今年は1年間で考えてみたいと思います
→どのイベントも毎年、再確認しながらやっています。
 だから、必ず年の初めにみんなで話し合うことになっています。

毎日お忙しい中、健康には気を付けてください
今年もホントに、ホントに、宜しくお願いします
→こちらこそ、本当によろしくお願いしますね。
----------------------------
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.