幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0263784
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ♪子ども達の毎週の様子♪
 5月♪小学生♪
 5月♪キディ(幼稚園児)♪
 6月♪ 親子クラス・キディ(幼児)クラス・小学生クラス
 7月♪ 親子クラス・キディ(幼児)クラス・小学生クラス
 8月♪ スペシャル・ラボ & 交流活動
 9月♪ プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
 ♪プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
 11月・12月 プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
・ 2013年度~子供たちのレッスンレポート♪
 2013年5月小学生・中学生♪レポート
 2013年5月キディ(幼児クラス)レポート♪
 2013年6月☆★小学生・中学生クラス
 2013年6月☆★キディ(幼稚園児)グループ
 2013年7月☆小中学生
 2013年7月☆キディ(幼稚園児)グループ
 2013年8月☆★スペシャルラボ☆★
 2013年9月☆★キディ(幼稚園児)
 2013年9月☆★小学生・中学生
 2013年10月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2013年10月☆★小学生・中学生クラス
 2013年11月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2013年11月☆★小学生・中学生クラス
 2013年12月☆★キディ・小学生・中学生
 2014年1月★☆キディ(幼稚園児)クラス
 2014年1月★☆小学生・中学生クラス
 2014年2月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2014年2月☆★小学生・中学生クラス
・ ロシアの旅~2010☆3月
・ 田島信元先生 教育講演会(2005年6月)感想文
・ 開設1年目・・ラボッ子たちの家での様子☆ライブラリーの楽しみ方(連絡ノートより)
・ やすながパーティの発表会
 2003春 1周年記念発表会 父母感想文
 2004春 はじめての地区発表会!!(父母感想文)
 2004春 地区発表会(他パーティの発表を見て・・父母感想文)
 2005春の地区発表会(父母感想文)
 2007春の発表会を終えて(テューターより)
 2008 春の発表会を終えて(テューターより)
・ 楽しいクラスの様子をご紹介♪クラスレポートはこちら・・☆☆
 4月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 4月☆小学生☆火曜日
 4月☆幼児☆木曜日
 4月☆小学生☆木曜日
 4月☆プレイルーム(0~3歳児親子)☆金曜日
 4月☆幼児☆金曜日
 4月☆小学生☆金曜日
 5月☆プレイルーム(0~3歳児親子)
 5月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 5月☆小学生☆火曜日
 5月☆キディ(幼稚園児)☆木曜日
 5月☆小学生☆木曜日
 5月☆プレイルーム(0~3歳児親子)☆金曜日
 5月☆キディ(幼稚園児)☆金曜日
 5月☆小学生☆金曜日
 6月☆プレイルーム(未就園児親子)☆火曜日
 6月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 6月☆小学生☆火曜日
 6月☆キディ☆木曜日
 6月☆小学生☆木曜日
 6月☆プレイルーム(親子)☆金曜日
 6月☆キディ☆金曜日
 6月☆小学生☆金曜日
 7月☆プレイルーム☆火曜日
 7月☆キディ☆火曜日
 7月☆小学生☆火曜日
 7月☆キディ☆木曜日
 7月☆小学生☆木曜日
 7月☆プレイルーム☆金曜日
 7月☆キディ☆金曜日
 7月☆小学生☆金曜日
 8月☆夏のスペシャル・ラボ
 9月☆お引越し
 10月☆キディ(幼稚園児)
 10月☆小学生
 11月☆キディ(幼稚園児)
 11月☆小学生
 12月☆キディ(幼稚園児)
 12月☆小学生
 2010年1月☆キディ(幼稚園児)
 2010年1月☆小学生
 2010年2月☆キディ(幼稚園児)
 2010年2月☆小学生
 2010年3月☆小学生
 2010年3月☆キディ(幼稚園児)
 2010年5月キディ・クラス(幼稚園児)
 2010年5月 小学生グループ(火曜・木曜・金曜)
 2010年6月☆幼稚園児(キディ)クラス☆
 2010年6月☆小学生クラス☆
 2010年☆7月☆幼児クラス
 2010年☆7月☆小学生クラス
 2010年8月
 2010年9月☆幼児
 2010年☆9月 小学生
 2010年10月☆キディ(幼稚園児)☆
 2010年☆10月☆小学生☆
 2010年★11月★キディ(幼稚園児)
 2010年★11月★小学生
 2010年★12月
 2011年★1月★キディ(幼稚園児)
 2011年★1月★小学生
 2011年★2月★キディ
 2011年★2月★小学生・中学生
 2011年★4月★キディ・小学生・中学生★
・ 全国キャンプ・地区合宿
 2003 夏の全国キャンプ黒姫ラボランド参加レポート
 2002 地区合宿(日帰り参加)レポート
 2004 キャラバン隊がやってきた!!
 2004地区合宿(初のお泊り参加!!)
 2005 地区合宿(お泊り参加)レポート
 2005☆キャラバン隊☆ご父母の感想文
 2006 夏 地区合宿参加レポート♪♪
 2009サマーキャンプ・地区合宿
 2009カレンダー応募作品
・ やすながパーティの行事
 2018年度 年間行事予定☆☆☆
・ ラボって、何?
 わたしは、なぜラボ・テューターになったのか?
 なぜ、「英会話」ではなく、「テーマ活動」をするの?
 英語は何歳から始めれば良いの?
 教育講演会より・・・
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
たま川地区発表会~ひとつしかない地球jこども広場~を終えて 04月30日 ()
(写真トップページに入れました!!)
安永パーティは、地区発表会も今年で3回目。
今年も、また、子ども達は、さらなる「成長」を見せてくれました。

テーマは、子ども達で決めた「ぐるんぱのようちえん」。

発表テーマが決まったのが3月に入ってから・・・。それから、2ヶ月間、子ども達は本当によく頑張ってくれました。

今回の目標は、幼稚園年長さん以上、全員ナレーターをやってみること。全パートを3~4人ずつで、分担しました。はじめは、みんなの力が合わされば、きっと出来るだろう・・・という気持ちもありました。

が、お互いに頼りあうこともなく、昨日は3人、4人全員が大きな声で英語・日本語のナレーターを気持ちよさそうに語ってくれました。

ひとりひとりが、それぞれの方法で努力してくれました。
「車の中、お風呂の中、色々な場所で英語・日本語での練習をしたよ。」「なかなかしっかりと言えなくて、泣いちゃったよ。」「CDが無くても言えるように、頑張って練習したよ。」など、みんなが、それぞれにとっても努力した成果です。
きっと、「ナレーター、言えた~!!」という達成感を感じてくれたと思います。

でも、勝手にひとりで覚えただけでは、今度は、全員の声が合わさったナレーターが、難しいということに気付きました。
じゃ、どうすれば良いか・・、それは、やはり、CDを聞いて、少しでも、CDから聞こえる音に近づくことしかないということ。
又、お隣に並んで語る仲間の息まで感じること。
みんなが考え、頑張ってくれました。発表当日は、音楽に合わせて、ぴったりと息のあったナレーターの語りを見せてくれましたね。

ぐるんぱ、お店の人などのセリフは、本当にいつも、とても元気でした。一役を大人数でやったので、子ども達のセリフの言い方、色々なんだなあと思われましたか?

「だけど、ぼくは大きな象・・・」のセリフを言うぐるんぱの気持ちをみんなで考えたとき、色々な意見が出ました。「とっても、悲しい・・」「つらい」「悔しい」「せっかく頑張ったのに、怒られて腹がたつ」など・・。
だから、セリフの言い方も、子供たちそれぞれが違うのです。
腹がたっている子のぐるんぱは、お店の人に向かっていく・・悔しい人は・・、悲しい人は・・・とそれぞれ・・。

話し合いでは、どんな意見にも間違いはないよ~正解もないよ~と言ってあるので、結局は、ナレーターとは違って、それぞれの子ども達に任せました。

「表現」に関しては、発表までの過程で、色々なことを楽しみました。
ぐるんぱには、物としては、「大きなクッキー」「大きなお皿」「大きな靴」「大きなピアノ」「大きな車」が出てきます。最後には、「ぐるんぱの滑り台」も。
みんな、他のパーティの発表会を見たり、合宿や、キャンプなどで、他のパーティのラボっ子とテーマ活動をしたりする中で、こんなことをやってみたい・・あんなことをやってみたい・・などの気持ちがあったようです。実に、たくさんのアイディアが出てくるようになりました。

・・・・が、自分が考える表現が、うちのパーティの年齢構成では成り立たなかったり(たとえば、きりんを表現するのに、肩車がしたい!と、思っても小学1年生が年中さんを肩車は無理だ~等)、思ったことを仲間に伝えきれず、もどかしい気持ちになったり・・・。

でも、色々な過程があったことは、決してどれも無駄なことではなかったと思います。
それぞれ、意見をぶつけあったり、人の意見を聞き入れたり、とてもよい体験をしてくれたと思います。

子ども達が成長していくのと同じように、パーティのテーマ活動も成長していくのだと思います。
はじめから、完璧なテーマ活動をしているパーティなんて無いのだから、一歩、一歩、歩いていきましょう。

たま川地区には、素晴らしいパーティがたくさんあります。その発表をみて、色々な刺激を受け、憧れを持ち、次への課題を見つけられる子ども達は、とても幸せだと思います。

今回、発表会を小学生以上は全員で全部見ました。子ども達の真ん中にいながら、あちこちで子供同士が話していることを聞いていました。

「あの、木、すげ~!!」「わ!!今の、なんだったんダ~!?」「アッ!!!分かった!!」「この発表は、全然飽きないな~」など、他のパーティの発表を見て、色々考えている子ども達でした。

そして、実行委員の中高大生を見て、「俺も、実行委員やってみたい。」と言ってくれた小学3年生の男の子達。テューターは、とっても、嬉しく聞いていましたよ。

ラボの活動の中で、色々な「憧れ」を持ち、「目標」を持ち、それに向かって、前向きに歩いていって欲しいと思います。

発表会までの2ヶ月、苦しい時期もあったかと思います。
子供は、子供なりに今回も、壁を乗り越えてくれました。
保護者の方々も、本当に、ご協力いただきました。
いつも、いつも、ご理解いただき、ご協力くださることに、心より感謝しています。
毎週1回の活動ですので、ご家庭でのフォローが無い限り、発表までの道のりを歩ききることは出来ません。
舞台の上の子ども達だけでなく、保護者の方々も、きっと、達成感を感じてくださったことだと思います。

「子ども達、ひとりひとりのそれぞれの成長」です。
決して、ほかと比べることなく、子ども達を褒めてあげてくださいね。

子ども達が、
「ぐるんぱは、何回失敗しても、怒られても、頑張って次へすすんでいくから、すごい!!」と、言っていました。

みんなもぐるんぱに負けないくらい、すごいよ。きっと、面倒なときもあったと思う。つらいときもあったと思う。苦しいときもあったと思う。でも、
本当に、よく頑張ってくれました。
みんな、ありがとう!!

帰って、撮ったビデオを、テレビの画面で3回も見ました。
涙なしには、見られませんでした。すぐに、子ども達に会いに行きたくなりました。
舞台の袖から、音楽CDを操作しながらでは見えない、みんなの頑張りが見られました。3回見たら、3回分の発見、感動がありました。

本当に、本当に、ありがとうございました。
Re:たま川地区発表会~ひとつしかない地球jこども広場~を終えて(04月30日)
まいにゃんさん (2006年04月30日 22時09分)

発表会お疲れさまでした。
本当に本当に、小さい子供達が頑張っている姿、涙なしには見られませ
んね。テユーターをしていると苦しいこともたくさんあるけれど、子供
達の頑張っている姿にテユーター自身も励まされますね。
安永パーティの発表も(うちも)3回目でしたね。毎回毎回本当に元気
いっぱいの子供達の姿、まぶしく拝見しています。あんなにたくさんの
子供達が、よくまとまって、表現も楽しんで、言葉も大きな声がひとり
ひとりでていて素晴らしかったです!これからも元気な楽しい発表を楽
しみにしています。共に頑張っていきましょう!
Re:たま川地区発表会~ひとつしかない地球jこども広場~を終えて(04月30日) ・
きのらさん (2006年05月02日 21時18分)

よっこさん
わたしのHPにご訪問いただき、ありがとうございました。
そして、発表会おつかれさまでした。とてもとても元気なすばらしい発
表でした。いつもいつも元気いっぱいのラボっ子たち、ほんとにすてき
です。きらきら輝いていましたね。
これからも、すばらしいパーティを展開してください。いつも楽しみに
しています。そして心から応援しています。
Re:たま川地区発表会~ひとつしかない地球jこども広場~を終えて(04月30日) ・
みっちゃんさん (2006年05月04日 22時29分)

発表会、お疲れ様でしたぁ~!
きっとほっとして、気持ち良い連休を過ごしているのではないでしょう
か?
トップにUpしてある場面、わかりますよぉ~
私は発表会みてないけど、と~ってもよくわかります♪
次回は是非生で見させていただきたいと思っていますよぉ~
ホントお疲れ様でした♪
みなさん~ありがとう(^^)
ラボやすながパーティさん (2006年05月10日 12時35分)

あたたかいメッセージ、ありがとうございました。
これからも、元気な安永パーティ、楽しく活動していきたいと思いま
す。本当に、周りに方に支えられてのラボ☆です。感謝☆感謝☆です。
どうぞ、これからも、よろしくお願いしますね~♪
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.