幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0263806
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ♪子ども達の毎週の様子♪
 5月♪小学生♪
 5月♪キディ(幼稚園児)♪
 6月♪ 親子クラス・キディ(幼児)クラス・小学生クラス
 7月♪ 親子クラス・キディ(幼児)クラス・小学生クラス
 8月♪ スペシャル・ラボ & 交流活動
 9月♪ プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
 ♪プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
 11月・12月 プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
・ 2013年度~子供たちのレッスンレポート♪
 2013年5月小学生・中学生♪レポート
 2013年5月キディ(幼児クラス)レポート♪
 2013年6月☆★小学生・中学生クラス
 2013年6月☆★キディ(幼稚園児)グループ
 2013年7月☆小中学生
 2013年7月☆キディ(幼稚園児)グループ
 2013年8月☆★スペシャルラボ☆★
 2013年9月☆★キディ(幼稚園児)
 2013年9月☆★小学生・中学生
 2013年10月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2013年10月☆★小学生・中学生クラス
 2013年11月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2013年11月☆★小学生・中学生クラス
 2013年12月☆★キディ・小学生・中学生
 2014年1月★☆キディ(幼稚園児)クラス
 2014年1月★☆小学生・中学生クラス
 2014年2月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2014年2月☆★小学生・中学生クラス
・ ロシアの旅~2010☆3月
・ 田島信元先生 教育講演会(2005年6月)感想文
・ 開設1年目・・ラボッ子たちの家での様子☆ライブラリーの楽しみ方(連絡ノートより)
・ やすながパーティの発表会
 2003春 1周年記念発表会 父母感想文
 2004春 はじめての地区発表会!!(父母感想文)
 2004春 地区発表会(他パーティの発表を見て・・父母感想文)
 2005春の地区発表会(父母感想文)
 2007春の発表会を終えて(テューターより)
 2008 春の発表会を終えて(テューターより)
・ 楽しいクラスの様子をご紹介♪クラスレポートはこちら・・☆☆
 4月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 4月☆小学生☆火曜日
 4月☆幼児☆木曜日
 4月☆小学生☆木曜日
 4月☆プレイルーム(0~3歳児親子)☆金曜日
 4月☆幼児☆金曜日
 4月☆小学生☆金曜日
 5月☆プレイルーム(0~3歳児親子)
 5月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 5月☆小学生☆火曜日
 5月☆キディ(幼稚園児)☆木曜日
 5月☆小学生☆木曜日
 5月☆プレイルーム(0~3歳児親子)☆金曜日
 5月☆キディ(幼稚園児)☆金曜日
 5月☆小学生☆金曜日
 6月☆プレイルーム(未就園児親子)☆火曜日
 6月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 6月☆小学生☆火曜日
 6月☆キディ☆木曜日
 6月☆小学生☆木曜日
 6月☆プレイルーム(親子)☆金曜日
 6月☆キディ☆金曜日
 6月☆小学生☆金曜日
 7月☆プレイルーム☆火曜日
 7月☆キディ☆火曜日
 7月☆小学生☆火曜日
 7月☆キディ☆木曜日
 7月☆小学生☆木曜日
 7月☆プレイルーム☆金曜日
 7月☆キディ☆金曜日
 7月☆小学生☆金曜日
 8月☆夏のスペシャル・ラボ
 9月☆お引越し
 10月☆キディ(幼稚園児)
 10月☆小学生
 11月☆キディ(幼稚園児)
 11月☆小学生
 12月☆キディ(幼稚園児)
 12月☆小学生
 2010年1月☆キディ(幼稚園児)
 2010年1月☆小学生
 2010年2月☆キディ(幼稚園児)
 2010年2月☆小学生
 2010年3月☆小学生
 2010年3月☆キディ(幼稚園児)
 2010年5月キディ・クラス(幼稚園児)
 2010年5月 小学生グループ(火曜・木曜・金曜)
 2010年6月☆幼稚園児(キディ)クラス☆
 2010年6月☆小学生クラス☆
 2010年☆7月☆幼児クラス
 2010年☆7月☆小学生クラス
 2010年8月
 2010年9月☆幼児
 2010年☆9月 小学生
 2010年10月☆キディ(幼稚園児)☆
 2010年☆10月☆小学生☆
 2010年★11月★キディ(幼稚園児)
 2010年★11月★小学生
 2010年★12月
 2011年★1月★キディ(幼稚園児)
 2011年★1月★小学生
 2011年★2月★キディ
 2011年★2月★小学生・中学生
 2011年★4月★キディ・小学生・中学生★
・ 全国キャンプ・地区合宿
 2003 夏の全国キャンプ黒姫ラボランド参加レポート
 2002 地区合宿(日帰り参加)レポート
 2004 キャラバン隊がやってきた!!
 2004地区合宿(初のお泊り参加!!)
 2005 地区合宿(お泊り参加)レポート
 2005☆キャラバン隊☆ご父母の感想文
 2006 夏 地区合宿参加レポート♪♪
 2009サマーキャンプ・地区合宿
 2009カレンダー応募作品
・ やすながパーティの行事
 2018年度 年間行事予定☆☆☆
・ ラボって、何?
 わたしは、なぜラボ・テューターになったのか?
 なぜ、「英会話」ではなく、「テーマ活動」をするの?
 英語は何歳から始めれば良いの?
 教育講演会より・・・
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
秋のテューター研修を終えて・・・体の奥深くに入る「ことば」、体の表面にはりつく「ことば」 11月15日 (火)
秋のテューター研修が終わりました。
今回の研修も、とても楽しく、有意義な時間を過ごすことが出来ました。もちろん、楽しかっただけではなく、得たものも多く、お世話テューターをはじめ、グループの皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

今回のテーマ活動は、「ヘルガの持参金」。私の大好きなミュージカル風にお話が進んでいく・・・歌いたい!!と思い、ヘルガに・・。
良い仲間に支えられ、見守られて、本当に、気持ちがよく、楽しい発表になりました。

今回は、覚えたセリフを発表するのでは無く、すっかりヘルガになりきり、女の自立していく過程を楽しむことが出来ました。
最後のヘルガがラースを責めるセリフ・・心の底から「ことば」がポンポンと出てきました。
場面を区切って、区切って練習していたときには、なかなか出てこなかった感情が「ことば」に乗り移ることを実感しました。

ヘルガを最初から最後まで通して動いていくうちに出てきた感情が乗り移った「ことば」は、暗記した「ことば」とは違うのです。

うまく伝えられないのですが・・・・
きっと、今回の「ことば」は、私の体の中にしっかりと入ったと思います。だから、はがれおちないと思います。

私は、子供の頃、ラボっ子でした。小学生の頃に、耳から聞くだけで覚え、体を使って表現した「セリフ」、「ことば」は、体の奥深くに入り込むのか、その後の人生で必要な時(ホームステイとか、受け入れとか、勉強とか、試験とか、仕事とか・・・)に、体のどこからかポーンと出てきて、私を助けてくれました。

でも、中学生になって、大きくなって、文字を覚え、聞き込みを少しおろそかにして、文字に助けられながら覚えた「ことば」は、体の表面に張り付いただけだったのか、その後の人生で出てくることが無かったような気がします。もちろん、気合を入れて、聞き込みをしたものは別です。
表面だけに張り付いた「ことば」は、はがれおちたのでしょうか?

今回の研修で、大人になってから、こんなに楽しく気持ちの入った「ことば」を、意識せず出せた幸せを感じています。

でも、これは良い仲間に出会えたから・・・温かく見守ってくれる仲間がいたから・・・そんな場があったから・・・出来たことだと思います。

だから、子供たちにも、心の底から出てくる・・そして染み込む「ことば」をいっぱい楽しめる場を与えてあげたいと思います。

本当に有意義な研修をありがとうございました(^^)
Re:秋のテューター研修を終えて・・・ ・
みっちゃんさん (2005年11月16日 00時42分)

秋研おつかれさまでした!
よっこさんの「ヘルガ」、迫力満点でしたぁ~
もうあの勢いは誰にも止められない・・そんな感じ?!
見ていたこちらも 気分爽快、元気一杯 最高でしたよ♪
張り切りすぎて(?!)腰痛めた?
御大事にねぇ~☆
Re:Re:秋のテューター研修を終えて・・・
ラボやすながパーティさん (2005年11月16日 12時32分)

みっちゃんさん

みっちゃんこそ、本当にお疲れ様・・・
さすがの王子でした。
私は、英日以外に取り組んだ事が無いので、いつかは・・と思っていま
す。でも、大変だろうな~

ヘルガ・・・終わった途端、す~っと、現実に戻り、自分に返りまし
た。こんなに、発表中の事を覚えていないのは初めてかも・・私はどこ
へいっていたの??という感じです。

また、いつか一緒にテーマ活動したいね♪

では、クリスマスに向けて、頑張りましょう(^^)
日記、とても参考になりました!
ぼっくりさん (2005年11月16日 23時05分)

発表お疲れ様でした。
歌の時の動きも皆さんとの調和があって、とても面白かったですが
よっこさんがラースの2度めのプロポーズをはねつける時のあの勢い
は、ホントにすごかった!
 
”ヘルガにすっかりなっていて、発表後に自分が何をやっていたか覚
えていない”、そうなんだぁ、その位言葉が乗り移って体から出てく
る感覚なんですね。
ラボっ子だったよっこさん、言葉が「はがれおちる」「はがれおちな
い」という言い方は実感がともなっていてとてもイメージがしやすい
です。
ラボっ子経験がなくてテューターになった人は私もそうですが、前期
テュータースクールで初テーマ活動発表ですよね。今でもよく覚えて
いますが、まさに”セリフを暗記してそれを間違えずに言おうとして
いるだけ”それで精一杯でした。何だか言わされている様な感覚とで
も言う様な・・・

それからテューター研修でいくつかのテーマ活動発表の機会があって
・・・その度に、「動くと急に面白くなってくる」を本当にゆっくり
マイペースですが、進んでいます。
ラボっ子のお母さんが、「家ではセリフを全然言わないんですよ」と
おっしゃるのを何度も耳にして、何故なんだろう?と思っていました。
しかし私自身も自分の発表でいくらセリフを暗記していても、突然私
生活の場で「じゃ、今言ってみて」と言われたら、出てこない・・・
を実感し、ラボっ子もパーティのあの仲間達が一緒にいて動いている
空間だからこそであり、家で突然言えるものではないのは当たり前な
のかなと思う様になりました。
やはりラボっ子達の言葉の身につき方というのは独特で、いったん深
く染み付いた言葉は、机の上の勉強で得た言葉と違いますね。今通っ
てくれている小さなラボっ子もいっぱい積み重ねて進んで行ってほし
いなと私も思います。

みっちゃんのスペイン語「幸福の王子」にも衝撃を受けました。
王子のさみしげなあの目が、忘れられません。とても良かったですよ
ねぇ。
Re:日記、とても参考になりました!
ラボやすながパーティさん (2005年11月19日 08時24分)

ぼっくりさん
書き込み、ありがとうございます(^^)

私は、今、ラボっ子の続きをやっているのかも・・と思います。
ラボっ子時代は、本当に不真面目な熱くないラボをやっていたため、テ
ーマ活動においても、本当のおもしろさを知らないまま終わってしまっ
ていたのだと、やっと分かってきました。

大人になっても、進化(?)できるんだと嬉しくなっています。
これからも、マイペースでテーマ活動のおもしろさ、意味などを考えて
いければ・・と思います。

だから、子供たちにも苦しいとき、おもしろくないときがあっても、乗
り越えて欲しい、長く続けて欲しいと思います。
そして、その壁を乗り越えるために、テューターとして支えてあげられ
る私でいたいなあと思います。

ラボ・・・やっぱり、奥が深いなあ・・・とあらためて思います。
でも、今回の研修は、何か少し前に進んだ感じです。

ぼっくりさんの「ラース」とも共演してみたかったな・・

実は、研修の練習で、私はラースを泣かしてしまったのだ!!
なんだか、分かんないけど涙が出てきた~って・・

ぼっくりさんを泣かすことが出来るか・・・!?!?
Re:Re:日記、とても参考になりました!
ぼっくりさん (2005年11月22日 00時29分)

よっこさん

>大人になっても、進化(?)できるんだと嬉しくなっています。
これからも、マイペースでテーマ活動のおもしろさ、意味などを考えて
いければ・・と思います。
--------------------------------
⇒大人になっても進化できるテーマ活動、まさにその通りかも。
ラボっこでなかった私も、偶然であったラボでテーマ活動をやっていて
色々受けている刺激は、今後の自分のラボ以外の何かの局面でも力にな
りそうな感じ、します。

>だから、子供たちにも苦しいとき、おもしろくないときがあっても、
乗り越えて欲しい、長く続けて欲しいと思います。
----------------------------
⇒ホントですねぇ。

>実は、研修の練習で、私はラースを泣かしてしまったのだ!!
なんだか、分かんないけど涙が出てきた~って・・

ぼっくりさんを泣かすことが出来るか・・・!?!?
----------------------------
⇒え、何何? Tテューターの涙という事?
本番の発表でのおふたりの息は絶妙でしたが、練習の過程でそんなこと
があったの・・・・?
よっこさんのヘルガ、恐るべし!?
体験してみたい、共演してみたいです。
体の奥深くに入る「ことば」、体の表面にはりつく「ことば」(11月15日) ・
あっこさん (2005年11月22日 01時07分)

本当にいい「ことば」ですね。体の奥深く入ることばと表面から剥がれ
落ちる「ことば」。この日記をそのままラボっ子に読んでもらいたい。
でも、きっとまだまだ中学生真っ最中の彼らにはピンと来ないのかもし
れない。実感できる物語、役に出会うまでは…ね。体験あるのみですよ
ね。理解する事はできても感じることは難しい!
ものですよね。
そうなんですよね!
みさきちさん (2005年11月24日 15時58分)

研修で体感されたこと、そのままがラボの目指している言語習得なんで
すよね。テーマ活動で「からだの奥深く入り込んだことば」が、いっぱ
いいぱい獲得できるには、どうしたらいいか・・・。それをにらんでラボを
したいと願ってます。

我がパーティでも、「ヘルガの持参金」に取り組んでいますが、やはり物
語りに心がどっぷり浸ることができて、何ぼのもんですね。
あせらないで、子ども達が一つずつ、ストンと心に落ちたことばを発す
ることを大切にしたいと思います。

ことばの水面下にかくれているものを、見つけていく作業が探検みたい
で楽しい!心が育ち、ことばが育つこのテーマ活動は本当にすごい教育
力だと思います。ただ、表に見える結果にあせらないこと。あせっちゃ
うとあわてちゃうことに・・・。何度もそうした学びを繰り返し、私もやっ
とわかってきたのです。ラボっ子体験がないテューターだからね。時間
がかかってます。
Re:秋のテューター研修を終えて・・・
さっちゃんさん (2005年12月03日 01時34分)

よっこさんの日記を読んで、お世話さんとしてはうれしさでいっぱいで
す。 めぐこさんから読んでうれしかったと聞いて
遅ればせながらおじゃましました。
楽しく気持ちの入った「ことば」が意識せず出せたとのこと。
だから、集約前の秋研のときのラースの感激の涙につながった
んですよね。
よっこさんのヘルガは、いつもをお話の中に気持ちよく入っていて
見ていて気持ちよかった。
音楽CDをやりながら引き込まれていました。
だから、一緒にお話を動けないのは残念でした。
はがれおちない言葉。なるほど、すてきな表現ですね。
おわってからハッとわれに返るほど、お話の中に入り込めるなんて
ラボっこは、そういう体験をして言葉を習得しているんでしょうね。
私も学ぶことの多い秋研でした。
たくさんエネルギーをもらいましたよ!
Re:体の奥深くに入る「ことば」、体の表面にはりつく「ことば」(11月15日)
ラボやすながパーティさん (2005年12月05日 12時16分)

あっこさん

書き込み、ありがとうございました・・・
体調を崩し、すっかりお返事が遅くなってしまいました。
ラボ・・・そしてテーマ活動って、本当に深いですね。
中学生・・・本当に体験あるのみ・・それも、真剣に取り組んで頑張っ
て欲しいな~
いつか感じてくれると嬉しいですね。
でも、私みたいに何十年もかかる人もいるし・・・(苦笑)

テューター・・・辛抱強く導いていくしかないのでしょうか・・・
ふ~~・・・・・
Re:そうなんですよね!
ラボやすながパーティさん (2005年12月05日 12時49分)

みさきちさん

>>>ことばの水面下にかくれているものを、見つけていく作業が探検みた
いで楽しい!心が育ち、ことばが育つこのテーマ活動は本当にすごい教
育力だと思います。ただ、表に見える結果にあせらないこと。あせっち
ゃうとあわてちゃうことに・・・。

私、あせっていたかも・・・まだテューターになって、3年。あせら
ず、ゆったりと楽しみながら探検を続けていきます。
お言葉をいただけたこと、とても嬉しく思っています。
ありがとうございました(^^)
Re:Re:秋のテューター研修を終えて・・・
ラボやすながパーティさん (2005年12月05日 12時53分)

さっちゃんさん

ありがとうございました~
本当に気持ちの良い、居心地の良い時間、空間、仲間の3つの「間」が
ある研修でした。
ラボっ子にとっての毎週のラボの時間がそんな場でありたいと心から思
えるのは、自分がそれを体験出来たから・・・
心より、感謝しています(^^)
お世話さん、本当にお疲れ様でした。
来年も、火曜日!?!?
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.