幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0554116
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ すがたり
 2014年 冬&夏
 2015年 冬
・ 毎週のラボ
 具体的に何してるの?
・ パーティ便り(2013~)
 2013年
 2014年
・ TOYONAGA PARTY 20TH ANNIVERSARY
 Flowers
 HANDMADE PRESENTS
 Messages
 Ex-Labo kids
・ CAMP SONGS & Fingerplay
 鼻に突っ込む!
 BABY SHARK
 Spider!?
 ミッキーマウス手遊び
 ゴム跳び歌∽England....
 Shipwreck(難破)
 Singing in the Rain
 Good-bye(多言語)
 小学校英語
 Seven steps
 ブンチカ(Boom Chicka)
 If I were not a camper,
 英語版 隣の隣
 Crocodile morey
 Team Building Thru...
 2012 Int'l Youth Camp Song(1st Session)
 わかめ
 Ants on the apple
 Marinero(マリネロ=水兵さん)
 Dix petit penguin
 What's the time Mr. Oberon?
 Captain's coming
 シュシュワー(2005,winter camp?)
・ 懐かしの写真館
 Presents♡
 三つの木の家
・ ラボ・ライブラリー
 『裸のダルシン』
・ ラボっ子作品集
 poem
 stories
・ とよながパーティ 15周年
 ラボっ子からのメッセージ
 OB・OG(大学生・大学院生・社会人)からのメッセージ
 ”みかんママ”による「15周年記念タペストリー」
 Tシャツ デザイン
 全体写真
 寄せられたメッセージ
・ いろいろみかん
 小学校での読み聞かせ(1993年-1995年)
 おはなし よんでるせん(1995年-2002年)
 クロスロードくまもと
 書店での英語絵本タイム(2006年~)
 みかん文庫
 合志国際交流会(KIC)
・ ソングバードメドレー
・ 国際交流
 北米・中国ホームステイ・オレゴンキャンプ・北米・オーストラリア受け入れ
 Labo Intern's Party Visits
 韓国交流
 中国交流
・ パーティ活動・報告
 2009年9月
 2009年10月
 2009年11月
 2009年12月
 2010年1月
 2010年2月
 2012年9ー10月
 2012年11~12月
 2013年1ー2月
 2013年3ー4月
 2013-5~6月
 2013年7-9
 2013年10~12月
 2014年1~3月
 2014年4~6月
 2015年
 2016年
 2017年
 2018年
・ 英語を楽しむために
 多読のすすめ
 「ラボ耳」の育て方
 The Twelve Days of Christmas(Aus, NZ version)
 洋書読書ノート
 英語のじょうずなあたえ方
 あそび…ish
 ことば遊び
・ 中高生活動
 中高生広場は花畑
 What must come, must come.(中高生便りー号外
 現役高校生へ送る”ラボ魂”
 中高生活動のキャプテンは、地区の要
 送る言葉(在ラボ生→卒ラボ生)
・ ラボってなーに?
 自己紹介&ラボの特徴
 なぜ、テーマ活動(劇活動)?
 生徒から見たテーマ活動
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 生徒からみたラボ
 ナーサリーライムと歌
 まだ外国人講師がいいですか?
・ パーティ便り
 2012年
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
発表会間近の今こそ! 12月08日 (金)
周年行事まで、一ヶ月を切った、昨日のラボ。

「日本語だけは最低入れてくる」ことを先週約束したのに・・・。最初から最後まで音楽CDだから、セリフやナレーションがないことには、他の子ども達は、動けない。お手上げ(xx)

ま、個人差はあって、ほとんど、入っている子もいれば、日本語さえもあやしい子も・・・。音楽CDでやってみて初めて、ことの重大さに気付く子も、きっといるだろう。一週間の聞き込みが、これほど如実に表れる瞬間はない。「出来るよ!」と、簡単に言っていた子も、「出来ると思う」のと「出来る」の間には、大きな開きがあることに、自ら気付いて欲しい。やってみなければわからないことはたくさんあるし、それに気付いて、どうやって、乗り越えるか、工夫するのも、大事。逃げずに、挑戦して欲しい。

今週頑張っていた子も、油断すると、来週、抜けたりする。来週は、「英日両方完璧に!」だからね。

でも、今からが、一番入るとき!あきらめずに、聞いて、聞いて、聞いて、最大限の努力をして欲しい。まだ、誰も100回聞き込みクリアしてないよ!聞き込み表に塗っていないだけの人もいると思うけれど、せっかくK君の力作聞き込み表を、無駄にしないでね。

途中まで、「これじゃあ、合宿が必要か・・・!?」と、思っていたが、来週まで、待つことにした。みんなの頑張りに期待する。

もう、あらかた、期末試験は終わっているはず。この冬は、周年行事のためにシニア申請もみんな見送っている。何より、周年行事をやりたがったのは、子ども達だ。言い出したことの責任はとらなくちゃね!?

******

発表が迫ると、子ども達も必死になってくるので、子ども達同士の”化学変化”が、見ていて、おもしろい。

*入会間もないSちゃんの意見を最大限取り入れるべくラボ歴10年以上の高大生が頑張っている。でも、意見がたくさん出るのは、嬉しいよね!!!

*大きな声の、元気なSちゃんにつられてか、これまで、自分の名前すら、カの泣くような声で言っていた、Yちゃん、Sちゃんが大きな声でナレーションを言った!感動した!!出来るじゃない!!!その調子だよ。

*何となく、これまで調子が出なかったT君。なかなかの”いい声”で、セリフを。それも、ライブラリーそっくり!!声変わり?こんな声だった?先輩のYみたいに、普段話す声とセリフの声の質が違う。う~ん、声優さんの声が乗り移ったか???来週が楽しみだ。

*「初めて、聞いた?」と、聞きたくなるような、ナレーションに、がっかりしながらも、初めてでこれだけ出来るならば、本気出せば、すぐ、入るのでは・・・。気付かぬうちに身に付いているラボっ子の力や恐るべし。「もっと、普段から、その力出してよ~!」って、言いたい。

*でも、いつも楽しそうだよね~。(ま、いっか~って、思ってしまう自分を戒めつつ・・・)特に「戦い」の場面と「歌」が本当に楽しそう~!!楽しいのが一番かな、とも、思うけど、それぞれが責任はたして、自信を持って、出来ると、その何倍も楽しいと思うよ!!

**最後に、私のモットー"Never, never, never give up!"を、みんなに贈ります。(^^)v 初めから、時間がない、出来ないって、自分を見限っちゃダメ。時間は作るもの。出来るまで努力する、その姿勢が大事だよ。その前で止めたら、出来るものも出来ない!粘って~!!
"Yes! You can!" きっと、出来るから。信じて待っているから。

P.S.ブレンナのママからのメールで、ブレンナからのメッセージがもうすぐ届くことがわかりました。連絡がないので、メーッセージなしか???と、心配していたので、一安心(^^)v 楽しみだね。ブレンナにとっては、今回もラボっ子からのお手紙が、一番嬉しかったって!
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.