幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧海外交流・留学ランダム新規登録戻る 0399313
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ダンス
 Pig in the parlor
・ イギリスへの旅
 第2回イギリスへの旅 2009 Sept.
 LNP イギリス旅日記2009 Sept.
 LNP イギリスへの旅 その11~その20
 LNP イギリスへの旅 2009 その21~30
 LNP イギリスへの旅 2009 その31~40
 その41~45
 スコットランドへ   バグパイプに魅せられて
 その46~50
・ お話クイズ
・ ソング,ゲーム
 The Hokey Pokey
・ Story Telling 読み聞かせ
・ OBからの手紙
・ テーマ活動
 永訣の朝 (宮沢賢治)
 Peter Pan ピーターパン
 The Duck and the Kangaroo
 Hey Diddle Diddle
 国生み
 やまやまもっこり
 フレデリック 
・ ナーサリーライム研究会 ≪ギースの会≫
 お気に入りのナーサリーライムは?
 ナーサリーライムクイズ
 The Owl and the Pussy-cat
 Song a Song of Sixpence
 Mary had a little lamb
 Take Me Out To The Ball Game
 There was an old woman who lived in a shoe
 To market To market
 Row, Row, Row Your Boat
 Rub-a-Dub-Dub
 Round and Round the Garden
 Wee Willie Winkie
 Three Blind Mice
 Ring-a-Ring o' roses(Ring around the rosie)
 There was an old woman lived in a shoe
 Solomon Grundy
 Wee Willie Winkie
 Thirty Days Hath September
 TheEency Weency Spider
 Ride a cock-horse to Banbury Cross
 Wee Willie Winkie
 ハートのクイーンThe Queen of Heart
 Tweedledum said Tweedledeeトゥィードルダムとトゥィードルディー
 Twelve Days of Christmas
 Twinkle Twinkle Little Star
 Sally Go Round The Sun
 The Muffin Man
 This little pig went to market このゆびこぶたマーケット
 Three Blind Mice
 This is the house that Jack built これはジャックのたてた家
 A
 Here is the church,and here is the steeple
 O
 Tweedledum and Tweedledee
・ 国際交流写真展(since 1976)
 2007ワシントン州
 2006 カンザス州
 2006 サウスダコタ州
 2005 オハイオ州
 2005 ジョージア州
 2004 テキサス州
 2004 カナダノバスコシア州
 2003 カリフォルニア州
 2003 テキサス州
 2002*4H100Aniv.Bear
 2002 アイダホ州
 2002 オハイオ州
 70年代
 ホームステイ受け入れ
 中川潤子より 旅立つ君達へ
 2008 パーティ壮行会
 ラボ留学(1987,2001)
 2004 カナダ・ノヴァスコシア州
 テキサス州
 2008 アイダホ州
 2008 ノースカロライナ州
 2008 オハイオ州
 2008 イリノイ州
 2009 オハイオ州
 2009 マサチューセッツ州
 2013 オハイオ州
 2017 コロラド州
 2017 オハイオ州
 2017 ミズーリ州
・ ラボ中川パーティー 年代別活動
 プレイルーム<動画>
 小学生活動 フレデリック
 えいごによるスピーチ
 フレデリック <動画>
 The Queen of Hearts ハートのクイーン
・ パーティー行事
 合宿
 ハロウインラボ
 クリスマスラボ
 2008LNPハロウイーン
 生涯学習フェス
 ボランティア活動≪ジョイの会≫
 ソング<動画>
 平家の里デイキャンプ20130803
・ ラボパーティ 特別行事
 ラボサマーキャンプ2010夏
 第1回 kotobaフォーラム
 第2回 kotoba フォーラム
 大山サマーキャンプ第2班シニア発表ももたろう 2011
 ロッジ活動 ラボっ子ばやしの練習
 大山キャンプ 第2班 キャンプファイアー
 大山キャンプ 第2班 ラボっ子ばやし
 大山キャンプファイアー ピニョンピルリン(動画)
 大山キャンプ第2班 閉会式 シニアメイト
 大山2班 キャンプソング 月夜の晩
 大山2班8/8朝食いたごち
Welcome!

Hey Diddle Diddle


Hey Diddle Diddle
The cat and the fiddle,
The cow jumped over the moon.
The little dog laughed to see such sport,
And the dish ran away with the spoon!

ヘイ ディドル ディドル
ネコのバイオリンひき
メウシは月をとびこした
小さなイヌが高笑い
見のがせぬ、見ものだわい
そして おさらは おさじと逃げた



(ラボライブラリーメリーゴーランドNo.13)


きいろフムフム君There are many ideas about this rhyme, as well.
The most popular idea is that it is a story about the stars.
The dog is Sirius (known as the dog-star), the spoon could be the Big Dipper,
the cat could be Leo the Lion, and the cow could symbolize Taurus the Bull.


アーノルドロベルのマザーグースが上の解釈の絵になっていますよ

*************************************

花オレンジ小(動画)私は「お皿はおさじと逃げた」ってとこがかわいくて好きです
なにげなく考えてたら…なぜ スプーンはフォークと逃げなかったのかなぁ~ってよくよく考えてたらフォークはナイフとペアなんだ!っと気づいたんです。
で・・・スプーンがお皿と逃げたのが なんとなく理解できました。ふむふむってなとこなんですが・・・(N.O.)

花オレンジ小(動画)ヘイディドルディドルは、ナンセンスものだから当然ヘン。
だから、なーんにも考えてなかった。でも、お皿はおさじとかけおちだ。って訳された本があって、いったい二人?にどんな障害があったのだろう…と思った(I.N.)

花オレンジ小(動画)ヘイディドルディドルが1番好きです。理由は歌がきれいだからです。
それに詩が好きだからです。 (M.O.)

******************************************************************

ジュッピーここでちょっとLNPの話題
2002年12月のこと...LNP 主催 25周年 記念行事
☆なにはともあれ宇宙まで☆のおしらせ♪ 星にあなたの名前を届けよう♪の巻という特別企画を実施しました。
それというのも...
次のような記事を見つけたからです。

きいろフムフム君≪宇宙科学研究所が打ち上げる、M-Vロケットの5号機の先端に世界で初めて 小惑星からのサンプル・リターン技術に挑む工学実験探査機「ミューゼスC」が搭載される。
2005年夏に小惑星1998SF36に到着し2005年末には小惑星に別れを告げて地球への帰路へ。
サンプル回収カプセルは、高度約40万キロで探査機から切り離され、地球の大気に再突入し、難度の高い再突入を切り抜けたあと、パラシュートを展開し降下、2007年6月に地球へ着地する予定です。≫

ジュッピーそこで LNPでは パーティー全員の名前を「ミューゼスC」に載せ 目標の小惑星までの旅をすることにしました。
世界約150ヶ国からの約88万名の名前は、探査機に搭載されるソフトボール大の「ターゲットマーカー」の内側に包み込まれる二枚の薄いメタル箔に印字され打上げられました。(当時のラボ三重地区研の方も飛びましたよ)

*******************************

そこで 当時の一句...


ヘイ ディドル ディドル
25周年の風にのり
 がちょうおばさん空を飛ぶ

なにはともあれ 宇宙まで
めうしが 月をとびこすの
 この眼でしっかりみてこよう!
では 良い旅を! Ho!Ho!HO!
Junko 作

2002 12月

******************************

あれから 5年以上の月日がたちました。
ミューゼスCはもう帰国してるんやったー!
おかえりー!!!

********************************

ある日のラボ風景から

歌をかけながら 絵本めくっていると
“先生!この子(牛)女の子なんやね!”
““なんで分かったん(cow)!?”
“だって スカートはいとるよ”
大変分かりやすい答えでした...”
そのとたん 他の子が”
“そうか cowは メスかぁ””

*≪The New Yorker/Mother Goose on the Loose≫では
牛の父子がそらを見上げて“Son,your mother is a remarkable woman”といってる場面が紹介されています。
また 牛達がそらをみあげている豚に “It's a cow thing.You wouldn't understand"という場面が。(笑)

*********************************

ジュッピー


Hey Diddle Diddleのプレイルームでできる所作をご紹介します


Hey diddle, diddle,

*Bounce baby gently on legs

the cat and the fiddle,
the cow jumped over the moon.

*Lift baby from one knee to the other knee

The little dog laughed to see such sport and
The dish ran away with the spoon.

*Give baby a tummy tickle!


3月17日の日記から

め牛が西向きゃ尾は東≪Cow Over The Moon≫


プレイルームのあと最後に階段をおりていくHさんに声をかけました
お帰りには 玄関で空を見上げてから帰ってね
なんやろな 
ワー 屋根の下 緑色にしたの?!
そうやけど、ちがうよ もっと上
ワー 牛や ♪Cow over the moon ♪♪
すごい ほら ななちゃん Cow over the moon やで ほら

≪この言葉に思わず私は拍手をしてしまいました≫

cc




念願の風見鶏 じゃない 風見牛(COW OVER THE MOON)が我が家の屋根の上に!

そういえば 最近あまり 空を見上げない生活でした。
風見牛は本日 西向き 西風が春を運んできています。


2010 6月 第2回kotobaフォーラムでの発表を動画でご覧ください

ギース2


★記録集P80の<我が家での親子のやりとり>をご参照ください

(動画)Hey Diddle Diddle by NR 研究会(ラボ中川P・ギースの会)



Humpty Dumpty


Humpty Dumpty sat on a wall;
Humpty Dumpty had a great fall.
All the King's horses
And all the King's men
Couldn't put Humpty together again!

humptymadebyjunkosleepinghumptymadebyjunkohumptyochisouhumptymadebyjunkofallinghumptyinai

ジュッピー

...違う歌詞では♪


Humpty Dumpty sat on a wall;
Humpty Dumpty had a great fall.
Threescore men
And Threescore more,
Can't place Humpty Dumpty as he was before.

***********************************

Humpty Dumpty sat on a wall,
Humpty Dumpty had a great fall.
All the king's horses,
And all the king's men,
Couldn't put Humpty together again.

ハンプティ・ダンプティ
ハンプティ・ダンプティ 塀の上
ハンプティ・ダンプティ おっこちた
王様の馬でも
兵隊みんなでも
バラバラ・ハンプティは元に戻せない

**************************************************************

Memo:…さて、ハンプティ・ダンプティは何者でしょう?

正解は【卵】、という謎かけ歌です。
日本で言えば「覆水盆に還らず」といった所でしょうか。

きいろフムフム君Who was Humpty Dumpty?

Humpty Dumpty was a colloquial term used in 15th century England to describe someone who was fat or obese - giving rise to lots of theories pertaining to the identity of Humpty Dumpty.
However, in this case the question should be not Who was Humpty Dumpty but What was Humpty Dumpty?
Humpty Dumpty was in fact an unusually large canon which was mounted on the protective wall of "St. Mary's Wall Church" in Colchester, England.
It was intended to protect the Parliamentarian stronghold of Colchester which was in the temporarily in control of the Royalists during the period of English history, described as the English Civil War ( 1642 - 1649).
A shot from a Parliamentary canon succeeded in damaging the wall underneath Humpty Dumpty causing the canon to fall to the ground.
The Royalists 'all the King's men' attempted to raise Humpty Dumpty on to another part of the wall but even with the help of ' all the King's horses' failed in their task and Colchester fell to the Parliamentarians after a siege lasting eleven weeks.


Humpty Dumpty りこ作品(RO作)


ジュッピー

The nursery isn’t just for children anymore!


最近、歳のせいで昔読みあさった資料の中のことがよみがえってくることがあります。
よみがえってはまた消えるのです。
消えるとどこかへ行ってしまって探しようがない。
よみがえった時を逃さず、保存した資料を読み直すと始めて読んだときのように感動と納得の満足感があります。

Humpty Dumpty のことも同様です。文学的にはオープンファンタジーとブロークンファンタジーの
どちらにも属するというHumpty Dumpty氏 については 子供から大人まで マザーグースを知らない人まで知っている人物?です。

 ≪オープンファンタジー:不思議なことと日常的なことが自然に入り混じる。ブロークン・ファンタジー:言葉遊びやなぞなぞ≫

資料によると【hump には、「せむしの背のこぶ」「猫背」という意味があり、dump には「ずんぐりした人」「どしんと落ちる、また、その音」という意味を持つ。Humpty はHumphreyという男子名に似ているし、DumptyはHumphrey の愛称であるDumphyやDumpに似ている。なので、Humpty Dumpty は、Humphrey Humphrey, Humpty Humpty,  Dumpty Dumpty,  Dumpty Humpty とも言える。言葉の音と意味が共鳴し合うのは、マザーグースの唄に良くある特徴である】と。

【Humpty Dumpty の唄のもっとも古い版は(1797年)には 'Four-score Men, and Four-score more / Could not make Humpty Dumpty where he was before.' となっている。詩句の変化を時代順に追ってゆくと、兵隊の数が徐々に増え、ハンプティの破壊度も進んでゆくという。また、韻が内容を規定するとして、Humpty がwallに乗っていたがために、fallした、となった】

私のお気に入りの本のひとつにThe New Yorker Mother Goose on the Looseという本があります。この本には ニューヨーカー誌に取り上げられたマザーグースが紹介されています。

*Humpty Dumptyが乗り込んだエレベーターがドアオープンになっていて2番目にエレベーターに来た人が3番目に来た人に“I think I’ll wait for the next elevator”と言ってる。

* 患者のHumpty Dumptyに医者が“I'm afraid you have only three minutes to live”と告げている。


*お葬式の準備の場面。葬儀屋が H.D.夫人に言っているのは「この状況では私どもは 窓のない棺をお薦めします。」

humpty dumpty new yorker

(この画像はMG学会で紹介されたものです)

ナーサリーライムの歴史をたどるともともとは大人の中から生まれた歌と言う事ですが
楽しい曲やゲームでこども達が楽しんでいる昨今
“The nursery isn’t just for children anymore!(MG on the Loose)”って言葉に同感!


まあMGロックでメタボ解消して NRで脳トレかなあ...私。(2008 9/3 Diary より)


ジュッピー
ハンプティーダンプティーのお料理いかがですか?

*Humpty Dumpty Sandwich



You will need (for each plate):

1 peeled hard-boiled egg

2 raisins

a 3 - or 4 layered sandwich

toothpicks

carrot rings

Humpty is a peeled hard-boiled egg, with features of raisins pushed gently in the hardened white surface. The wall is a three or four layered sandwich, (filled with chicken salad, meat loaf, tuna fish, anything you wish). Cut away all the crusts, then slice the sandwich in half, revealing the smooth surface of wall (a toothpick stuck half in Humpty, half in the sandwich, will hold him in place on top). The cobblestones are carrot rings surrounding the sandwich.
*************************************


HUMPTY DUMPTY EGGS


Most children love deviled eggs, especially if they are decorated with wonderful faces.?


Hard cook about 12 eggs, peel then slice in half lengthwise. Scoop out the yolks and mash til smooth with fork or pastry blender. Add 1 tablespoon prepared mustard, 1/2 cup shredded cheddar cheese, 1 tablespoon sweet relish, and 6 tablespoons mayonaise. Blend until smooth. Season with salt and small amount of pepper. Now restuff the eggs, mounding filling in the egg whites and then smoothing out with knife. You have just made Humpty's face! Now add his features by using sliced olives for the eyes and nose and pimento strips for the mouth. Sprinkle remaining cheese on tops for hair. Cover and chill. The kids will love these "Humpty Dumptys"! ?

たまごボーダーライン

サンドイッチにエッグを添えて ハンプティーダンプティーの歌かけながら
ランチも楽しいでしょう?


ジュッピー<ハンプティ・ダンプティが、イギリス以外のヨーロッパの国では どう呼ばれているかを MG学会安藤先生のサイトで教わったので紹介させていただきますね!

フランス: Boule, boule「ブル ブル」
スウェーデン: Thille Lille 「ティル リル」
デンマーク: Lille-Trille 「リル・トリル」
フィンランドHillerin-Lillerin「ヒレリン・リレリン」
スイス: Annebadadeli「アネバダドリ」
ドイツ: Wirgele-Wargele「ヴィルゲル・ヴァルゲル」
Trill Tröll「トリル トレル」
Etje-Papetje「エティエ・パペティエ」
Gigele-Gagele「ギゲル・ガゲル」
Rüntzelken-Püntselken「リュンツェルケン・ピュンツェルケン」
Hümpelken-Pümpelken「ヒュンペルケン・ピュンペルケン」
(地域により異なる)



**************************************
ジュッピーハンプティダンプティーの4こま漫画をみつけました。カードにすると歌いながら楽しめますよ。
4枚に切り取ってカードにしてくださいね。

はさみ切り取り線(動画)

Humpty 4こままんが


Hickory Dickory Dock



Hickory Dickory dock,
The mouse ran up the clock;
The clock struck one
And down he did come,
Oh, Hickory Dickory dock.


Hickory Dickory dock,
The mouse ran up the clock;
The clock struck two
And down he flew,
Oh, Hickory Dickory dock.


Hickory Dickory dock,
The mouse ran up the clock;
The clock struck three
And he did flee,
Oh, Hickory Dickory dock.


Hickory Dickory dock,
The mouse ran up the clock;
The clock struck four
And he hit the floor,
Oh, Hickory Dickory dock.


Hickory Dickory dock,
The mouse ran up the clock;
The clock struck five
And the mouse took a dive,
Oh, Hickory Dickory dock.


Hickory Dickory dock,
The mouse ran up the clock;
The clock struck six
And that mouse, he split,
Oh, Hickory Dickory dock.


Hickory Dickory dock,
The mouse ran up the clock;
The clock struck seven,
8, 9, 10, 11,
Oh, Hickory Dickory dock.


Hickory Dickory dock,
The mouse ran up the clock;
As twelve bells rang
The mousie sprang,
Oh, Hickory Dickory dock.


Hickory Dickory dock,
"Why scamper?" asked the clock.
"You scare me so
I have to go!"
Oh, Hickory Dickory dock.



ジュッピー


ラボ中川Pでは次のような遊びをしています


*親子でできるゲーム

(親)時計(子供)ねずみ

1.親のまわりをまわって時計が打つとき肩を叩き親が捕まえる(反対の役OK)

2.おには時計になり中央 まわりからねずみ おにをこちょこちょする おにはボーンと時間をうちねずみのひとりをつかまえる つかまるとおに つまり 時計
3.おにはめかくし まわりをねずみがまわり だれかが ボーンといって かたをたたくそして後ろ立つ おにはなまえをあてる
4.3のようにして うしろのひとは 今 何時?ときき おには(とけいは時刻を答えてから 名前をあてる。(英語でできるように)
5.グループにわかれて じゅんばんにカードを引く グループで向き合い同じにひく大きい数でたほうにそのこをとられる

*Clock puzzle: 音楽のあわせてじゃんけん,勝つとピースをもらい時計にしていく

*RAT RAT MOUSE : ダック ダックグースと同じ

*Mouse 落し: ハンカチ落しと同じで ネズミをもってまわりかたを何度かたたきたたかれたら ボーンを同じ数手でたたいてからおいかける
かたを叩きおわったねずみはすぐ逃げる (もときた道を逃げる

*ナーサリーライムたどり : ちくたくのうごき!

               ネズミのポーズ!

               振り子のボーンをてを打つ!                ねずみでにげる !

       (ワをつくり中心に一斉にでてするとおもしろい)

*ヒカリディカリごんべさんじゃんけん: 歌を歌ってうたの最後で♪ジェスチャー。次の3パターン:ウイスカー(手でひげをつくる)、テイル(尻尾をくるり) ボーン(てをぶらぶらさせて振り子の動作)。



hickoryラボ国際交流参加者Nちゃんのおみやげの壁掛けです。
ジュッピー



Here we go round the mulberry bush
The mulberry bush
The mulberry bush
Here we go round the mulberry bush
On a cold and frosty morning




********************************************************************

* Here we go 'round the mulberry bush,
The mulberry bush,

The mulberry bush.
Here we go 'round the mulberry bush,
So early in the morning.

*These are the chores we'll do this week,
Do this week, Do this week.

These are the chores we'll do this week,
So early every morning.

*This is the way we wash our clothes,
Wash our clothes, Wash our clothes.
This is the way we wash our clothes,
So early Monday morning.

*This is the way we iron our clothes,
Iron our clothes, Iron our clothes.
This is the way we iron our clothes,
So early Tuesday morning.

*This is the way we scrub the floor,
Scrub the floor, Scrub the floor.

This is the way we scrub the floor,
So early Wednesday morning.

*This is the way we mend our clothes,
Mend our clothes, Mend our clothes.
This is the way we mend our clothes,
So early Thursday morning.

*This is the way we sweep the floor,
Sweep the floor, Sweep the floor.

This is the way we sweep the floor,
So early Friday morning.

*This is the way we bake our bread,
Bake our bread, Bake our bread.

This is the way we bake our bread,
So early Saturday morning.

*This is the way we get dressed up,
Get dressed up, Get dressed up.
This is the way we get dressed up,
So early Sunday morning.


*********************************************************************

きいろフムフム君 『桑の木の周りを回ろう/The Mulberry Bush』はイギリスに伝わるマザーグースの一つで、子供の遊び歌として親しまれています。
歌いやすいメロディーに合わせて様々な歌詞が存在するようです。

きいろフムフム君「不思議の国のアリス」の続編である「鏡の国のアリス/Through the Looking-Glass, and What Alice Found There 」のワンシーンで参照された他、1967年にはイギリスでこの曲と同じタイトルの映画『Here We Go Round the Mulberry Bush』が公開されています。

**********************************************************************



ジュッピーLNPでは毎年8月末、野外で国際交流参加者の報告会をしてBBQをします。
家族参加型なので持ち寄りBBQは皆の楽しみの行事です。川沿いの涼風に吹かれながら
夕方から夜まで集います。天に星空を見ながらきらきら星や木の周りを回りながら
この歌をうたって踊るのは楽しいですよ!

********************************************************************

きいろフムフム君用例

(1)Here we go round the mulberry bush

 「ーーそれで、ここでわれわれが時間をくっている間に、そいつは、誰か他の若い娘に同じ事をしようとしているかも知れません。
ですから、許してもらえるなら、ミセス・オヘア、わたしは、クワの木の茂みのまわりをうろうろするのをやめ、目的の情報を手に入れたいのです。
さあ、わたしが言ったものを取りに行って下さい、しかも、手間をとらせないでください」

 エド・マクベイン『白雪と赤バラ』p.173, ハヤカワミステリ 1987

 (Ed McBain, Snow White and Rose Red, c 1985 )
(学会誌 鈴木直子さん報告引用)

************************************************************************

きいろフムフム君落葉性の高木で、大きいものは15mに達するが、普段見かけるのは数m程度のものが多い。
樹皮は灰色を帯びる。葉は薄く、つやのある黄緑色で、縁にはあらい鋸歯がある。大きい木では、
葉の形はハート形に近い楕円形だが、若い木では、葉にあらい切れ込みが入る場合がある。


雌雄異株だが、同株のものがある。春に開花する。雄花は茎の先端から房状に垂れ下がり、雌花は枝の基部の方につく。果実は初夏に熟す。その果実は甘酸っぱく、美味であり、高い抗酸化作用で知られる色素・アントシアニンをはじめとする、ポリフェノールを多く含有する。 
キイチゴの実を細長くしたような姿で、赤黒くなる。蛾の幼虫が好み、
その体毛が抜け落ちて付着するので食する際には十分な水洗いを行う必要がある。


*************************************************************************


ジュッピーHere we go round the mulberry bushをロックで聞いてみたい方はBOOKMARK しておきました!
*************************************************************************



ジュッピー


毎年知人から頂くマルベリージャムはそのまま食べても良し、紅茶に添えてロシアンティーにするともっと良し。最近ではマルベリー酒も作りましたよ。


桑の実

************************************


Here is the church, here is the steeple


DSC03948
イギリスヨークシャー地方Skiptonの教会

Here is the church,and here is the steeple

Here is the church,and here is the steeple
Open the door and here are the people.
Here's the parson going upstairs,
And here he is saying his prayers

これは教会 これは塔 
扉をあければ 善男善女
これは司祭さま にかいへのぼる 
そしてほら お祈りとなえているよ

*両方の指を背中合わせに組んで「教会の屋根」。
そのまま両手の甲を外側にし、二本の小指を立てて、「塔」。
親指の「扉」をあけると、そこには「善男善女」(残りの八本の指)が。
今度は広げた左手指を階段に見たて「司祭」(右手指)がのぼる。
最後に両手を合わせてお祈りをする。子どもたちの想像力を育てる楽しい手あそびである。


『Sounds in Kiddyland:Series17 The Merry-Go-Round Poems and Nursery Rhymes』
日本語訳:百々佑利子(ラボ教育センター発行)より(DISC・Ⅲ-11)


上記は小指となっていますが、人差し指もOKです。
ラボ教育センター発行の『マザーグースと遊ぶ本』P36には図解で紹介されています。
そこには最後のことばで両手をひねって組む遊び方も載っています。
以下“here” が“this”になったものもあります。

This is the church,

(children hold hands down with fingers interlocked)

This is the steeple.

(Now put up both index fingers in the shape of a steeple)

Look inside.

(children turn hands over)

And see all the people.

(everybody wiggle fingers)


*******************************





Hot Cross Buns の思い出 2002 ロンドンにて<2011 8/20 Diary より>



思い出話しですが…


私はロンドンのあるデパ地下で、
ホットクロスバンズを一生懸命探していました。

(2002年の秋のことでした。)

一緒にきているギースの会の人達に食べて貰いたかったのです。

でもみつけられなかったのでそのまま夕ご飯を買ってBBに帰りました。

私の部屋に数人のメンバーが入ってきました。

私「ホットクロスバンズをみつけたかったのだけれど
 隣のデパ地下には なかったわ~時期が違うからかな」

皆でもちより夕食会のはじまりとなりました。

「おいしそうなお砂糖のかかったパンが
 隣のデパ地下にあったのでよろしければどうぞ」とMさん。

みると、ホットクロスバンズ!

私は叫び声をあげたのでした!!!

Mさんは、一緒にデパ地下を歩いていたのですが、
私が探しているものがこのパンだとは知らずに、かごに入れたというわけでした。
「わ~ そんな有名なものだったのですか~!」とMさん。
皆でわけて食べました。


hotcross



Hot cross buns!
ホットクロスバン!
Hot cross buns!
ホットクロスバン!
One a penny, two a penny,
1ヶ1ペニー 2ケでも1ペニー
Hot cross buns!
ホットクロスバン!
Hot cross buns!
ホットクロスバン!
Hot cross buns!
ホットクロスバン!
If you have no daughters,
嬢ちゃんがいなけりゃ
Give them to your sons!
ぼうやにおやり


『Sounds in Kiddyland:Series17 The Merry-Go-Round Poems and Nursery Rhymes』
日本語訳:百々佑利子(ラボ教育センター発行)より(DISC・Ⅱ-17)


************************************


冷めてもHotなパン Hot Cross Buns<2011 8/21 Diaryより>

Hot cross buns!
Hot cross buns!
One a penny, two a penny,
Hot cross buns!

<「一個一ペニー、二個一ペニー」 という値段のつけ方に
疑問を抱かなかった子供はいないだろう。
知ってしまえばまったく「なるほど」だが、
私も見当がつかなかった。
子供たちは知っているのかな、と興味があったので、
息子の友だちに訊いてみた。
みんな口を揃えて、当然のことのように言った。
「決まってるじゃないか、大きいのは一個で、小さいのは二個で、という意味だよ」……中略
……確かにそう言われればもっともである。まさにコロンブスの卵だった。>

 以上は楠本君恵さん(現在法政大学教授)の
『マザーグースのイギリス』からの引用です。
楠本さんが1993年にケンブリッジのホマトン・カレッジに
5年生の息子さんを連れて1年留学をされたとき書かれたエッセイです。


『1ヶ1ペニー 2ケでも1ペニー』という
日本語訳からは想像もしなかったことだったので 目からうろこでした!

<このクロス・バン売りの言葉はつぎのように続く。
If you have no daughters,
Give them to your sons!
One a penny, two a penny,
Hot cross buns!

But if you haven't any these pretty little eleves,もし嬢ちゃんがきらいなら
You cannot do better than eat them yourselves.自分で食べるのが一番だよ>(『マザーグースのイギリス』から引用)




私がロンドンの古本屋で手に入れた 『Mother Goose』(Wordsworth ・Classics)では
つぎのようなライムがArthur Rackham(ア―サ―ラッカム)の挿絵入りで
紹介されています。

Hot cross buns!
Old woman runs!
One a penny, two a penny,
Hot cross buns!

If you have no daughters,
Give them to your sons!
One a penny, two a penny,
Hot cross buns!

イギリスではGood Friday(ラマダン前の金曜日)に
このホットクロスバン(Hot Cross Buns)を食べるのですが、
それを買うために女の人が走っている様子を歌ったものと
何かの書物で読んだことがあります。

 冷えていても焼き立ての如く Hotなパンの話しでした!
hotcross
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.