幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0866329
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 体験教室のお知らせ
 崎本パーティクラス紹介
 火曜クラス:川崎市幸区
 水曜クラス:川崎市宮前区
 木曜クラス:川崎市高津区
 金曜クラス:川崎市高津区
 土曜クラス:川崎市宮前区&高津区
 Labo Playroom(おててでおはなし)赤ちゃんグループ
・ 2013年パーティ行事
 春の発表会
 夏の交流会
 秋:Happy Halloween
・ 2010アーカイブ
 2010おいもほり&秋の交流会
 2010個人発表(歌や素語り)
 2010ハロウィーン
 2010Halloween Party
 2010夏の交流会&壮行会
・ 2011アーカイブ
 2011写真集
 2011幼児グループ交流会
 2011不死身合宿
 2011夏の交流会
 2011Halloween
・ 東日本大震災救援募金
・ 2011年パーティ行事
・ 自然習得~英語の意識化
・ ラボライブラリー
 目からではなく耳から
・ 言語習得事例
 事例 1
 事例 2
 事例 3-1&3-2
・ 物語活動
・ Private
・ リンクもろもろ
・ 2003~2008のアルバム
 2003年度
 2004年度
 2005年度
 2006年度
 2007年度
 2008年度
 2009年度
 2009Family Camp in 黒姫(萩原家)
・ ☆崎本パーティ30th記念行事
 30周年記念アルバム紹介
 2009年のアルバム紹介
・ 生命の女神ドゥルガ
 ①Janary 26, 2014
 ②Feb.2:バリ舞踊・ガムラン
 ③生命の女神ドゥルガ1
 ④オームスワスティアストゥ
 2014年6月8日支部発表
・ 祝・ラボ40周年
・ 地球温暖化を考える
・ テューター視察団
 カリフォルニア州
 オレゴン州
 ワシントン州
・ ヨーロッパ旅行
 ロンドン
 パリ
 ローマ
・ 2005年オーストラリア交流
 成田からシドニーへ
 チェスターヒル高校
 モルヤへ
 GRC訪問
・ 2005年春中国交流
・ ☆崎本パーティ25周年行事
 新春姉妹交流運動会
 Easter Egg Hunting
 ピーターパン合宿
 2004夏の氷川キャンプ
 25周年・プログラムと地図
 2004スプリングキャンプ
 2004夏の交流会
・ どうしてラボなの?
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 なぜ英会話ではなくて、テーマ活動をするの?
 英語は何歳から始めればいいの?
・ 崎本パーティグループ紹介
 火曜ラボ
 水曜ラボ
 木曜ラボ
 金曜ラボ
 土曜ラボ
 毎週のパーティ活動
 Welcome!
 津田山幼稚園教室
 崎本パーティHappy Halloween!
・ 崎本パーティ年間行事(2012年)
 2012 Halloween Party
 Baby Sign:おててのサイン
 White Horse Theater
 ピニャータの作り方
 30周年記念アルバム紹介
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
土曜中高大生ラボ(追加):元気な幼児をどうする~?~いろんな花が咲いてこそ! 04月10日 ()

夜は中高大生のラボがありました。

前回の合同練習の時に見えてきた問題点を話しあい、解決策を考えていった。
自分達で納得のいくまで話し合った。
私は、一週間の子どもたちの様子を伝えた。

小さい子たちが楽しく感じているところ、気に入っている場面。
よく分かっていない所など、中高大生がいなくて各曜日のグループの子だけでやってみると、見えてくるものがあって、そんなところを大きい子たちに伝えていった。

中高大生達は合同練習の時に、自分達の考えをどう周りの子たちにつたえていくのか。
どんなにいい考えを持っていても、うまく伝えられないと、とてももったいないことです。
ラボ活動では、まず、いろんな事に興味を持ち、自分の意見を持ち、考えたことを周りに伝え、みんなでテーマ活動を創り上げていくという過程がありますが、そこでほんとにいろんなことを学んでいきます。

自分のイメージしていることがうまく伝わらないときはほんとに苦労していますが、伝わったときは嬉しそうです。
理解してくれて、受け入れてもらったときはもっと嬉しいそうです。
幼児や小学生達にもちゃんと伝えていく努力をしようということで、明日は、来れる子はみんなで精一杯頑張ることになっています。
自分から、自分のことだけでなく、みんなの事を考えながら、頑張ろれるといいねぇ。
一人一人がいいリーダーに育っていって欲しい。

明日は、小学生達にも頑張って欲しい。
幼児もしっかり、仲間に入って、一緒にテーマ活動を創っていって欲しい。
とにかく、みんなで頑張っていこう。
サンサンは、音楽CDを頑張ることにしよう。

1話から4話までの抜粋と言っても、40分はある。42,3分かな?
言ってみれば、ピーターパンのお話を3つほど、3ヶ月で仕上げて英語のみで発表するという、かなりハードな事をやっている。

最後まで、精一杯頑張っていくことにしよう。

Never give up.
Never too late.

***************

一日遅れの日記。
昨日の幼児小学生合同ラボ。
ちょっと大変でした。

幼児は去年出来たばかりのグループで、とっても元気な男の子ばかり。女の子も1人いますが。
ソングバードもゲームもテーマ活動も、絵本の読み聴かせもだ~いすき。
とにかく元気なんです。

今回のピーターパンもとっても元気にやってきて。
でも、なかなか全部のグループが集まる合同練習には来れない。
何しろまだ、テーマ活動の発表は一回もしたことがない。

その子たちが今回のピーターパンの、それも英語のみの発表に加わるのです。
年少さんでパーティの時もママから離れられない子もいます。
どうなるのかなぁ。

さて、その子たちと小学生の合同のラボ。

小学生の中にも家庭の事情で、合同練習には一回も来ていない子たちがいます。
でも、これからは、参加する予定。
合宿にも参加して、発表にはでます。

大勢いると実にいろんな子たちがいるものです。

決して選りすぐりを集めて、発表するのではありませんね、ラボの場合。
いつもの子たちをいつものままに、みんなで集まって、わいわいと声を出しながら、いろいろ頑張って一つのものにしていくんですね。

サァ、金曜ラボはどうだったとおもいますか。
春休み明けで久しぶりのラボと言うことで、みんなおおはしゃぎ。
幼児も、小学生もお互いに嬉しくて、おしゃべり、おしゃべり。
なんだか子どものにぎやかなパーティ状態。
飲み物もお菓子もないのに。。。
ラボパーティだから、いいのかなぁとも。
いえいえ、だめだめ。
発表会を2週間後に控えてます。のよ。
あれ、もうちょっと後だったかな?

テーマ活動がなかなか始まらない。
そこで、一括。
「小学生のお兄さんお姉さん達さ~、幼稚園生の名前、覚えた~?」
(パーティの最初に、自己紹介をして、名前を覚える時間を作った。)
「合同練習に来なかった幼児が一緒に動けるようにしようよ。
ちゃんとこの子達が動けるように考えてご覧。
どうしたらいいの?
自分と同じ役の子はいるのかな。」

すると役を確認するために小学生が動き出した。
僕と同じ役の子は?
ここで初めて、幼児に気持ちが向いた。
同じ役の子の手を引いて、それで、やっと並ぶことができた。

バスコースの幼児は、途中で帰っていく子もいて。
2時間のパーティは、ごった返し。
ということで、もう、最後まで通すのにとても時間がかかってしまった。
言葉も大分でてきてはいるものの、声が小さい。
最後に、歌の練習。
歌えているけど、自信がないから声が小さい。

ん~、今日はどうしたのかな~。
元気なんだけどねぇ。
そんなこんなの積み重ねで発表会まで頑張ります。

この活動、実は、根気強い、最後まであきらめない、そんな心を育てて行くんですよね。
そうそう、自分より小さい子には優しく、そんな気持ちも。。。
ごちゃごちゃに見えていて、でも、何かが育っていく。
言葉も時間がたって熟成しないと自分の言葉としてでてこない。

いずれにしても、ちまたの英会話教室のやり方とは、大きく違います。

私たちがやっている土臭い活動。
いろんな葛藤もあります。
でも、土いじりが好きな私は、ラボでの子どもたちとの活動が好きですね。
お花やさんに並んでいるきれいなお花も好きですが、雑草の様な花も好きです。
だから家の鉢やプランターや狭い地べたには、花を咲かせる雑草はそのまま。
いろんな子が居て、パーティは成り立っています。
いろんな花が咲いているそれがラボパーティです。
よね。
Re:元気な幼児をどうするの?~いろんな花が咲いてこそ!(04月10日)
ちびままさん (2004年04月10日 08時37分)

書き込みありがとうございました。この時期グループが変わり
一人一人の事情も違うから大変ですよね。テューターは「忍」の一文字
です。ただ、色んな花にも「ラボがすき」「ここの友だちやテューター
がすき」という気持ちは共通しているから成り立つんでしょうね。
HPを通してサンサンさんはじめたくさんの方の〔隙間を埋めていく細か
い気配り〕が見えて励みになります。
うちは全体でのイースターOUTDOORを春休みにやり、PRさんはお姉ちゃ
んたちのお弁当給食が始まる5月にとぷう探しに出かけます。
1才児の歩幅を実感する貴重な時間ですね。
Re:元気な幼児をどうするの?~いろんな花が咲いてこそ!(04月10日) ・
ふしぎの国のアリスさん (2004年04月10日 09時26分)

サンサンさんはほんとに精力的に、そしてきめ細かくいろんなことをこなして
おられますね。パーティの幼児たちと高校生たちのからみが目に浮かぶようで
す。自分を100%表に出してくる幼児たちが私も大好きです。
Re:元気な幼児をどうする~?~いろんな花が咲いてこそ!(04月10日)
もしもしさん (2004年04月10日 15時11分)

発表まじかの大変なときですのに、元気な幼児をしっかり渦に巻き込ん
でらっしゃる様子、目に浮かびます。
パーティーが大きく渦巻くのはとても楽しいのですが発表をかんがえる
とそれはそれは至難のわざとおもえることも多々ありますね。
発表はいつも後ろに毎回のラボ活動のプロセスがあってそしてこれから
の各自のラボと向き合っていく未来があるよううな気がします。
 いろんな花、私も大好きです。それぞれにその子なりの実をつけてほ
しいものですね。」
Re:Re:元気な幼児をどうするの?~いろんな花が咲いてこそ!(04月10日)
サンサンさん (2004年04月10日 18時50分)

ちびままさん

そうですね。
子どもたちに向かう、テューターの様子がひろばで良く分かりますね。
子どもたちの心の動き、それがよく見えるテューターになりたいなぁと
思います。
----------------------------
Re:Re:元気な幼児をどうするの?~いろんな花が咲いてこそ!(04月10日)
サンサンさん (2004年04月10日 18時51分)

ふしぎの国のアリスさん

幼児達が元気に参加してくれるのがいいですよね。
明日の合同練習、どうなるのかなぁ。
明日は、幼児以上のラボっ子で、Egg Huntingをやります。
すごいことになりそうです。
----------------------------
Re:Re:元気な幼児をどうする~?~いろんな花が咲いてこそ!(04月10日)
サンサンさん (2004年04月10日 18時57分)

もしもしさん
>そうですね。
 人数が多いと、それなりの大変さが伴いますよね。
 少ないとそれはわからない。
 何事もそうですが、体験してみないと分からないと言うことがありま
すよね。
 10人増えると、10倍の苦労が伴います。
 でも、それがまとまると、感動も大きいですね。
 みんな、頑張って欲しいものです。
 大きな発表が終わったばかりで、ホットなさっているでしょうね。
 私も後、一頑張りです。
----------------------------
いろんな花が咲いてこそ!(04月10日)
あろはろはさん (2004年04月10日 23時43分)

いろんな花が咲いてこそ、なんですね。
どうもほっといても育つ雑草に惹かれてしまいがちでしたが、
花壇の手入れもしなくては、と思いました。
Re:いろんな花が咲いてこそ!(04月10日)
サンサンさん (2004年04月11日 21時56分)

あろはろはさん
>いろんな花が咲いてこそ、なんですね。
どうもほっといても育つ雑草に惹かれてしまいがちでしたが、
花壇の手入れもしなくては、と思いました。
----------------------------
日記、よく読んで下さいねぇ。
私がだいすきな花はすみれ。
雑草でも、花を付けるものは、ほおってあります。
雑草だからと言って、むげに抜いてしまうのはあまりすきではありませ
ん。
雑草は、強いから、か弱いお花をだめにしちゃったりするのでそんなと
きはお花を守るために抜くことはあります。
でも基本的には、雑草は力強いから好きですよ。
「力草」と私たちが言っていた草がありました。
小学生の私の力ではなかなか抜けない草。
地べたにしっかりと根を張り、力強く生えていた。
すごいなぁと子ども心に思ったものです。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.