幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0546870
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ すがたり
 2014年 冬&夏
 2015年 冬
・ 毎週のラボ
 具体的に何してるの?
・ パーティ便り(2013~)
 2013年
 2014年
・ TOYONAGA PARTY 20TH ANNIVERSARY
 Flowers
 HANDMADE PRESENTS
 Messages
 Ex-Labo kids
・ CAMP SONGS & Fingerplay
 鼻に突っ込む!
 BABY SHARK
 Spider!?
 ミッキーマウス手遊び
 ゴム跳び歌∽England....
 Shipwreck(難破)
 Singing in the Rain
 Good-bye(多言語)
 小学校英語
 Seven steps
 ブンチカ(Boom Chicka)
 If I were not a camper,
 英語版 隣の隣
 Crocodile morey
 Team Building Thru...
 2012 Int'l Youth Camp Song(1st Session)
 わかめ
 Ants on the apple
 Marinero(マリネロ=水兵さん)
 Dix petit penguin
 What's the time Mr. Oberon?
 Captain's coming
 シュシュワー(2005,winter camp?)
・ 懐かしの写真館
 Presents♡
 三つの木の家
・ ラボ・ライブラリー
 『裸のダルシン』
・ ラボっ子作品集
 poem
 stories
・ とよながパーティ 15周年
 ラボっ子からのメッセージ
 OB・OG(大学生・大学院生・社会人)からのメッセージ
 ”みかんママ”による「15周年記念タペストリー」
 Tシャツ デザイン
 全体写真
 寄せられたメッセージ
・ いろいろみかん
 小学校での読み聞かせ(1993年-1995年)
 おはなし よんでるせん(1995年-2002年)
 クロスロードくまもと
 書店での英語絵本タイム(2006年~)
 みかん文庫
 合志国際交流会(KIC)
・ ソングバードメドレー
・ 国際交流
 北米・中国ホームステイ・オレゴンキャンプ・北米・オーストラリア受け入れ
 Labo Intern's Party Visits
 韓国交流
 中国交流
・ パーティ活動・報告
 2009年9月
 2009年10月
 2009年11月
 2009年12月
 2010年1月
 2010年2月
 2012年9ー10月
 2012年11~12月
 2013年1ー2月
 2013年3ー4月
 2013-5~6月
 2013年7-9
 2013年10~12月
 2014年1~3月
 2014年4~6月
 2015年
 2016年
 2017年
 2018年
・ 英語を楽しむために
 多読のすすめ
 「ラボ耳」の育て方
 The Twelve Days of Christmas(Aus, NZ version)
 洋書読書ノート
 英語のじょうずなあたえ方
 あそび…ish
 ことば遊び
・ 中高生活動
 中高生広場は花畑
 What must come, must come.(中高生便りー号外
 現役高校生へ送る”ラボ魂”
 中高生活動のキャプテンは、地区の要
 送る言葉(在ラボ生→卒ラボ生)
・ ラボってなーに?
 自己紹介&ラボの特徴
 なぜ、テーマ活動(劇活動)?
 生徒から見たテーマ活動
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 生徒からみたラボ
 ナーサリーライムと歌
 まだ外国人講師がいいですか?
・ パーティ便り
 2012年
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
ラボって、早期教育でしょうか? 07月13日 (金)
ちょっと、わけがあって、早期教育について、色々調べているところですが、ラボって、早期教育でしょうか?

ずいぶん昔のこと、近所の公民館で、体験教室をした時、近所に住む友人が、終わってから、

「早期教育だよね!?」

って、ラボのことを言いました。

私としては、そんな気は毛頭なく、
「英語も子育ても一緒に楽しんじゃおう!」
みたいなのりでしたので、結構ショックで、
「違うよ~!」
と、否定したのを覚えています。

はたから見ると、そう見えるのでしょうか?

うちのhubby(高校教師)なんかも、

「3才以下の子と、何するの?」

って、言いますものね~。プレイルームが一番楽しいのですが、何をするのか見当もつかない様子。

”英語教育””早期教育”として括ると、そんな疑問も出てくるのでしょうか?

ま、「英語教育は、人間教育」と、言われても、

すんなり理解できませんよね!?

「え!?意味不明!」が、オチ。

英語=語学

と、思っていると、とても、こんな発想はできません。

どうして、今、みんな、「英語!、英語!」って、言うんでしょう!?(はたまた、私がそう感じているだけ??)

日本では、韓国や中国の方が身近です。(私個人は、ラボっ子達に、もっと、もっと、お隣の国の言葉に興味を持ってもらいたい!)

確かに英語が話せれば、世界中の英語を話す人とは、直接交流ができて、便利です。でも、”英語ぺらぺら”信仰って、どうかならないものでしょうか?

”ぺらぺら”って、いったい何なのでしょう?

松本会長も、教育講演会で言っていたように、

「必要なときに、必要なことを、心を込めて表現できる英語力」があれば、”ぺらぺら”話す必要はないですよね!?

ラボの英語教育に携わる者の1人として、悩み多き命題です。
Re:ラボって、早期教育でしょうか?(07月13日)
サンサンさん (2007年07月13日 20時44分)

早期教育って言うのはそもそもどういうことなのかも
よくわからないので、なんとも言えませんが、、、
いろんな事を教え込むことが教育だと考えたならば、
ラボは早期教育ではないでしょうね。

でも、英語を普段の生活の中に取り入れ、
子どもたちが自然に英語に親しみながら、
日本語だけでなく、英語でもいろんなこと
考えたり、わかったり、話せたらいいですよね。
いろんな国の人たちと対等に話せるようになって欲しい。

で、私は大学時代を英語で学問してきているので
その部分の日本語は欠けています。
そこへもってきて、日本語で言えないことは
英語でも言えないなどといわれてしまうと
そうかなぁと思ってしまう。
私には英語でしか表現できないことあります。

これはね、方言ってありますよね。
私は沖縄の方言ちょっとだけ知っているんだけどね
方言でしか表現できない気持ちってありますよ。
他のどんな日本のことばでも表せない、、、


日本語はもちろん大切だし、日本語で思考していくことも
もちろん大切。
でも、日本語で考えると言うことは、
日本の歴史や文化的背景をもとに考えると言うことだから
あまりそこにばかり固執しすぎると、
幅に広い人生にはならないのではないかなぁと思ってしまう。

自分の考え(尺度)で人を計り、
人を縛ってしまったり、
自分と違うと、だめって思ってしまったり、、、
これって、島国根性?!

やはり、もっと自由に日本語も英語もって考えることって
大切なんじゃないかなぁ。

英語もきれいな言葉です。
奥が深いし、こまかい微妙な表現もたくさんある。

日本語で言えても英語で言えないことたくさんある。

そのあたりを自覚する必要はあると自分的には思っています。

これ以上は、そのうちにゆっくりみかんさんとお話したいなぁ。
Re:Re:ラボって、早期教育でしょうか?(07月13日)
みかん(でこぽん)さん (2007年07月18日 17時26分)

サンサンさん
書き込みありがとうございました。

”早期教育”というと、”知育偏重”みたいな感じに、思ってしまうの
ですが、定義次第では、ラボも早期教育にはいるのかな~なんて、思い
ます。

0才から幼稚園児までの英語教育は”幼児英語教育”で、小学生は”児
童英語教育”という、括りもあるようです。

年齢だけで見れば、確かに、公教育で始める中学入学前に始めるという
点では、そうですが、”教える”という感じではないですよね~。

ラボには”educate”の語源のように、”引き出す”ヒントは、いっぱい
ですが・・・。

ラボを始めて、日が浅い頃、幼稚園で英語を習っているというラボっ子
がいて、その子が、絵本の読み聞かせをしている時に、必死に”文字”
を追いかけていたのが、とても残念でした。せっかく、読んでもらって
いるのに、”絵を見ない”なんて!

絵を読み取る力は子どもの方が、数段、優れていて、いつも驚かされて
いました。その弟は”絵が読めた”ようで、ママが、
「CDをかけていると、教えなくても、ちょうどのところでページをめ
くるんですよね~!不思議!!」
と、よくおっしゃっていました。

子ども達に教わって、テューターの私も、絵本の絵を少しずつ、読み取
れるようになってきたように思います。

人間は文字を獲得することで、失うものがありますよね。文字はもっと
後でもいいと思いました。

その年齢で精一杯やって欲しいことが、あります。ママとの交流だった
り、泥遊びだったり、水遊びだったり、いたずらだったり・・・それを
十分やることで、次のステップに進めます。

無理のない、個々人なりの成長を、気長に、暖かく、他の親も、年長の
子も一緒に見守っていけるところがラボなのかな~?

後でも十分取り戻せることを、早くやる必要は全くないと思います。英
語も、やる気になったときで十分。でも、やるんだったらラボ方式か
な!と、私は思う。
Re:ラボって、早期教育でしょうか?(07月13日)
みかん(でこぽん)さん (2007年07月18日 17時29分)

長すぎましたので、続きです!(^^)

サンサンさんのコメント
ーーーーーーーーーーー
日本語で言えないことは
英語でも言えないなどといわれてしまうと
そうかなぁと思ってしまう。
私には英語でしか表現できないことあります。
ーーーーーーーーーーー
英語でしか表現できないこと、確かにありますよね。そういうときは、
英語が先に出てきます。日本語で何と言うべきかな~と、考えて、あき
らめます。

私がページ一覧の「なぜ、ラボテューターになったのだろう?」で、似
たようなことを書いているのは、詩人の谷川俊太郎さんの訳したマザー
グースには、ただ単に英語が達者では、とうていかなわない!というこ
と。
文学はやはり原文で楽しみたいし、ラボっ子達にもそうなって欲しい。

早期教育から、ずれすぎました!

ラボ言語教育研究所?でしたっけ?私が大学院に入り直して研究したか
ったことを、してくださるみたいなので、報告がとても楽しみです!!
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.