|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
香港からの短期留学生ホストファミリー募集中 |
04月24日 (金) |
|

熊本高専熊本キャンパス(旧電波高専)が、二週間のホストファミリーを募集中です。これまで、3年間在学する留学生の他に3~4ヶ月の短期留学生がいましたが、更に、二週間という短期留学生の受け入れも始まるようです。楽しみですね~!(^O^)
合志市のホームページにも募集要項が掲載されていてますが、合志国際交流会(KIC=Koshi Int\'l Club)メンバーにも、依頼が来ています。詳しくは、合志市ホームページへ。
ここにも簡単に。
<熊本高専で学ぶ短期留学生の『ホストファミリー』募集について>
★20歳の男子学生2人→二軒のホストファミリー
★五月中旬から下旬(二週間)
★昼間は熊本高専で研究?勉強?
(これまでのフィンランドやシンガポール、香港、タイからの留学生は研究成果を学内で発表して帰国していたようです。熊本高専のホームページ参照)
★食事と宿泊
(キャンパスから近ければ歩いて、自転車があれば自転車で自分で通学。留学生達は信じられないような距離、自転車や徒歩で移動しますよね。見習わなくちゃ…(*^_^*))
熊本高専熊本キャンパス近くのラボっ子には、チラシを手渡しています。ご家族で是非ご検討ください。
KIC(合志国際交流会)のスタートは、以前、熊本県が「青少年国際音楽フェスティバル(?だったけ?)」として、いろんな国のアマチュアのブラスバンドや楽団を招聘して、熊本県立劇場を中心に、熊本県下各地でホームステイ交流しながら、その地でコンサートをするという活動のホストファミリー経験者の、国際交流を続けていきたい!という思いが形になったもの。
残念ながら、熊本県のこの取り組みは終了したけれど、その時受け入れた学生(今では社会人)との交流が続いている人は多い。卒業式に行ったり、結婚式に招待されたり、お国に招待されたり…。
私は通訳として、マレーシア、アメリカ、デンマークなどの楽団と、ご縁があった。
フェローシップ(大人のラボ英語教室)の会員だったRさんも、この時のマレーシアの留学生との交流がずっと続き、今では、アメリカと中東(どの国でしたっけ?)にいる彼らとメールやFacebookで、繋がっている。
私は熊本大学の留学生の里親登録(熊大・留学生サポート=VOGIES=Volunteer Group of Int\'l Exchange Support for Kumamoto University)もしているけれど、なかなか、最近、時間が取れない。
こちらはホームビジット(昼間や夜の数時間)や、留学生の相談にのることがメイン。これまでの留学生は、我が家に、ランチに来てもらったり、ケーキ屋さんでお茶したり(我が家に病人がいたので)、夕飯(一緒に買い物して、青椒肉絲を作ってもらった!)に来てもらったり、夏祭りに一緒に行ったり、ラボの夏の交流会兼お泊まり会(三つの木の家お泊まり会)や、天草の熊本地区春合宿に参加してもらったり、、、いろいろ。興味がありそうだな…と、思ったら、誘ってみる。留学生の中には、授業と寮とバイトだけの生活という子も多い。せっかくなら、いろんな人に出会って、いろんな体験をして欲しい。熊本大学の里親登録制度のモットーは、
「できる人が、できる時に、できたしこ(できるだけ)」
一人ひとりが、ちょっとだけ、自分の出来ることを、できる時に、すると、留学生の日本体験も、私たちの生活も、豊かになると思う。
やってみようかな…と思った時が、チャンス。チャンスの女神は前髪しかないらしいので、さっと、つかんでくださいね!☆~(ゝ。∂)
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|