幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0509034
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 2024年次表彰式
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2023 SUMMER
 夏休みの課題2023
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ◎水曜日 Kiddy Class
 ★火曜日 Playroom・Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 土曜日 中高大生クラス
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
ラボ40周年記念 ファイナルイベント 全てを語る子どもたちの目 12月04日 (月)
TEC(Tokyo English Center)が、大企業の海外進出を支援すべく設立されたのが、1962年。わが国初の本格的な英会話教育機関として生まれ、それが母体となり、今から40年前に「ラボ教育センター」が設立されました。現在のような「テーマ活動」のもとが生まれたのが、その少し後のこと。当初は、歩きながら“Walk”、走りながら“Run”など繰り返していたそうですが、物語を体全体で動いたところ、子どもたちの目がパッと輝いたという発見から、現在のラボの教育方法が生まれました。

ファイナルイベント初日の講演会(後半のお話より)でも応用言語学者の杉浦氏が、ラボの教育法を「事実が先に生じた」と説明。面白かったのが、「欧米の英語教育理論は、部品を並べて分析し、魚でいえば、切り身を並べて、子どもたちの前に示しているような方法。それに対し、ラボの教育法は、生き生きとした魚を、さっと子どもたちの目の前において、さぁ触ってみなさい、抱いてみなさいと言っているかのようだ」と表現されたことです。おりしも、杉浦氏は輸入されてきた欧米の英語教育理論に対して違和感を感じていたということ。おそらくフォニックスなどもそれに含まれるのではないかと私は感じていますが、それらは、移民をいかに早くアメリカ人にするかのための英語教育法であり、第二言語として学ぼうとしている日本人には、そぐわない教育法だと世界の英語教育現場を見てこられた青山学院大学教授、言語政策学、国際コミュニケーション研究者の本名氏も述べていらして、さらに納得。子どもたちは、「切り身の魚」よりも「ピチピチした魚」の方が好きなのだということを諸先生方が話されました。

今回、慶応大学名誉教授、言語社会学の鈴木孝夫氏、筑波学院大学学長、教育社会学の門脇厚司氏、中高の英語教員養成を専門とされる和田稔氏、ほか上記の杉浦氏、本名氏を含む7名の方が代表となり、ラボ言語教育総合研究所が設立されました。教育崩壊がすすむ今こそ、このたぐいまれなラボの教育方法をもっと広く社会へ、さらに世界へ発信すべきだと感じていらっしゃるというお話がありました。

大学受験を目標とする英語教育が、現在の中高の学校教育では主流ですが、それでどれだけ英語が話せる日本人が育ったのか、誰しもが疑問に感じています。細かい文法ミスで点数を引かれることで、どれだけ英語嫌いな子どもたちをつくっていることか。一方、ラボで英語を培い、様々なスピーチコンテストで、ラボっ子が発表し賞をとっていることも事実。自然なイントネーション、発音、そして語る力がつき、また若い頃に海外でのHomestayを体験し、英語が手段でしかないことに気づき、英語に対する構えがさらになくなり楽になることも実感しています。

もちろん、ラボにも課題があり、元ラボっ子で応用言語学者のペレラ柴田女史が指摘するように「生の魚をそのままのみこんでいる」が、「どんな英語を使えばいいのか、CDで覚えたことばを外に出してあげる機会を増やすことも必要」と指摘。かつて和田氏に個人的に質問したさいも、当時、氏が「学校の文法学習とラボのような教育方法と、車の両輪のような関係だと感じている」と応えていらしたことも思い出され、ある年代になれば、両者のバランスも大切だと個人的には感じています。今回の研究所では、こうしたラボの課題も、今後の研究テーマとなり、さらに子どもたちの外国語習得を楽しく確実なものとできるようアクションも起こされると期待されています。

今回、家庭の事情で前半の鈴木氏、門脇氏、田島氏のお話が聞けず書籍からしか読み取ることができませんが、ラボが国際社会で必要な「社会力」を育てる活動であること、発達心理学的にも理にかなった外国語習得法であることなどが、以前にもましてさらに具体的に実証されてきていると感じました。

2日目、どれだけ多くの子どもたちが、生き生きと日本語、英語、スペイン語、韓国語などを情感豊かに発表したことでしょう。ラボ側にたっているため、ひいき目にはなりますが、観客を惹きつけるのは、やはり子ども自身が楽しく取り組んで発表しているからだと思います。本当に、生の魚を丸ごとのみこんでいるかのようです。しかし、これはたった一つの例ですが、『ながぐつをはいたねこ』を英語だけで発表した小学生達が、“Nothing impossible for me!”(心の中で、「できっこないだと!」)と叫んだときに、確かに丸ごとの英語ですが、切り身のことばよりもどんなに魅力的なことばで、一生忘れることはない「ことば」かということ。十分な言語習得ではないかと感じています。今は応用がきかないと言われるかもしれませんが、そんなことよりももっと大切なことを学んでいるような気がします。常にそこには仲間がいます。発表を終えたあとの達成感に満ちた目。仲間と一緒に、丸ごと外国語をのみこむ効用もたくさんあるはずです。真実は、子どもたちの生き生きとした目の輝きに隠されていると感じました。
Re:ラボ40周年記念 ファイナルイベント 全てを語る子どもたちの目(12月04日)
cherry♪さん (2006年12月04日 15時27分)

今回のファイナルイベント、コンサートは次の日に
子どもの学校があるので、あきらめていました。
2日、3日は講演も聞きたいし、子ども広場も是非
のぞいてみたいと思っていたものの、家庭の事情&
子どもの発熱により、キャンセルせざるを得なくて、
家で時計を見ながら「今頃は・・・」などどしょんぼり
していました。
 でも、いとさんのDIARYを拝見して、講演のことも
子ども広場のことも様子が伺えて、とても勉強に
なりました(自分で行くよりよかったかも!?)。
 自分のテューターとしての経験が浅くって、
会員の方に申し訳なく思うことが多いのですが、
それなりに、自分の経験、考えなどをきちんと
伝えていけるように頑張ろう、と勇気を
いただくことができました。
ありがとうございました♪
Re:ラボ40周年記念 ファイナルイベント 全てを語る子どもたちの目(12月04日)
サンサンさん (2006年12月05日 08時48分)

いとさんの目も、きらきら輝いていましたよぉ。
久々にお目にかかれて、幸せでしたぁ。
Re:ラボ40周年記念 ファイナルイベント 全てを語る子どもたちの目(12月04日) ・
フェニックスさん (2007年01月25日 03時48分)

はじめまして。宮崎のフェニックスです。

「丸ごとの英語ですが、切り身のことばよりもどんなに魅力的なことば・・<
中略>・・常にそこには仲間がいます。発表を終えたあとの達成感に満ちた
目。仲間と一緒に、丸ごと外国語をのみこむ効用もたくさんあるはずです。真
実は、子どもたちの生き生きとした目の輝きに隠されていると感じまし
た。」
 私もいとさんと同じように感じて子ども達の目の輝きに惹きつけられて、
18年も経ってしまいました・・(笑)。
 言語修得に関して言えば、フェニックスパーティOBで現在ハリウッドで俳
優活動をしている松崎ユウキ(「硫黄島からの手紙」に「野崎」役で出演中)
は、数年前地元での講演会の時こう述べていました。「最初アメリカに行った
時は、だるまちゃんになったりピーターパンになったりして、借り物の言葉で
話していました。そして、その言葉はだんだんと自分の言葉になっていきまし
た。」
 丸ごとの英語で良いんですヨ!子ども達には、その内、自分達で消化してい
く力が備わっていると確信しています。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.