最近感動したことは何ですか? | 
														09月11日 (水) | 
													 
													 
												 | 
											  
											  
												
													私は“2020年東京オリンピック招致決定!”のニュースと答えます。 素晴らしいプレゼンテーションでした。 
控えめで真面目な日本人ではなく笑顔満面、身振り手振りのプレゼンテーションを見ました! 
表情が豊かで引きつけるものでしたし、プラスしてジェスチャーが日本人としてはびっくりしました。 かなり専門家からのアドバイスで練習を繰り返し、リハーサルもして練りなおしてまた、繰り返し練習されたと聞きました。それほどの意気ごみだったのですね。ますます大事なのはアピールする力とコミュニケーションの力なのだと教えてくれました。 
*ラボ兵庫地区の「国際交流帰国報告会」を控えていましたので、とてもタイムリーなニュースでした。 ラボっ子たちも笑顔満面で自分の体験報告をしてくれましたよ。 
7年後の私は何をしているでしょう?ラボっ子たちは、外国からのお客様を相手に「お・も・て・な・し」精神で通訳ガイドやホスト役をしているかもしれませんね。 益々語学力、コミュニケーション力が求められる日本になりそうです!日本を発信するチャンスなのです!!  
日本の良さを伝える表現力と言葉を身につけていきましょう!  
 さて、それには今からどうしたら良いのでしょう。 逆算して考えてみてはどうでしょうか? 
自分の課題を見つけて将来に向かって行きましょう!! 
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												
													
													
														
														
														  Re:最近感動したことは何ですか?(09月11日)
														
														 | 
														   返事を書く | 
													 
													 
												 | 
											  
											  
												
													
													♪いずみちゃん♪さん (2013年09月14日 09時57分)
  
													私も、日本のプレゼンテーションの内容に感動しました*(^o^)/* 
 
映像は見ていませんが、読んでいて涙がこぼれそうでした! 
 
日本人として日本の素晴らしさを世界中にアピール出来るチャンスがきたなあと 
思いました。 
 
自分を表現でき、それを伝えられるラボっ子たちを沢山社会に送り出そうと 
改めて思っています(^o^)
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												
													
													
														
														
														  Re:Re:最近感動したことは何ですか?(09月11日)
														
														 | 
														   返事を書く | 
													 
													 
												 | 
											  
											  
												
													
													Lauraさん (2013年09月20日 11時39分)
  
													♪いずみちゃん♪さん 
>私も、日本のプレゼンテーションの内容に感動しました*(^o^)/* 
 
映像は見ていませんが、読んでいて涙がこぼれそうでした! 
 
日本人として日本の素晴らしさを世界中にアピール出来るチャンスがき 
たなあと 
思いました。 
自分を表現でき、それを伝えられるラボっ子たちを沢山社会に送り出そ 
うと 
改めて思っています(^o^) 
---------------------------- 
感想ありがとうございます。本当にそうですね。テューターとしての役 
目はその一点でしょう。微力ながら子どもたちを取り巻く社会の中は厳 
しいものですが何かせずにはおれません。
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 |