幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0561412
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 2021年パーティの様子
 **2021年キディグループ(土)
 **2021年小学生G.(土)
・ 講演会・ワークショップ
 松田裕樹氏
 神宮輝夫氏
 山本正昭氏
 鷲津名都江氏
 花輪充氏
 神山典士氏
 近藤禎子氏
 北畑英樹氏
 C.W.ニコル氏
 ラボ教育シンポジウムにて
 神沢利子氏
 ラボ・パーティ教育研究発表のつどい
 鈴木孝夫氏
 Lance Attenbrow
 さくまゆみこ氏
 小崎恭弘氏による「子育て講座」を開催
 金康子氏「発達障がいについての研修」
 青野博氏、仲濱京氏、平野貞夫氏、武内光仁氏(ジョン万次郎研修)
 2011年『子どもの未来を考えるフォーラム』
 2011年 講演記録・絵本で子育て講座より
 ‘12年兵庫地区TA活動発表会と内田伸子氏教育講演会
 2013年藻谷浩介氏講演
・ Log House“House of Laura”「ローラの家」ご案内は2匹のテディ・ベア!
・ ラボ発表会
 奥野パーティの15周年記念発表会
 2003年12月23日地域発表会
 2004年春のパーティ内交流会・
 2004年兵庫地区テーマ活動発表会「みにくいあひるの子」
 2005年7月パーティ発表会
 2006年三木金物まつりにて「西遊記」
 2007年7月パーティ・テーマ活動交流会
 2008年奥野パーティ20周年記念プレゼンテーション!!!
 2008年クリスマス3P交流発表会
 夏パーティ発表交流会兼壮行会とテーマ決め
 2010年夏パーティ発表会
 2011年春のつどい・パーティ発表会
 2012年夏のパーティ発表会とMariah歓迎会
 ふしぎの国のアリス-へんてこな仲間たち
 2013年夏Recitation Contest!
 29, July 2014 パーティ内テーマ活動発表
 2014年11月30日パーティ内発表会
 2015年夏ラボ奥野P.&影山P.交流発表会
 2016年夏パーティ交流テーマ活動
 2017年12月17日地区テーマ活動発表会
 2018年3月23日「ラボ奥野パーティ30周年の集い」
・ 兵庫地区中高大生活動・ガリガリ
 2005 中高大生フェスティバル
 2006年関西支部中高大生フェスティバル
 2007年関西支部中高大生フェスティバル
 2010年ガリガリ秋の合宿+小学生ディキャンプ
 2012年関西中高大生フェスティバル
 2013年関西中高大生フェスティバル
・ Big Labo (合同ラボ)
 ’03 12月23日地区発表会へ向けてみんなで選んだナーサリーライム18!
 ’04 12月19日地区テーマ活動大会・みにくいあひるの子
 ’05~’06“Helga's Dowry―ヘルガの持参金”
 2006年“The Westward Odyssey-西遊記”
 2007年“TOM SAWYER-わんぱく大将トム・ソーヤ”
 08~09“STONE SOUP-石からスープができるかな”
 09 Beautiful Blackbird とってもすてきな くろいとり
 2010年Big Labo “TANUKI-たぬき・Tanuki has Tea with the Queen”
 “John Manjiro Was Here”―『ジョン万次郎物語』
 *ラボ45周年!秋のOpen Big Labo
 ’11~’12年Big Labo 大草原の小さな家
 2012 “Alice in Wonderland-Ⅱ話The Curious Companions”
 The Westward Odyssey-西遊記 Ⅲ‐金角銀角との戦い
 *2017年シルベスター/Sylvester and The Magic Pebble
 2017年12月17日地区テーマ活動発表会
・ ラボ・パーティ合宿
 2004.夏合宿:パーティ壮行会兼Sam歓迎会
 2005年夏・5P合同合宿
 2006年パーティ合宿・壮行会・歓迎会
 2008年奥野パーティ合宿(20周年)
 2010年5P合同合宿
 2011.夏奥野パーティ合宿は中高大生企画進行!!
 2012年夏パーティ合宿
 2013年奥野Party合宿・ファンタジーって?
 2014年夏しあわせの村合同合宿
 2015年夏合同合宿三木ホースランドエオの森研修センターにて
 2016年神戸市立自然の家にて
 2017年しあわせの村・野外活動センターあおぞら合宿
 *2018年4P合同合宿自然の家にて
 2019年「淡河宿本陣跡」にて合同合宿
・ 国内キャンププログラム
 ’04 スプリングキャンプ
 ’04 サマーキャンプ
 ’05くろひめラボランド・スプリングキャンプ
 2005大山サマーキャンプ
 2005大山ウインターキャンプ
 2007年大山サマーキャンプ
 2008年黒姫ラボランド一班
 2010年大山キャンプ
 2010年びわこファミリーキャンプ
 2011年大山2班参加・Vega4
 2012年シニアメイト‐夏・黒姫ラボキャンプ
 黒姫5班‐心がほんわか癒される~2012年黒姫ラボランド
 2013年黒姫スプリングキャンプ1班
 2013年ラボサマーキャンプ2班
 2014年夏大山キャンプ1班
 2015年8月6日~9日大山キャンプ2班
・ ラボ国際交流
 2004 Labo International Exchange Program
 '04 Sam J. Crowford 受入れ
 '04 Kentucky 国際交流シャペロン 報告
 2005 Labo International Exchange Program
 ’05 Kylee L.Ervin受入れ
 2006度 Labo International Exchange Program
 2006年春・韓国研修交流
 2006 Brooke受け入れ
 2007年北京市月壇中学から馬保蘭老師受け入れ
 2008年度 国際交流 兵庫地区事前活動
 2008テキサス州Judy Griffin Carew受け入れ
 2009年度国際交流
 2010年中国交流・北京月壇中学、上海外国語大学付属学校
 2011年度ラボ国際交流
 2012年度国際交流事前活動
 2012年Mariah受け入れ
 2013・Dec22~2014・Jan12Angie Pak受け入れ
 *2015年3月北京月たん中学交流30周年記念大会に参加
 2017年3月・7月・8月中国、韓国、アメリカ
・ パーティ ギャザリング
 2003年Benとあそぼう!ハローウィン・ラボ
 2004年 パーティ・ギャザリング(全体会)
 2004 ハロウィン・ラボとTheaの国際交流プログラム
 2005年 パーティ全体会
 2005Easter Picnic交流会
 2005ハローウィン・ラボ交流会
 2006年全体会(総会)
 2007夏お泊まり会と「柿山伏」キャラバンを迎えて
 2007クリスマス交流会
 2008年春のパーティ交流発表会
 2008年ハローウィン・ラボは最高でした!
 2009年初ラボは“石からスープ”作り
 ラボ・インターンのCaitlin-ケイトリンとあそぼう!
 2009X'mas交流会
 2010年大なべラボ汁で新年会
 春のレシテーション大会・集い
 2010年夏パーティギャザリング発表会
 Halloween Labo 2010
 2010年クリスマス・3パーティ交流発表会
 2011年ラボ汁新年会
 2011年夏パーティ発表会兼壮行会
 2011年夏集中ラボB・25日~27日
 ラボ45周年記念“Home Coming Days”
 ラボ・インターンのEtienne Robin君と国際交流!
 ラボ汁大鍋新年会2012
 2012年Halloween Labo~ふしぎの国の仲間たち
 2012年Labo Christmas Gathering
 2013年ラボ新年会アリスのスープBig Labo
 集中ラボ・2013年8月1日2日3日
 2014年サマースクール*
 2014年兵庫地区・小学生ラボっ子を育てるプロジェクト‐リーダーのタマゴ
 2015年ラボ大学生キャラバン隊
 ♪国際交流写真展と奥野パーティ交流発表会‐Join on a Bear Hunt!
 *50周年記念Join the Bear Hunt
 2019年12月21日クリスマス奥野P.交流発表会
 2020年春のイースター交流会
 2020年8月奥野P.デイ・キャンプ~
 2020年ハローウィンラボ
 2020年パーティクリスマス発表会
 2021年春パーティギャザリング
・ 奥野パーティのあゆみ:1988年~どんなことがあったかな?
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
絵本の読み聞かせではなく「絵本の読み語り」その心得を考える! 09月12日 (月)
松居直(まつい・だだし)氏:講演「絵本のよろこび」より、
プロフィール:1926年京都府生まれ。 日本美術に親しむ幼少期、学生時代を経て、旧制中学在学中に敗戦を体験する。 戦後は同志社大学法学部で学び、卒業とともに1951年金沢の福音館書店に入社。 1956年に『こどものとも』を創刊、昭和期を支えた数々の才能を発掘、起用する。 現在、福音館書店相談役、NPOブックスタート理事、財団法人大阪国際児童文学館理事長など「子どもの本」の諸分野で活躍中。

講演内容をまとめました。20年ほど前にも氏のお話を聴いた事がありました。 びっくりするほどお変わりない容姿と健康的なお話しぶり、一言ひとことがストレートに心に飛びこんできました。 私が言うのもおこがましいのですが、今回も聴かせるお話をして下さいました。

*絵本は大人がまず自分の読書として読むことです。
「大人が絵本をよむこと!」何を希望し書いてあるのか、自分の中に定着した上で、子どもたちに読んでいくことを考えてみる。
もう一度大人が体験をして、自分の中の子供を体験を思い出す。自分が共感できる本を、3人の子供に10年間読んでやったので編集者になれた。 本の中に書いてある本をまた読み返すことになる。 自分の中に新しいものを取りこむことができる。「人生の中で3回出会う。」3回どころではないが、2~3才ぐらいまで読んでもらった。 6人兄弟の5番目、母は私に読んでくれる。母は躾のきびしい人だった。 寝る時に寝顔を覚えている。至福の時間だった。「こどものとも」「こどものくに」絵雑誌を読んでくれた。
・「童画」絵を見る楽しみ、絵を読むことができる。 今は絵を見せるものが多くなったが、「絵は読むもの」昔は読めるものが多かった。 物語の世界がある。絵が語れるのだ。 赤羽末吉、堀内誠一などです。
赤羽氏の「かさじぞう」は360度の世界を子供たちに見せたいんだということ。 話しているうちに第6感で何かを想像していくことが出来た。 鋭く本物の本質をつかむ心の動き、心を豊かにしないと第6感は働かない。
人の話をどれほど聴けるかが大切=聴く力、今の子供は機械の言葉で、人間の言葉ではない。 TVはめ見ているのではなく見せられているのです。
・先生は「子供たちが聴くことが出来る話ができるか」?!
ロビンソークルーソー(副読本)をしぶたに先生は英語の先生だったが、脱線につぐ、脱線の話をしてくれた。 子供の感性を豊かにする話を! 絵本を読む、本当に語る。
遠野に一人語りを200話も出来る方がおられる。
ある時リクエストで「かさじぞう」があがった。かなりの間をおいて語り始めた。 お父さんから聴いたものばかりで、囲炉裏端で聴いた。初めてのお話だったので間があったのだが、それは「自分の中で見えている世界を語っているだけです。」父の中に絵が見えている。それが語られているそしてそれが私にも見えるようになった。 思い描いて、子供に語る。読み手の気持ち、自分の思いが伝わって子供の感性がひろがっている。
・意味がわからなくても子供には感性で伝わるものだ。 それは子守唄のように無意識にでてきた。
子供っていうのは、日本語が素晴らしければ、意味がどうのこうのではなく、心、気持ちである。今、子守唄を歌える人は4%のみだとか。
 俵万智さんは、「3びきのやぎのがらがらどん」2歳で毎晩何度となく読ませたそうだが、3才で全部語れた。
 このお話を取りこんだ。このお話を食べた。 そうして3才で「ことばを表現する喜びを知った。」
・子供に本を読むも勝手、聴くのも勝手、広げれば空間で読んでいて子供はきいている。
がらがらどんの作者マーシャ・ブラウン氏からの疑問「どうして、日本の子たちはそんなにこの絵本が好きなんですか?ノルウエーのお話なのに…」と訊ねられたそうです。
どうしてか?―それは瀬田氏の日本語が良いからです!
「おおきなかぶ」まったくうそのお話だが、本当になるのが面白い、うその中に本物とうそがある。 ここに面白さがある。
・言葉は聴き覚えるもの。
生活の中のことばを身につけていないと、子供たちと一緒に自然の中で知っていないと実感出来ないと感じられたか。 例えば、雨の降り方、しとしと、びちょびちょ、バラバラなど。
「絹ごしの雨が降っているね。」見えるか見えないくらいの雨だった。
・「くまのぷーさん」翻訳が素晴らしい。 石井桃子さんの見事な記憶力、観察力、体験が豊かなものだ。 ぐりとぐらの中川さんも子供の言葉を聴く力がある人です。
「ことばは生きる力」考えるのではなく、一緒に体験する。

「言葉は見えない。命、心、愛、うそは本当は見えません。 でも…子供の本との付き合いで、私は見えるようになりました。」とはっきりと仰いました。 ドキリとした瞬間でした。 自信を持ってなさってきた結果のお言葉ですね。
>>感想を掲示板へ
Re:絵本の読み聞かせではなく「絵本の読み語り」その心得を考える!(09月12日) >>返事を書く
♪いずみちゃん♪さん (2011年09月15日 08時52分)

松居先生の本をちょうど読んでいました。

「言葉は見えない・・・」ですが
松居先生は見えるのですね。

子どもたちに沢山の絵本と出合ってほしいと思うのと同時に
私自身も沢山の絵本と出合いたいなと思いました。
Re:Re:絵本の読み聞かせではなく「絵本の読み語り」その心得を考える!(09月12日) >>返事を書く
Lauraさん (2011年09月15日 09時31分)

私も絵本講師の講座を今年受講しています。いろいろ学ぶことばかりで
すが、大人として絵本にほれ込んで読み語っていきたいです。ラボの目
指すところがぶれなくなってきました。
絵本の大切さを伝えていきましょう。

♪いずみちゃん♪さん
>松居先生の本をちょうど読んでいました。

「言葉は見えない・・・」ですが
松居先生は見えるのですね。

子どもたちに沢山の絵本と出合ってほしいと思うのと同時に
私自身も沢山の絵本と出合いたいなと思いました。
----------------------------
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.