|
|
|
|
|
春のさまざまなイベントをこえて 新年度スタート!
~Gay and bustling, spring had come to them.~
3月は本当にラボの交流行事の多い月でした。小学生以上のグループで龍田Pと交流会(3/12) 高校生男子が4人と、小中学生が3人来てくれて、あっという間にソングバードやテーマ活動で仲良くなりました。交流しに出かけたり、来た子を迎えて受け止める、そんなパーティ同士のつながりが持てるのもラボならでは。またチャンスを持ちたいと思いました。
3/14はラボ修了式、大学生年代までラボを続けてきたラボっこのステージでの言葉は毎年感動します。
17年も18年も続けてきた子もいれば、中学で一度やめて大学3年で戻ってきた子。
互いに刺激し合いながら活動を続け同時に修了する姉妹もいたり。この年代までラボを継続することでLaboとは何か?自分が何を得られるのか?を意識しながら活動します。成長できた自分をふり返ってことばにすることで、きちんとラボをしてきたことの意味を実感しながらそれぞれに社会にでていくことは大きいと社会人2年目の長女も社会にでて感じるそうです。
おっしょいとんこつ広場では、大学生の一年間の活動のダイジェストがとても楽しく紹介され、テーマ活動『鮫人のなみだ』見せてくれました。2年連続で表現活動のヘッドを務めたYは実行委員長としても張切っていましたね。
3/15は国際交流のつどい。夏に海外へ出かけていくラボっこたちの英語による決意表明は元気いっぱいでした。午後からは桂團次郎氏の激励メッセージは高校でホームステイされたご自分の経験をおりまぜながら、とっても具体的ですばらしかったです。英語落語も英語も表現力もさすがプロで、会場を落語の笑いで魅了しました。このイベント、国際交流団体としてのLaboを理解することができお薦めします。ぜひ一度はご家族で参加されてみてくださいね。
3/25~27に夜須高原で行われた福岡Aの春合宿。昨年と打って変わりよく晴れ渡りました。
パーティを越えたタテナガのつながりの中で、毎年ラボっこたちの成長にとても感動する本当にいい合宿です。それぞれのラボっこが新学年で呼ばれ、6つのグループで過ごします。テーマ活動の『わらじをひろったきつね』はグループごとに表現を工夫し声もでていて楽しんでいました。さらに、4年生~6年生は小学生の時間を大学生とともに過ごしたり、中高生以上はドキドキの
ロミオとジュリエットの活動がスタートします。全体では野外活動、キャンプファイヤーと予定通り屋外で! 自由時間も餅つきに、ケイどろに、ハナイチモンメ、大縄跳びと盛りだくさん!
シニアメイトを経験した高1も、キャンパーも全員来てよかった?と感想を言い合いました。
今日のこどもひろばから新年度のラボパーティ始まります。気持ち新たに、毎週の活動や、交流活動、発表会とファミリーぐるみで元気にまじめに楽しんでいきましょう。
|
|