|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
ラボで身についた力ーOBOGの言葉 |
03月14日 (月) |
|
九州支部の国際交流のつどいが、昨日行われました。
今年は、午後のプログラムにOBOG3人の話が対談?形式で、聞けました。
その中で、今、社会人として働きながら思う、「ラボで身についた力、ベストIII」は、
それぞれ、
Aさん
(1)考える力、工夫する力
(2)受け入れる力
(3)ねばる力
Bさん
(1)人に伝える力
(2)自分で考え工夫する力
(3)いろんな年代の人と関わる力
Cさん
(1)海外経験
(2)自分表現力
(3)コミュニケーション力
でした。小学校教諭、歯科衛生士(予防歯科)、エンジニアと、色んな業種で、ラボで身につけた力を活かして、社会で活躍されている3人の方々の話を、二人の大学生(国際交流の担当のカレッジメイト)が受けて、話す様子にも、ラボで育った力を感じました。
OBOGの方々の国際交流ホームスティの写真の中に、
「そうめんパーリー」とタイトルの付いたものがありました。
o(^▽^)o「あ!Somen Partyか!アメリカ英語だなぁ…」
「ジョン万次郎みたい!聞いたままの英語!」
と、思っていたら、ご本人も、
「こっちが、(partyに)近くないですか!?」と、言われて、大きく頷きました。
そう言えば、うちの子も、ホームスティ中の手描き日記(絵本)に、
「セイヨボートにのった。エリー湖を…」
と書いてあるのをを読んだ時、「セイヨボート…?あ!sailboatか!なるほど。」と思ったものです。
耳も育ちますね〜。英語に限らず、どの国の言葉の音も、すっ〜と入っていくみたいです。音だけでなく、内容も、話している人も、状況も…なのでしょう。
私もラボっ子達から学ぶことが、たくさんあります。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|