既成概念にとらわれない生き方を(新聞記事より) |
01月06日 (火) |
|
2015年1月5日月曜日、熊本日日新聞23面、Viewpoint 直言より
「生きる道しるべを求めてこの人を訪ねる若者が絶えない。大津愛梨さん=南阿蘇村。農家である。…」という記者の紹介文で始まる一面記事。
後半に、10代での海外体験について語ってる部分がある。事前活動が始まり、ホームステイに対して、不安や心配のある親御さん、国際交流どうしようかな…?と迷っている保護者の方に読んでいただきたく、引用します。
「…全世界から年に300人くらいがうちを訪れ、ファームステイみたいに長く滞在する人もいます。みんな自分探しをしている。行動を起こしたことは認めるけど、支持待ちの人が多いんですよね。言われたことはちゃんとやるけど、言われないと何もしない。農作業の待ち時間に景色を眺めるとか草むしりをするとか、その場でしかできないことをすればいいのに、スマホをいじってるんです。
彼らはずっとマークシートの世界で育ち、選択肢の中から選ぶことだけを迫られてきた。だから、選択肢の中でやりたいことがないと悩んじゃうんです。3択に答えがなければ4個目、5個目の選択肢をつくればいいのに。
私は高校一年で留学した英国で鍛えられました。海外ではだれもお膳立てしてくれないので、すべて自分でどうにかしないといけない。用意された選択肢ではなく、自分でどう判断するかを突きつけられた。価値観が定まっていない10代で経験できたことはとてもよかった。10代の感覚でなければ見えなかったものがあると思っています。若い人にはとにかく、外に踏み出してほしい。そこで「自主性」を身に付けてほしい。…」
毎年、ホームステイの報告会で、子ども達自身の口から、
「自分からアクションを起こさないと何も始まらない」
という言葉が出ます。
その言葉に実感がこもっていて、体験の重みを感じます。
可愛い子には旅をさせろって、言いますものね~。
元ラボママからの年賀状に、
「子供たちは、ラボで育てていただいてよかったなあと、大きくなるに従い実感しています。ありがとうございました」
とありました。ホームステイを含むラボでのいろんな体験で成長し、自分で選択肢をつくって、自分の人生を生きている彼らに乾杯です(((o(*゚▽゚*)o)))
子どもさんを信じて、いろんな体験をさせていただき感謝しているのは、私の方です。それぞれの子が、いろんな体験で変わる瞬間に立ち会わせていただき、その宝石のような時間はいつまでも色褪せません。
|
|
Re:既成概念にとらわれない生き方を(新聞記事より)(01月06日)
|
|
|
かせだまさん (2015年01月10日 09時48分)
ことしも どうぞ よろしくお願いいたします。
自主性ですか…そうですね、とても大事ですね。
自分で考え自分で動いてみる!
1歩1歩、やっていきます~~。
温州みかんも おいしい時期ですね! みかんさん 旬!!
|
|
Re:既成概念にとらわれない生き方を(新聞記事より)(01月06日)
|
|
|
みかん(でこぽん)さん (2015年01月15日 07時29分)
かせだまさん、
こちらこそ、本年もよろしくお願いします!
だれもお膳立てしてくれない海外で、自分でどう判断し、どう行動するのか決
め、実行し、それを認めてもらう体験は、すごい経験になるし、自己肯定感、自
信につながりますよね。(*^_^*)
今年も、将来(半年先~10年先)のホームステイに向けて、子ども達が様々な力を
つけられるようなラボにしたいと思います。
書き込み、ありがとうございました??
|
|