|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
熊本地区夏活動報告会2015 |
08月30日 (日) |
|

猛暑のこの夏も、この報告会で、ラボの夏はひと区切りです。
★国際交流のホームステイ報告
★国内交流の全国キャンプや、パーティ合宿報告
★各パーティの夏の取り組み(ポエム)紹介
★熊本市国際交流会館五階の和室会場には、国際交流のパネルやお土産や、わくわくワークス作品の展示
★でも、この日一番印象に残っているのは、この夏一ヶ月、異国で異文化で異なる言葉で、たった一人で、もう一つの家族を作ってきたラボっ子達のこぼれる笑顔。(^_^)(^O^)(^o^)(^○^)(^-^)( ´ ▽ ` )ノ
言葉が上手く使えずもどかしい思いや、悔しい思いを一杯して、
「やはり、ラボライブラリーを聞いてテーマ活動(英語劇)に取組むことは、大事なことだったんだ!と、みんなで話しました。」
との言葉にうなづく。
自らの体験で気付くことは貴重。決して忘れない発見。実感。
来年度国際交流参加者との面談(ラボでは国際交流参加の一年前に、三者面談をして、次年度の参加意思を確認する)で、
「ラボライブラリーを聞くのって、ホームステイに役に立つの?ナレーションとか…」
と、素朴な疑問を受けたばかりだったので特に印象に残る言葉になりました。
その面談の時は、会話がイキイキしているラボライブラリーを紹介したけれど、数日前まで、英語圏にいた子供達の言葉は重い。「ホームステイ前にはどんどんライブラリー聞きなさい、」と、どんなに周りが言っても納得しないことも、自分が体験し実感したことは、ゆるがないし、忘れません。
★国内交流のキャンプも、体験で変わる子ども達を毎年まぶしく見つめる。キャンプの一言感想でも、たくさんの人の前で発言することは勇気が必要。がんばって、みんな、自分の感想を言えました!
★うちのパーティの取り組み(どこかのパーティの真似ですが…)で、四年目になる『キャンプ・アルバム』(参加者には使い捨てカメラをパーティから進呈して、キャンプ報告アルバムを作ってもらう。来年度国際交流参加者(や中高生)は、ホームステイに持って行く予定のカメラで撮影)も、写真撮影や報告、まとめ方がどんどん上達していく様子に、感心!!ホームステイの自己紹介アルバム作りもきっとスムーズにいきます。
★夏に取り組み始めた「すがたり」も、メキメキ力を付けています。(私の何年前かの中国語のすがたりは、まさかの\"題名だけ\"で終了!それに比べれば、みんな本当にすごい!!)
★あとは、文字だなあ…。英語の文字を書くことにも興味を持ってくれると、自然に読める様になるんですが…。
今回、\"What is pink?\"の詩に取り組み、各色で連想する物を「絵と英語」で、書いてまとめる内に、文字に興味がなさそうだった子も「どう書くの?」と、興味を持ってくれたので、諦めずに、刺激を与え続けたいと思います。
いつも、いろんな場面で、色んな面を見せてくれる子ども達に、
「へええ~~!?」
と、驚かせてもらいながら、今年も八ヶ月が過ぎました。
2015年もあと、四ヶ月!(;゜0゜)
ラボももうすぐ50周年。ラボ25周年記念行事のイベントが実施されていたころ、ラボに出会い、パーティをスタートさせたので、OBOGが、
「そろそろ、豊永パーティ25周年じゃないの?」
って、つぶやき始めました。(⌒-⌒; )う~~ん、四半世紀か……
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|