幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0552463
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ すがたり
 2014年 冬&夏
 2015年 冬
・ 毎週のラボ
 具体的に何してるの?
・ パーティ便り(2013~)
 2013年
 2014年
・ TOYONAGA PARTY 20TH ANNIVERSARY
 Flowers
 HANDMADE PRESENTS
 Messages
 Ex-Labo kids
・ CAMP SONGS & Fingerplay
 鼻に突っ込む!
 BABY SHARK
 Spider!?
 ミッキーマウス手遊び
 ゴム跳び歌∽England....
 Shipwreck(難破)
 Singing in the Rain
 Good-bye(多言語)
 小学校英語
 Seven steps
 ブンチカ(Boom Chicka)
 If I were not a camper,
 英語版 隣の隣
 Crocodile morey
 Team Building Thru...
 2012 Int'l Youth Camp Song(1st Session)
 わかめ
 Ants on the apple
 Marinero(マリネロ=水兵さん)
 Dix petit penguin
 What's the time Mr. Oberon?
 Captain's coming
 シュシュワー(2005,winter camp?)
・ 懐かしの写真館
 Presents♡
 三つの木の家
・ ラボ・ライブラリー
 『裸のダルシン』
・ ラボっ子作品集
 poem
 stories
・ とよながパーティ 15周年
 ラボっ子からのメッセージ
 OB・OG(大学生・大学院生・社会人)からのメッセージ
 ”みかんママ”による「15周年記念タペストリー」
 Tシャツ デザイン
 全体写真
 寄せられたメッセージ
・ いろいろみかん
 小学校での読み聞かせ(1993年-1995年)
 おはなし よんでるせん(1995年-2002年)
 クロスロードくまもと
 書店での英語絵本タイム(2006年~)
 みかん文庫
 合志国際交流会(KIC)
・ ソングバードメドレー
・ 国際交流
 北米・中国ホームステイ・オレゴンキャンプ・北米・オーストラリア受け入れ
 Labo Intern's Party Visits
 韓国交流
 中国交流
・ パーティ活動・報告
 2009年9月
 2009年10月
 2009年11月
 2009年12月
 2010年1月
 2010年2月
 2012年9ー10月
 2012年11~12月
 2013年1ー2月
 2013年3ー4月
 2013-5~6月
 2013年7-9
 2013年10~12月
 2014年1~3月
 2014年4~6月
 2015年
 2016年
 2017年
 2018年
・ 英語を楽しむために
 多読のすすめ
 「ラボ耳」の育て方
 The Twelve Days of Christmas(Aus, NZ version)
 洋書読書ノート
 英語のじょうずなあたえ方
 あそび…ish
 ことば遊び
・ 中高生活動
 中高生広場は花畑
 What must come, must come.(中高生便りー号外
 現役高校生へ送る”ラボ魂”
 中高生活動のキャプテンは、地区の要
 送る言葉(在ラボ生→卒ラボ生)
・ ラボってなーに?
 自己紹介&ラボの特徴
 なぜ、テーマ活動(劇活動)?
 生徒から見たテーマ活動
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 生徒からみたラボ
 ナーサリーライムと歌
 まだ外国人講師がいいですか?
・ パーティ便り
 2012年
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
夏休み特別プログラム 07月27日 (金)
と、言っても、幼児小学生グループと、小中高生のグループの合同パーティという、それほど特別なことではないのですが、新たな発見がいっぱい!!子ども達の成長をいっぱい見ることができた2時間でした。

昨日は6時から8時で、5才から16才。

ゆつぼ二班でシニアをする高校一年生Nの、シニア練習シュミレーションプログラムがメイン。

ソングバーズは
The Frog
Old McDonald
She'll be coming
Hokey Pokey
*ここで、元気印Sちゃんの
「あ、これ懐かしい!50周年でやったやつだ!」
に、みんな爆笑~(^0^)
(正確には、15周年です。きっと会場にいた人全員でやったので、楽しく印象に残っていたのでしょう)
Take me out to the ball game

トムソーヤの絵本を取り出しての、お話したどりと、クイズ。クイズは、盛り上がっていましたよ~。

ここで、全員の名前を知らないことに気付いたN。そう言えば、自己紹介ゲームをとばしています。キャンプでは、最初にしますよね!

仕切直しで、「となりの隣」で自己紹介。途中で入ってきたMとKは、最後の方に陣取る。(と、言うより罰ゲーム?そこに座るしかないよね!?)

入会して1年半、いつもは元気に走り回っている小学生の女の子Yちゃん、Sちゃん。今日は何だか緊張しています。特に自己紹介では・・・。カの泣くような声で、聞き取れません。となりに座っているKが、リラックスさせるように、いろいろ、話しかけても、今にも泣きそう・・・。

そう言えば、こんな感じでした、去年は。すっかり忘れていましたが、一年かけて、やっと自分を出せるようになっても、また、メンバーが替わると、緊張。でも、そのうちに、また、自分を出せるようになってくると思います。そんな体験の繰り返しで成長していきます。だからこそ、どんどん交流に出かけていきましょうね~!!

幼児のM君、自分の番が待ち遠しく、やっと回ってきたら、得意技は「恐竜」関係、ニックネームは「なかたけ・・・・」と、フルネーム指定。となりにいたお兄ちゃんは、ちゃんとマー君の意思を尊重して弟のことをフルネームで呼んでいましたよ~。で日焼けした顔がさわやかなK君。テニスが大好きな中学一年。今年、キャンプデビューです。よく笑顔を見せてくれるようになりました。

最後は、久しぶりに顔を出したHちゃんが持ってきた、アメリカのホストのお土産(日本二週間の旅、熊本1日訪問されたみたいです)のカードゲーム。難しかったけれど、おもしろかった。久しぶりに大笑いした。

red apple cardsと green apple cardsがあって、赤い方が持ち札。一人五枚ずつ。判定者(judge)が出した緑のカードに一番近いと思うカードを一枚出す。判定者が「これ!」と思うカードを出した人が、緑のカードをもらえて、先に4枚緑のカードを集めると、勝ち!

最初の緑のカードは"Heavy"と書いてあり、「これ!」に選ばれたのは、
"The first day of school"夏休みになったばかりで開放的になっている子ども達が、足取り”重く”、学校に行っている様が思い浮かんで、judgeだった私が選んでしまいました。

時に、小学生の鋭い指摘にハッとさせられたり、笑顔になったり、異年齢で活動しているからこそ、お互いから学びあえることは、いっぱい。
お互いから学ぶことのできる感性は育っていると信じます。

この夏も、いっぱい、遊んで、いっぱい、動いて、お話し読んで、心を解放していこうね~。

次回は、プレイルーム交流です。楽しみ(^^)v
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.