幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0532908
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 写真で紹介♪ラボ・パーティ
 交流で育つ
・ 私の履歴書
 子どもの頃
 社会人~子育て開始
 ラボと出会う
 次女誕生&長女は国際交流
 育児は育自
・ キャンプ父母の感想文
 2009春参加・パパ&娘
 2009夏参加・パパ&ママ&息子
 2010春参加・ママ&息子たち
 2000年~2010年参加親子
 2011春参加パパ・ママ・姉弟
 2012春参加パパ・ママ・姉弟
 2012春参加ママ+小2息子
 2013春参加・年中さんパパ・ママ
 2013春参加・ママ+息子(小6・3)
 2013夏ラボママのレギュラーキャンプ
 2014夏ラボママのレギュラーキャンプ
・ What’s LABO?
 英語を聞く
 物語・絵本
 異年齢
 交流活動
 その他Q&A
・ わらやパーティ・西郷グループ
 お部屋の様子
 ラボっ子紹介
・ わらやパ-ティ・岐阜南グループ
 お部屋の様子
 ラボっ子紹介
b
今日もいい日だ!
今日もいい日だ! [全925件] 41件~50件 表示 << 前の10件 | 次の10件 >>
地区壮行会 07月03日 (月)
 今年も、ラボっ子たちが国際交流へ旅立つ日が近づいてきました。

この暑さ・・・。

そう、毎年壮行会の日は、流れる汗を感じながら会場に向かいます。

出発まで残り3週間。



壮行会

↑今年のテーマ「ききみみずきん」の発表



 ラボっ子たちは、少し声も小さめですが、それでも堂々と自分の目標と課題を、英語で語りました。

来年度の参加者と、1,2才年上だとは思えないくらい。

半年にわたる事前活動を越え、たっぷり自信をつけたのでしょう。



 帰国した彼らの報告は、さらに素晴らしいでしょうね。

楽しみです。

自分のハードルをぐぐんと上げる国際交流。

日本語が通じない場所で、一人っきりでがんばってくるラボっ子たち。

応援しています!
>>感想を掲示板へ
いくぞ、ソーメン!!! 06月27日 (火)
 夏の交流発表会で「だるまちゃんとかみなりちゃん」を発表するグループがあります。

大人気のこの物語。

私も大好きです♪

わらやパーティのお便りの名前も「Funny Day」っていうくらいですからね♪

娘のグループが発表するわけで、ここのところ毎日流れています。

 で、だるまちゃんがかみなりタウンへ行く場面。

まずは、プールへ行きますね。

そのところ。

軽快な音楽と共に

Splashi, splalsh!!

ザブーン、バチャ、バチャ

楽しそうな水しぶきの音が流れます。

「Look out below! 

下にいる人、気をつけろ・・!

Here I go! Wheeeee!

いくぞ、それー!」

と、楽しく飛び込み。

の、場面。

「いくぞ、それー!」が、

「いくぞ、ソーメン!」に聞こえるらしいです。

ゲラゲラ笑いながら、何度もリピートして聴かせてくれました。

聴けば聴くほど、「ソーメン!!!」


そんなおバカなことを言いながら、物語のことばを楽しんでいます。

子どもって、深く聴いてるね。

すごいね。

ほんと、ソーメンに聴こえるよ~。
>>感想を掲示板へ
お土産制作 06月24日 ()
 一か月後に迫った国際交流。

今年は、わらやパーティから始めてニュージーランドへの参加者がいます。

中2のもんた。

NZのガールズスクールで楽しい時間を過ごしてきてね。

で、今日はお土産作り。

ご参加いただいたお母さまたち、ありがとうございました!!

作ったものの一例。

NZは、制服、体操服持参なので、かさばらないものを。


a


たくさんの良きご縁がありますように♪
>>感想を掲示板へ
サマーキャンプ 06月20日 (火)
 日曜日のシニアメイト研修は、100名近い高校生・大学生ラボっ子が集まりました。

年に3回行われるシニ研。

高校1年生の子は、ドキドキしながら来たのでしょうか・・?

パーティからも高1生は2人参加しました(^^♪

大学生コーチたちが企画したプログラムで、

アイスブレイクのゲーム、Song、そして

今回のテーマの「ギルガメシュ王ものがたり」

を取り組みました。


 15時に終了後は、サマーキャンプでロッジのキャンパーたちをお世話する

「シニアメイト」

の面接をしました。

テーブルセッティングなども大学生コーチたちがさささっとします。

素早い。

すごい。

そして、テューター1人、面接を受けるラボっ子3人の割合で、

各グループごと20~25分の面接です。

結果は・・、今週末ですね。

 
 シニアメイト面接を受けるための申請用紙、事細かに裏表、そして当日持参の1枚、計3ページ分を記入すること、

面接を受けること、

それらが、サマーキャンプにシニアメイトの合否以上に意義があると思いました。


 私が面接したラボっ子は、

声が上ずってドキドキが伝わる子、

笑顔で落ち着いて答えることができる子、

歌テストで他の子が歌う歌に手拍子する子、

様々な様子が見られました。

わずか20分ちょっとの面接ですが、終わるころには見た全員がシニアメイトをしてほしいな~と思えるほど愛情が入ってしまって、

面接官としてこれではいけませんね。

悩みながらも評価を書かせていただきました。


 男女バランス、地区バランス、希望日程もあるので、

単にその子の力だけが合否に反映するわけではありませんが、

彼らが夏のシニアメイトを終え、秋にどのように成長しているかと思うと、

本当にワクワクでした(^^♪


社会に出てからラボっ子たちのたくさんの体験が生きてくると聞きますが、

コレもその一つだな~と実感した日でした。
>>感想を掲示板へ
OBラボっ子来る 06月16日 (金)
 数日前の夜、ピンポーン。

21:00頃、そろそろ娘を寝かせないと・・・と思っていた時にインターフォンが鳴りました。

そして、元気な声で、

「ともひろで~す!!」

と。


「え~??????」

の私の叫び声を聞いて、なにやら向こう側でゲラゲラ。


 ドアを開けると、

OBとも君、ママ、奥様であろう若いきれいな女性がいました。


 えっ??私、パジャマだし。ノーブラだよ~。まっ、そんなこと気にしないB型一家だよね(笑)

「焼肉くさくてごめんね~!」

というゆか里ママも元気で明るい声。

お家に上がっていただき、しばしおしゃべり♪


一泊二日で久しぶりに千葉から帰ってきたとのことで、

その貴重な合間に、我が家に立ち寄ってくださいました。

昨年結婚したというともくん。

奥様をさりげなく気遣う姿。

幸せいっぱいの2人の笑顔。

もう幸せ頂いちゃいました~。


 「松戸市で、ラボの看板見つけたよ!

今度行ってみる!」

って、すごい!

まだ子ども居ないけどね(^^♪


 奥様は、スマホに「だるまちゃん」をいれて、聞いているらしい。

すごい!

そういえば、現役時代、とも君は、ママのいたずら書きがある「だるまちゃんとかみなりちゃん」の絵本を持ってきていたっけ。

お土産に、ラボの世界、ことばの宇宙の冊子を差し上げました(^^♪


 帰りも玄関や車のドアの開け閉めもできるジェントルマンともくん。

相変わらず優しいわ~。

ホント幸せなひとときでした~。
>>感想を掲示板へ
何度動いても好き 06月15日 (木)
 昨日のキディグループさんのパーティ活動では、

「3びきのやぎのがらがらどん」を動きました。

これは、春の交流発表会でやったばかりの絵本です。

その時にリクエストしてくれたTちゃんが、またまたリクエストしてくれ、動くことになりました。

「発表したばかりじゃん」

「また?」

なんていわないのがラボ・パーティ。

「終わってからもまた動く」

「終わってからもさらに楽しい」

というのがラボ・パーティ。


 この日は、体調不良と家の用事で、2人欠席。

年中さん一人と、年長さん一人の2人だけで動きました。

「私、一番目ヤギしたい!」

「ぼくは・・・2番目」

「じゃあ、私は3番目もする!」

「わらBはトロルね!」

と、2人でサクサク役割決めもできます。

すごいな~と思います。

年中のYくんは、去年もでしたが、今年も春はママと一緒に二階のラボルームに行きたい病になりました。

去年は、3ヶ月ほど続きましたが、今年は2ヶ月限定。

これも成長ですね。

年度替わりの不安な気持ちを、ママと上に行くということで安心に変え、無事に一人でラボルームへまた入れるようになりました。

そして、そんなことがなかったかのように、生き生きと物語をテーマ活動(劇表現)しています。

とってもかわいい二人。

トロル役の私のやっつけ方もほどほどで、あくまでもごっこ遊びを楽しんでいます。

 
動いた後の感想を聞いても、大きくなったな~・・と思えた一コマでした。
>>感想を掲示板へ
最近のあれこれ 06月08日 (木)
 こんにちは!!

最後に更新してから、あっという間に2週間もたってしまいました!

そして、もう6月も半ば・・。


5月の最終週は、恒例のママラボ会でした。

全5回、たくさんのお母さまたちと学び合いのシェアができて嬉しく思います。

ありがとうございました。

この春は、3名の入会があり、2人のお母さまがさっそくご参加くださいました。

何年たってもいいお母さんとの出会いがあり、本当にうれしくなります。


 そして、先週末は運動会。

娘も最高学年、6年生。

今年も、応援団に娘を含めラボっ子たちが3名いて嬉しくなりました。

運動が苦手なラボっ子も、楽しむ笑顔はかわいくて、見入っちゃいました☆


 そして、先週は、三重の実家の独り暮らしをしていた実父が、とうとう岐阜に引っ越してきました。

同居の私の家には入ることができないので、ご近所のアパートで暮らします。

なんだかおもしろくなりそうです。

明日は、私は結婚記念日なんです。

なーーんと25周年。

そう、銀婚式。

すごくない??

びっくりです。

桑名市民として25年、

岐阜市民として25年。

そんな節目に、父がこちらにやってきて、

またまた親子が近くなりました。

銀婚式の明日も、PTA行事とラボのパーティでいつものように過ごすことになりそうな。

ちょっと面白みには欠けるけど、ラボがあったから楽しく過ごせた25年だったことはまちがいありません(^^♪
>>感想を掲示板へ
リーダー合宿 05月24日 (水)
 先週末の土日、中部支部主催のリーダー合宿が行われました。

これは、リーダー世代となる小5,6年の子限定の合宿です。

人生でチャンスは2回!

とても貴重な体験ができます。

運動会やら授業参観などある時期ですが、これは学校を休んで参加する価値のある行事だと思います!!!



 さて、宿泊先は、中部支部の行事でおなじみの春日井少年自然の家。

実は、私は初のお泊りです。

バスを降りて山の小道に入ります。

なんだかワクワクするね。


自然の家


先が見えない、建物がわからない木々が生い茂った小道に、この二日間どんな感じになるのかな?と、ワクワク感でいっぱいになります。


建物の中は想像よりもキレイ。

自然物もたくさんあるゆったりとしたスペース。


自然の家2

ここで、リーダー合宿だけでなく、国際交流事前合宿、中高大生合宿など、今までたくさんの子たちがお世話になったんだ~と感激☆


リーダーとは?のたくさんのプログラムやテーマ活動を行いました。

人型を書いて、その中に理想のリーダー像、外側にこういうのはいけないな・・・というリーダーを書き込みます。

人型を、本当に人の形で書こうとするグループのみんな(笑)


自然の家


あっという間の二日間。

全部で8グループ×22人ほど。

お世話してくれた中高大生のみなさんありがとうございました。

帰りにはすっかり仲良し。

パーティからも5人も貴重な体験ができました(..)
>>感想を掲示板へ
AIとこれからの教育 05月18日 (木)
 今週配布された岐阜市の広報誌より。

そう、これから時代はどんどん変わります。


広報3


↓  ↓  ↓  貼り付けると横向きになってしまい直せないので、拡大して・・・・


広報2


教育がどんどん変化し、子どもたちが変わってきています。

学校でカバーされないこころの成長こそ、ラボで育てることが必要とされます。

時代がラボ・パーティに追いつきました!
>>感想を掲示板へ
こどもひろば 05月15日 (月)
 おはようございます!

春らしい気持ちの良い気候が続きますね。

昨日は、美濃尾張岐阜地区のこどもひろばが開催されました。

2会場に分かれ、岐阜会場は中央図書館併設のメディアコスモスのスタジオと野外を場所に行われました。

13人の小学校5,6年のリーダーさん中心に、

幼児から当日参加の小6まで約100人が集合!!


6グループに分かれ、自己紹介。


ko


お名前を言うことさえドキドキな子もたくさんいたかと思います。

しかし、いいお顔の子が多いですよね♪


ko2


ソングをし、

次は、3グループずつ野外のコーナー巡りとスタジオでのゲームに分かれて活動。

今回のテーマは、「がんぴーさんのふなあそび」の絵本。

それにちなんで、

だるまさんころんだ、のような感じで、

ガンピーさんが落ちた!をしました。



ko3


実行委員さんが出すお題は・・・。


ko4

 
絵本より、「牛がどしんどしんと歩き回った」


などなど、

ガンピーさん鬼ごっことかもしましたよ♪


お外のコーナーは、4ヶ所でクイズや歌や表現をし、

最後は、「おどるスタジオ」で宝探し。


2時間、たっぷり楽しみました。

2時間の中でも、こどもたちの成長や笑顔のふえる様子をたくさん見れました♪

そして、一番成長したのは・・・、やはり実行委員さんですね。

やりきった達成感で自信がついたことでしょう。

来週の小5,6対象のリーダー合宿、楽しんで成長してきてくださいね♪
>>感想を掲示板へ
<< 前の10件 | 次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.