幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0263781
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ♪子ども達の毎週の様子♪
 5月♪小学生♪
 5月♪キディ(幼稚園児)♪
 6月♪ 親子クラス・キディ(幼児)クラス・小学生クラス
 7月♪ 親子クラス・キディ(幼児)クラス・小学生クラス
 8月♪ スペシャル・ラボ & 交流活動
 9月♪ プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
 ♪プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
 11月・12月 プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
・ 2013年度~子供たちのレッスンレポート♪
 2013年5月小学生・中学生♪レポート
 2013年5月キディ(幼児クラス)レポート♪
 2013年6月☆★小学生・中学生クラス
 2013年6月☆★キディ(幼稚園児)グループ
 2013年7月☆小中学生
 2013年7月☆キディ(幼稚園児)グループ
 2013年8月☆★スペシャルラボ☆★
 2013年9月☆★キディ(幼稚園児)
 2013年9月☆★小学生・中学生
 2013年10月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2013年10月☆★小学生・中学生クラス
 2013年11月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2013年11月☆★小学生・中学生クラス
 2013年12月☆★キディ・小学生・中学生
 2014年1月★☆キディ(幼稚園児)クラス
 2014年1月★☆小学生・中学生クラス
 2014年2月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2014年2月☆★小学生・中学生クラス
・ ロシアの旅~2010☆3月
・ 田島信元先生 教育講演会(2005年6月)感想文
・ 開設1年目・・ラボッ子たちの家での様子☆ライブラリーの楽しみ方(連絡ノートより)
・ やすながパーティの発表会
 2003春 1周年記念発表会 父母感想文
 2004春 はじめての地区発表会!!(父母感想文)
 2004春 地区発表会(他パーティの発表を見て・・父母感想文)
 2005春の地区発表会(父母感想文)
 2007春の発表会を終えて(テューターより)
 2008 春の発表会を終えて(テューターより)
・ 楽しいクラスの様子をご紹介♪クラスレポートはこちら・・☆☆
 4月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 4月☆小学生☆火曜日
 4月☆幼児☆木曜日
 4月☆小学生☆木曜日
 4月☆プレイルーム(0~3歳児親子)☆金曜日
 4月☆幼児☆金曜日
 4月☆小学生☆金曜日
 5月☆プレイルーム(0~3歳児親子)
 5月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 5月☆小学生☆火曜日
 5月☆キディ(幼稚園児)☆木曜日
 5月☆小学生☆木曜日
 5月☆プレイルーム(0~3歳児親子)☆金曜日
 5月☆キディ(幼稚園児)☆金曜日
 5月☆小学生☆金曜日
 6月☆プレイルーム(未就園児親子)☆火曜日
 6月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 6月☆小学生☆火曜日
 6月☆キディ☆木曜日
 6月☆小学生☆木曜日
 6月☆プレイルーム(親子)☆金曜日
 6月☆キディ☆金曜日
 6月☆小学生☆金曜日
 7月☆プレイルーム☆火曜日
 7月☆キディ☆火曜日
 7月☆小学生☆火曜日
 7月☆キディ☆木曜日
 7月☆小学生☆木曜日
 7月☆プレイルーム☆金曜日
 7月☆キディ☆金曜日
 7月☆小学生☆金曜日
 8月☆夏のスペシャル・ラボ
 9月☆お引越し
 10月☆キディ(幼稚園児)
 10月☆小学生
 11月☆キディ(幼稚園児)
 11月☆小学生
 12月☆キディ(幼稚園児)
 12月☆小学生
 2010年1月☆キディ(幼稚園児)
 2010年1月☆小学生
 2010年2月☆キディ(幼稚園児)
 2010年2月☆小学生
 2010年3月☆小学生
 2010年3月☆キディ(幼稚園児)
 2010年5月キディ・クラス(幼稚園児)
 2010年5月 小学生グループ(火曜・木曜・金曜)
 2010年6月☆幼稚園児(キディ)クラス☆
 2010年6月☆小学生クラス☆
 2010年☆7月☆幼児クラス
 2010年☆7月☆小学生クラス
 2010年8月
 2010年9月☆幼児
 2010年☆9月 小学生
 2010年10月☆キディ(幼稚園児)☆
 2010年☆10月☆小学生☆
 2010年★11月★キディ(幼稚園児)
 2010年★11月★小学生
 2010年★12月
 2011年★1月★キディ(幼稚園児)
 2011年★1月★小学生
 2011年★2月★キディ
 2011年★2月★小学生・中学生
 2011年★4月★キディ・小学生・中学生★
・ 全国キャンプ・地区合宿
 2003 夏の全国キャンプ黒姫ラボランド参加レポート
 2002 地区合宿(日帰り参加)レポート
 2004 キャラバン隊がやってきた!!
 2004地区合宿(初のお泊り参加!!)
 2005 地区合宿(お泊り参加)レポート
 2005☆キャラバン隊☆ご父母の感想文
 2006 夏 地区合宿参加レポート♪♪
 2009サマーキャンプ・地区合宿
 2009カレンダー応募作品
・ やすながパーティの行事
 2018年度 年間行事予定☆☆☆
・ ラボって、何?
 わたしは、なぜラボ・テューターになったのか?
 なぜ、「英会話」ではなく、「テーマ活動」をするの?
 英語は何歳から始めれば良いの?
 教育講演会より・・・
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
カレンダーの表紙に絵がのった!!~プレイルーム世代でのお話との出会いの大切さ~ 12月20日 (月)
開設1年目から毎年、自宅で「夏休みお絵かき会」なるものを実施して、今年で3年目☆我がパーティのメンバーの年齢からして、じっと2時間座って絵をかくなんて・・・まあ、どうなることやら・・・?と不安にもなりますが・。(実際、あちらこちら、素敵な色に染まります・・・)

今年のお絵かき会での皆の集中力に驚き、皆の成長ぶりをお母様方に報告しました。
1年目は、絵の具で色遊びが楽しく、もう大変な騒ぎでした。
3年目の今年は、歩き回る子もなく、(年少さんもとても頑張りました。)それぞれの熱い思いが伝わってきました。

そして、カレンダーの絵選考会の結果、1次選考に選ばれた123点のうち4点が我がパーティのもの・・!!そして、そのうち、1枚は表紙に・・!!「はるかぜとぷう」のライオンの絵です。

彼の、「はるかぜとぷう」とのであいをご紹介します。

まだ、私がテューターではなく、ラボママとして同じ地区のHパーティに通っていた頃・・・。長男はプレイルームのメンバー、毎週、とても楽しいラボでした。
そこで、であった「とぷう」、Hテューターは皆が来る前にとぷうの絵を裏の公園のあちらこちらに隠しておいてくれ、クラス中に外に探しに出かけました。それから・・・毎日のように、自宅の近くでも「とぷう」探し・・。とても楽しい時間を過ごしました。プレイルーム世代でまだ、お話をどこまで理解しているのか疑問があったのも確かです。が、その後、彼は、春になると「とぷう」を探します。

今年は、小学1年生。
夏のお絵かき会も、テューターの子なので、週に3回ラボに出ている彼は絵を何枚も描きましたが、「とぷう」の絵だけは、特別。ラボが終わっても、描き続け、CDを聞いては描き、寝るまでずっと描いていました。

彼は、プレイルームでの活動をすべて覚えているわけではありません。
でも、確実にあの2歳の頃にであった「はるかぜとぷう」が体の奥深くに入り込み、素敵な絵を描く熱い思いにつながったのだと思います。

今、我がパーティのプレイルームの子供達にも、思い出に残る、体の中に染み込むお話体験をさせてあげたいと心から思います。

まだ、小さいから理解できないだろう・・・ではなく、いつでも本物のお話を体全部を使って体験してもらえるようテューターも一緒に楽しんでいければ・・と思います。

もうすぐ、1月、「表紙がめくられてしまう・・」と少し寂しげな彼ですが、来年もたくさん絵を描くと張り切っています。

こんな素敵な物語体験をさせてくれたHテューターに感謝の気持ちをこめて・・・日記にさせていただきました。
Re:カレンダーの表紙に絵がのった!!~プレイルーム世代でのお話との出会いの大切さ~(12月20日)
ぼっくりさん (2004年12月22日 22時28分)

そうなのですか~、表紙に選ばれた絵は、やはり心の中にしっかりと根
付いていたお話の絵、だったのですね。
ラボ・カレンダーの絵は、心の中からの表現という事で選ばれる・・・
本当なのですね。
お絵かきラボ、私もやってみたいなぁという思いを温めていましたがぜ
ひ来年夏前頃には、実行してみたくなりました。
子供達が回を重ねる毎、取り組む姿勢も絵も見る見る変わってくるのを
目の当たりにできるのも、楽しみですね。
一次審査通過に、4点もパーティからというのも、すごい!
Hテューターの”とぷう”エピソードも、印象的でした。
Re:Re:カレンダーの表紙に絵がのった!!~プレイルーム世代でのお話との出会いの大切さ~(12月20日)
ラボやすながパーティさん (2004年12月25日 00時46分)

ぼっくりさん
お絵かき会、楽しいですよ~・・カーテンやら、壁やら、あちらこちら
も素敵な色になりますが・・・。
私は、絵を描くのがあまり好きではなかったのですが、小さい頃に一生
懸命描いた「うみのがくたい」の絵を完成させていく過程をなぜかとて
もよく覚えています。こんなふうに、一人ひとりに素敵な思い出を残せ
るなら、そして、その中からみんなの心に響く絵が生まれるなら・・・
と思います。
そして、すごいな~と思うのは、決して絵が得意でない子でも、はっと
する絵を生み出すときがあるということ・・。
そんな瞬間に立ち会えるこの仕事・・・幸せです。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.