幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0263800
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ♪子ども達の毎週の様子♪
 5月♪小学生♪
 5月♪キディ(幼稚園児)♪
 6月♪ 親子クラス・キディ(幼児)クラス・小学生クラス
 7月♪ 親子クラス・キディ(幼児)クラス・小学生クラス
 8月♪ スペシャル・ラボ & 交流活動
 9月♪ プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
 ♪プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
 11月・12月 プレイルーム(親子)・キディ(幼児)・小学生
・ 2013年度~子供たちのレッスンレポート♪
 2013年5月小学生・中学生♪レポート
 2013年5月キディ(幼児クラス)レポート♪
 2013年6月☆★小学生・中学生クラス
 2013年6月☆★キディ(幼稚園児)グループ
 2013年7月☆小中学生
 2013年7月☆キディ(幼稚園児)グループ
 2013年8月☆★スペシャルラボ☆★
 2013年9月☆★キディ(幼稚園児)
 2013年9月☆★小学生・中学生
 2013年10月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2013年10月☆★小学生・中学生クラス
 2013年11月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2013年11月☆★小学生・中学生クラス
 2013年12月☆★キディ・小学生・中学生
 2014年1月★☆キディ(幼稚園児)クラス
 2014年1月★☆小学生・中学生クラス
 2014年2月☆★キディ(幼稚園児)クラス
 2014年2月☆★小学生・中学生クラス
・ ロシアの旅~2010☆3月
・ 田島信元先生 教育講演会(2005年6月)感想文
・ 開設1年目・・ラボッ子たちの家での様子☆ライブラリーの楽しみ方(連絡ノートより)
・ やすながパーティの発表会
 2003春 1周年記念発表会 父母感想文
 2004春 はじめての地区発表会!!(父母感想文)
 2004春 地区発表会(他パーティの発表を見て・・父母感想文)
 2005春の地区発表会(父母感想文)
 2007春の発表会を終えて(テューターより)
 2008 春の発表会を終えて(テューターより)
・ 楽しいクラスの様子をご紹介♪クラスレポートはこちら・・☆☆
 4月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 4月☆小学生☆火曜日
 4月☆幼児☆木曜日
 4月☆小学生☆木曜日
 4月☆プレイルーム(0~3歳児親子)☆金曜日
 4月☆幼児☆金曜日
 4月☆小学生☆金曜日
 5月☆プレイルーム(0~3歳児親子)
 5月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 5月☆小学生☆火曜日
 5月☆キディ(幼稚園児)☆木曜日
 5月☆小学生☆木曜日
 5月☆プレイルーム(0~3歳児親子)☆金曜日
 5月☆キディ(幼稚園児)☆金曜日
 5月☆小学生☆金曜日
 6月☆プレイルーム(未就園児親子)☆火曜日
 6月☆キディ(幼稚園児)☆火曜日
 6月☆小学生☆火曜日
 6月☆キディ☆木曜日
 6月☆小学生☆木曜日
 6月☆プレイルーム(親子)☆金曜日
 6月☆キディ☆金曜日
 6月☆小学生☆金曜日
 7月☆プレイルーム☆火曜日
 7月☆キディ☆火曜日
 7月☆小学生☆火曜日
 7月☆キディ☆木曜日
 7月☆小学生☆木曜日
 7月☆プレイルーム☆金曜日
 7月☆キディ☆金曜日
 7月☆小学生☆金曜日
 8月☆夏のスペシャル・ラボ
 9月☆お引越し
 10月☆キディ(幼稚園児)
 10月☆小学生
 11月☆キディ(幼稚園児)
 11月☆小学生
 12月☆キディ(幼稚園児)
 12月☆小学生
 2010年1月☆キディ(幼稚園児)
 2010年1月☆小学生
 2010年2月☆キディ(幼稚園児)
 2010年2月☆小学生
 2010年3月☆小学生
 2010年3月☆キディ(幼稚園児)
 2010年5月キディ・クラス(幼稚園児)
 2010年5月 小学生グループ(火曜・木曜・金曜)
 2010年6月☆幼稚園児(キディ)クラス☆
 2010年6月☆小学生クラス☆
 2010年☆7月☆幼児クラス
 2010年☆7月☆小学生クラス
 2010年8月
 2010年9月☆幼児
 2010年☆9月 小学生
 2010年10月☆キディ(幼稚園児)☆
 2010年☆10月☆小学生☆
 2010年★11月★キディ(幼稚園児)
 2010年★11月★小学生
 2010年★12月
 2011年★1月★キディ(幼稚園児)
 2011年★1月★小学生
 2011年★2月★キディ
 2011年★2月★小学生・中学生
 2011年★4月★キディ・小学生・中学生★
・ 全国キャンプ・地区合宿
 2003 夏の全国キャンプ黒姫ラボランド参加レポート
 2002 地区合宿(日帰り参加)レポート
 2004 キャラバン隊がやってきた!!
 2004地区合宿(初のお泊り参加!!)
 2005 地区合宿(お泊り参加)レポート
 2005☆キャラバン隊☆ご父母の感想文
 2006 夏 地区合宿参加レポート♪♪
 2009サマーキャンプ・地区合宿
 2009カレンダー応募作品
・ やすながパーティの行事
 2018年度 年間行事予定☆☆☆
・ ラボって、何?
 わたしは、なぜラボ・テューターになったのか?
 なぜ、「英会話」ではなく、「テーマ活動」をするの?
 英語は何歳から始めれば良いの?
 教育講演会より・・・
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け) 12月07日 (木)
ラボ☆40周年記念☆
「ラボ教育シンポジウム」~英語教育は人間教育~
                    2006年12月2日(土)
「ひとつしかない地球こども広場ファイナル」「宮沢和史さんコンサート」
                    2006年12月3日(日)

週末、40周年の記念行事が終わりました。とにかく、充実した2日間でしたので、まだ、頭の中が整理しきれていませんが・・・とりあえず、レポートです。

☆教育シンポジウム☆

まずは、土曜日の教育シンポジウムでは、「英語教育は人間教育~日本語を大切にした子供の第二言語習得の道」というテーマのもと、各界専門家の先生方の大変貴重なお話を聞くことができました。
言語学者の鈴木先生には、「人間は母語(国語ではない)がすべての土台」「ことばは自分ののぞむことを良い力で何とかしていく・・・社会的に生きていく潤滑油」など、前回の講演会でお聞きしたお話も再認識しながら、さらに「ことば」について深く考えさせていただきました。
いつもの通り楽しいお話で、あっという間の時間でした。

又、ラボ・ライブラリーの「ワフ家」「たぬき」「はだかのダルシン」を創作されたC.W ニコルさんのお話は、自然に対する向き合い方をあらためて考えさせられるお話でした。「自然は、子供の健全な発達・成長に必要」と言われていました。「健全な」成長・発達~が大切なんですよね。よく考えると、「健全」ではなく成長・発達する場合もあるんですよね・・・・

田島信元先生、門脇厚司先生よりは、「ラボ活動で育つ力」についての研究レポートをお聞きしました。これについては、今回、本も出版されています。(「大人になったピーターパン」~言語力と社会力~)
ラボっ子OBである私もアンケートに答えましたので、興味深く、聞かせていただきました。

又、他、4名の専門家の方のパネルディスカッションでは、ラボ活動方式(ラボ・メソッド)の良さ・特長点、そしてこれからの課題について、よく分かるお話を聴くことが出来ました。
ラボのCDを聞くこと・又、それが英日方式(英語・日本語で語られていること)であることについて~「言語のinput は、豊富で多量~これは、言語教育の第1条件なので、たくさんの種類の良質な英語を聞くことが出来るラボ・ライブラリーは素晴らしい、又、英日になっていることで慣れないうちも耳障りではなく自然に取り入れていくことが出来る。→だんだん英語のみで聞いていけるようになる」
物語が教材~物語は情感あふれるイメージを作っていくことができる。単なる英会話ごっこではなく、気持ち、状況、をすべて体で感じながら英語を語れる。
など、本当にたくさんのお話をされました。これからの課題点についても、じっくりと考えていきたいと思いました。

4時間のシンポジウムでしたが、時間の長さを感じない貴重な時を過ごすことができました。又、詳しくは父母会等でお話していきたいと思います。

☆「ひとつしかない地球こども広場ファイナル」☆

横浜パシフィコの会場に全国から集まってきたラボっ子・ご父兄他の人数は6000人を超す大盛況でした。参加記念プレゼントの青いストラップを首からかけた人・人・人・・・
安永パーティからは、NファミリーとTファミリーが参加してくれました。幼稚園の音楽会や学校行事と重なり、なかなか参加者が増えず、残念でした。)でも、来てくださったファミリーは、お父様も一緒に横浜まで足を運んで下さった事に本当に感謝しています。あまりの人数で、どこの人気ブースも並ばなければいけない状況でしたので、ゆっくり回ることが出来なかったのではと申し訳なく思っています。

ともちゃん、ゆうちゃん、みーとは、絵本の原画展を一緒に見ました。「わらじをひろったきつね」「魔法のうま シフカブールカ」「15少年漂流記」「おむすびころころ」などの原画を見ましたが、とても感動しました。絵をみて感動したのは、はじめてかもしれません。やはり、本物を見ることの大切さを再認識。子供達にも、子供だましの絵で飾られている絵本ではなく、本物の良質な絵を見せていきたいと心から思いました。

又、全国から集まってきたラボっ子たちのテーマ活動や歌の発表は素晴らしいものでした。あまりにも盛りだくさんのプログラムだった為、ゆっくり見ることが出来なかったのが残念です。
みーが参加したブースでは、お話カルタで40周年記念缶バッジをGETしたり、ラボの40年の歴史をラボ・ライブラリーの発刊にあわせて、ライブラリーの歌で楽しくたどっていったりもしました。(思わず、私が大きな声で歌ってしまいました。)

黒姫ラボランドの売店のブースもあって、笹飴や、りんご飴、野沢菜などが売っていて、子供達は、ラボランドでのワクワク感を感じたようです。(売店でのお買い物は楽しみの一つですよね。)

英語落語・バルーンアート・ドッヂビー・永山裕子さんのブース、どれも見たかった・・・
書いていたら、きりが無いのですが、とにかくラボのパワーを感じるイベントでした。

又、このイベント中に私には、たくさんの感動の再会がありました。
中学1年生のとき、アメリカ1ヶ月ホームステイをしたときの大学生カレッジ(国際交流のラボっ子の引率アシスタント)との再会、高校1年生の時のサマーキャンプでシニアメイト(40人ほどのグループのリーダー)をしたときの大学生コーチ(キャンプの企画・運営をする大学生ラボっ子)の二人との再会、もうすでに20年から25年もたっているのに、一気にタイムスリップ~国際交流カレッジの方も、キャンプのコーチだったおふたりの内、お一人もテューターになっていました。この再会は事前に設定したものではなく、会場内を歩いていて、見つけたので、ご縁を感じました。この再会は、私のラボ活動の原点を思い出させるものでした。子どもたちにも、たくさんの「であい」を与えてあげたいと心より思いました。「であい」は、必ず人を大きく、広くさせてくれますから。
また、高校時代、ラボとは関係なく学校の同級生だった子が、今はラボっ子の母親となり、ラボを支えている事を数年前に知りました。その彼女ともバッタリ会いました。そして、久しぶりに会った元ラボっ子仲間、そして関西のテューター方からも、たくさんの励ましのお言葉をいただきました。元気をたくさんもらってきました。

今回、安永パーティから来てくれた2ファミリーに感謝します。そして、来られなかったほかのラボっ子たちには、伝えられることを紹介していきますね。

☆宮沢和史さんコンサート☆

一言で言えば、本当に素晴らしいコンサートでした。
宮沢さんはラボっ子時代のお話をたくさんしてくださいました。
好きなライブラリーは、「ふるやのもり」と「幸福の王子」などの渋めのお話だったこと。あまり人気のあるライブラリーではなかったので、発表することはなかったので、家で聞くしかなかったこと~中学生たちが発表した「ロミオとジュリエット」を見て、大人だな~と思ったこと(宮沢さんの口からライブラリーのセリフが飛び出しましたよ。)
国際交流☆ホームステイ中に、暇な時間にギターを見つけてはじめて曲を作ったこと・・・、
ソングバードもギター伴奏で、一緒に歌ってくださいましたよ。

世界にはたくさんの人がいて、一人一人違って、顔の色も、髪の色も、食べる物も、考え方もちがうけれど・・・、というお話は「ひとつしかない地球」の歌を、もっともっと皆で歌っていきたいと思うお話でした。
宮沢さんは、今、世界のあちらこちらで歌を歌っています。昨日のバンドも、THE BOOMではなく、様々な国の人が集まって作られた新しいバンドです。

ラボ活動の中で培われた力(~コミュニケーション力、人を受け入れる力、英語力・・・等~)が、もしかしたら宮沢さんの原点なのかなと感じさせてくれました。

又、素晴らしい歌唱力に惚れ惚れしてしまいました(^^)
今回、来られなった皆へ、少しでもこの感動を伝えたいと思います。
クラスでも話をしていきますね。
コンサート終了後、沖縄から北海道まで飛行機や、バス、新幹線などで全国に帰っていくラボっ子・テューターを見て、すごいパワーを感じました。
本当に、充実した2日間、とってもhappyでした(^^)
Re:40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け)(12月07日)
kumagorouさん (2006年12月07日 18時16分)

ん~~残念。
Mさんから聞きました。(元大学生コーチ!)
ちょうど同じ時間、私はラボっ子時代の事務局Hさんとお話しておりま
した。
後でお聞きして、お会いしたかったな~と。
Yちゃん、Kちゃんとは夜に一緒だったのですが。
またまた、絶対どこかでお会いしましょうね。
キャンプでもお会いできるかな?
でも、ほんといいイベントでしたね(^^)
Re:40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け)(12月07日)
Play with meさん (2006年12月07日 19時45分)

レセプションで声を掛けていただいてとてもうれしかったです!!
本当に充実と元気の出る2日間でしたね。
神奈川支部の方々のご努力と全国からの参加で素晴らしい子ども広場に
なりましたね。
午前中は実行委員の一員として、3階のエスカレーターの前に立ってい
ました。
懐かしい方々、元気いっぱいのラボッコたちに「おはようございま
す!」と声をかけて元気をいっぱいもらいました。
わずかしか見れませんでしたが、満足の一日でした。
これから元気いっぱいがんばりましょう!!
Re:Re:40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け)(12月07日)
ラボやすながパーティさん (2006年12月07日 22時14分)

kumagorouさん
本当に残念でした!!
ぜひお会いしたいと思っていたのに・・・
あっという間の2日間でした。

いつか、ぜひ、ぜひ、お会い出来るよう、祈っています(^^)
Re:Re:40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け)(12月07日)
ラボやすながパーティさん (2006年12月07日 22時16分)

Play with meさん
こちらこそ・・・お会い出来て嬉しかったです。
たくさんの関西のテューター方に激励のお言葉をいただきました。
本当に嬉しく思います。
実行委員のお仕事、本当にお疲れ様でした。
きっと、休む間もなく、次のお仕事・・・でしょう。
又、お会い出来ます日を楽しみに、がんばっていきます(^^)
Re:40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け)(12月07日)
さっちゃんさん (2006年12月08日 10時03分)

詳しく書かれた日記ありがとうございます。
当日実行委員で加わっていたので中に入っていた分。
どう伝えたらいいかと考えてしまって、私は結局さらっと
流れを書いただけとなりました。
よっこさんの日記、全体像が見えてわかりやすかった。
ラボっ子として育った力は去年の研修のヘルガの持参金でも
感じましたよ。
つどいもよろしくお願いしますね!(^^)
Re:40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け)(12月07日)
cherry♪さん (2006年12月09日 00時16分)

こんにちは。
イベントでお会いできたら!と思っていましたが、
事情で急遽行けなくなり、残念でした!
パネルディスカッションの”ライブラリー~なぜ英日~”の
お話はさすがに説得力がありますね。
体験に来られる方からも、同じ質問をいただくことが
あるので、是非参考にしたいと思います。
御父母向けと書かれていながら、しっかりと
拝見してしまいました。
ありがとうございました☆
Re:40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け)(12月07日)
みみっぴさん (2006年12月09日 22時57分)

よっこ、ファイナルイベント、お疲れ様でした~!!!
本当にたくさんの人、人、人・・・、でしたね~!!
前日のシンポジウムには残念ながら参加できなかったので、レポート、
とても興味深く読ませてもらいました。
まだまだ年末まで、ラボの行事でいっぱいですが、お互い頑張りましょ
うね~♪
年末は帰省するんだよね~?
のんびりしてきてね~!!!
私は今回は帰省せず、越冬で~す★
Re:Re:40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け)(12月07日)
ラボやすながパーティさん (2006年12月10日 21時30分)

さっちゃんさん
実行委員、お疲れ様でした。
大変お世話になりました。あれだけの人の中で、事故もなく、無事に終
えられて、本当に良かったですね。
ありがとうございました(^^)
今度は、つどい!!
頑張ります♪
Re:Re:40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け)(12月07日)
ラボやすながパーティさん (2006年12月10日 21時32分)

cottonさん
残念でした~お会い出来なくて・・・
ご父母向けに少しでも役になつ情報を・・・と、思って書いたレポート
なので、テューターの方々にとっては、情報が足りないかと思います。
が、読んでくださってありがとうございます。
又、ぜひ、どこかでお会いしましょう(^^)
年末は、家族で神戸辺りを、ぶらついているかも・・しれません。
Re:Re:40周年記念イベント☆レポート(ご父母向け)(12月07日)
ラボやすながパーティさん (2006年12月10日 21時35分)

みみっぴさん
富士山をみながら、お正月を迎えるのも、素敵ですね~
私はまだ、帰省しなかったお正月というのはありません・・。
一度、家族だけで、ぼーっと、ゆったりと過ごすのもよいかも・・なん
て。

ファイナルイベント・・娘に、いまだに「寄木細工」のこと、ぶーぶー
言われています。
「箱根に行こう!!」って。それも、よいかも!!

では♪お疲れ様でした~
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.