|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
秋の父母会 |
11月19日 (水) |
|
先週土曜日夜、事務局から熊本担当の梅本さんをお迎えして、国際交流を中心に話していただきました。
働いているママ達にも参加いただけるように土曜の夜に、設定しました。先約が入っていた1人を除き、ほとんど参加予定でしたが、風邪、熱発などの体調不良、その他で欠席の連絡が、直前に続き、大変残念でしたが、参加いただいた保護者の方からは、
「子どもも連れて来ればよかった!」
(次回は、世界旅行の話の会、パーティで企画しようかな…by mikan(^-^))
とか、
「学校に話しに来ていただけますか?」
(小中学校で話された事もあるそうです…by mikan)
とか、
好評でした。
と、言うのも、梅本さんはラボに入社する前に、世界の国々を旅していて、その時に撮った数枚の写真を見せて、どこの国か参加者が当てるというワークショップから父母会がスタートし、その言葉にとても説得力があったからだとおもいます。
ふたグループに分かれた私達は、景色や食べ物、人々の写真を見ながら、
「ハワイかな?」「インドかな?」「中東?」「シンガポール?」
見れば見るほど??????
最後にその国のとても有名なものの写真を見せられ
「あああ!!!」
(国名が分かってから、再び写真に見入る私達!(◎_◎;)へえ~~~!)
この短い時間に頭を精一杯ひねって考えた経験から、梅本さんの
「いろんな国に対して、今まで持っていた情報やイメージで、決めつけるのではなく、先入観なく、見ていきましょう。日本に対しても、外国の人は、東京などの大都市のイメージでだけで、"日本はこんな国"と、思い込んでいることがあります」
(という意味のことを言われました。報告する気もなく、ボーッと聞いていたので、少々、正確さに欠けますが、とても、いい時間が持てたので、雰囲気だけでも、お伝えしたい)
それから、この夏、引率をされたオレゴン国際キャンプの写真や地図を見せながらの紹介。オレゴン州、くまなく行くんですね~。移動距離が、半端ない。
うちのパーティから、過去に2人参加していますので、だいたい、知っているつもりでしたが、改めて、びっくり。
他の国際交流は、ホームステイだけれど、オレゴン国際キャンプは、大自然の中で、自分のことは自分で、エコにも気をつけながら、現地参加のアメリカ人たちとの毎日キャンプファイヤーの二週間の旅と、博物館などでの学習ツアーの要素もあり、帰国前に一緒に旅したアメリカ人たちとの再会も有りの、盛りだくさんの交流プログラム。
オレゴンのことをたくさん聞いた後は、
ラボのメインの国際交流である北米交流、
中学から参加できるニュージーランド交流、
高校生向けのオーストラリア交流、
小学生から参加できる韓国交流、中国交流
などの説明がありました。
「かわいい子には旅をさせろ」と、いいます。
「百聞は一見にしかず」とも、いいます。
私が引率した子ども達も、
「日本で聞いていたアメリカと、僕の見たアメリカは違っていた」
と、言っていました。十代の柔らかい感性で、自分の目で、外の世界を見聞きして来て欲しいと、願っています。
"Walk gently, and watch closely........"
「そうっと あるきながら、 よーく みるんだよ」(『おおきなのはら』より)
その夢を育むために、色んなことに柔軟に対応出来る力をつけ、その子らしく生きていけるよう、毎週のラボで、サポートしています。
国際交流の話の後は、私から、パーティの様子や年末発表会の流れ、合同練習の日程など。
今年の第一回合同練習は、11月24日(月、祝)10:00-11:30 合志市泉ヶ丘市民センター、二階和室。(春の発表会の会場)
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|