幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0509046
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 2024年次表彰式
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2023 SUMMER
 夏休みの課題2023
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ◎水曜日 Kiddy Class
 ★火曜日 Playroom・Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 土曜日 中高大生クラス
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
応用言語学の専門家がみたラボの言語習得方法 05月03日 (木)
4月23日に東京ラボセンターにて、杉浦宏昌先生の講演会がありました。先生は、現在、中京女子大学で教鞭をとるかたわら「日本児童英語教育学会」(JASTEC)の役員でもあり、「応用言語学」(科学的な外国語習得方法学)を専門とされています。私がテュ-タ-になりたての頃に、言語学を研究する友人からJASTECの会員になることを勧められ、資料を取り寄せて児童英語教育の様々な研究論文を目にし、ラボもこういう場で発表されなければと思ったものでした。そのJASTECで、昨年、杉浦先生が、「ラボパーティで学ぶ子どもたちの言語習得過程とその構造のモデル化に関する研究」を発表されたことを知り、いよいよラボ・メソッドも、学会デビューを果たせたと感じています。もしかしたら、以前、テュ-タ-の方も発表されたことがあったかもしれません。応用言語学の専門家が、客観的にみた「ラボ」、特に「テーマ活動」についてのお話は、からまった糸をほぐすかのように、分かりやすく明解でした。そのお話のポイントを、先生のレジュメのタイトルに沿って、私なりにまとめたいと思います。

1.ラボとは

★ラボの出発点「ことばを身につけるということはもっと面白いはずだ」

 ラボが発足した1966年、GDM(Graded Direct Method)方式でスタート。その基礎となるPattern PracticeやGradingが子どもの心理的、認識的な現実とマッチしない事例が多発しはじめる。「ことば」を身につけることは、もっと面白いはずだ、子ども自身をその気にさせること以外にはない、ことばは無意識に習得されるものだということにラボが気づき、この構想を、3年後、「家庭でのテープの聴き込み」+「パーティでの仲間とのテーマ活動」の往還的システムとして実行に移した。ラボの原点は、ここにある。

★「ラボの偉大な回り道」

 「最新の英語教育理論」が人工的に子どもが食べやすいのではないかとLesson1,2・・・階段状になっているのに対して、このようにして生まれたラボの言語習得方法は、一つの大きな山をジグザグに曲がりくねりながら頂上を目指して進んでいるかのようであるという。一見、無駄もあるかのように見える。ここにラボの苦しみがある。が、その道の途中では、言い尽くせないほどの、たくさんの花が咲き、それを見つける楽しさがある。実際、ラボの子どもたちの目は、「どんなお話なの?」と輝いている。

2.テーマ活動が生きる条件

★「暗記されること」と「染み込ませること」の大接戦に勝つ

 暗記は、所詮、絞り出すようにしか言えない。そうではなく、体と精神の緊張からとき放つことで、本当の「ことば」というものが生まれる。「染み込ませること」にとことん集中させることで、イメージがふくまみ、想像力もはたらき、心の中から「表現したい!」という思いが生まれる。

★「努力直線」と「成長曲線」を区別する

 落語でも「こばなし100回」、絵でも「スケッチ100枚」というように、何かの技術を成し遂げるためには、ある一定のものを努力と忍耐とでやりとげなければならない。ラボでは、「物語の聴き込み」と「テーマ活動」の相互作用が成長につながるまで、時間がかかる。「努力直線」は、努力した分、成長していくまっすぐな直線。それに比べ、「成長曲線」は、努力を絶え間なく積み重ねた時、ある時突然、ぐっと上に成長する曲線。この「成長曲線」を経験した上級生が、ラボの異年齢集団の中にはいる。この成長を遂げるまでの努力と忍耐は、テュ-タ-とパーティが支えている。これは私の意見だが、家庭での支えも大きい。

★ラボの知恵「ことばの自然な習得過程」に従う

 「ことば」には、①明示性(例 机はdesk)、②含意性、喚情性(情感を沸きだたせる要素)がある。ラボでは、CDを何回も何回も聴き込むうちに、ことばの意味の「核」ができあがり、仲間と活動をしているうちに、そのまわりに様々な質感が出てくる。「つるつるした」ことばから「ざらざらした」「にゅるにゅるした」ことばへ。種のまわりに果肉がいっぱいついて、噛むと味が出てくるような「ことば」をあつかっている。体験にもとづかなければ習得できない「ことば」である。

★「なる」:「心持ち」が重なる

 ことばが本当に伝わる時というのは、相手に自分と同様の心持ちが生ずること。「『なる』と子どもたちは凄い力を出すわよ」(関西Iテュ-タ-)。子どもたちは「演じている」のではなく、「なっている」。「ことば」=「からだ」である(「ことばがひらかれるとき」竹内敏晴)。「なる」と発表している子どもたちの「心持ち」がびんびん伝わってくる。

★ことばは、蓄積されている

 イメージ(絵)の輪郭が出来上がらなければ、ことばで描けない。ことばで描きながら絵をさらに塗り上げる。一般には、一つのことばを習得するためには、2000時間も必要だという。体全体にずっとしみこんで、最後にわき出てくる。ときほぐされて、「ことば」が自然に出る。週1回の小学校での英語授業では、ほとんど何の影響もない(薄い)。テーマ活動であれば、3ヶ月で30分のものを100回聴いた場合、年間で学校の約5倍もの量が聴けていることになる。

3.今後のラボの課題

 ①小学校高学年になってくると、知的論理性(約束事の世界)を求めてくるようになる。「読み・書きの世界」の展開をどのようにしていくか。→知的論理性に応えるよう、やってみればいい。

 ②「なぜ」という好奇心に応えるラボ。文字に関心を持ち始め、自然に写し始める。「音」が入っていることを生かして、知的論理的世界へ導いてあげればいい。

4.提案

子どもたちの変化、成長を示す事例を記録し集める。テーマ活動を深めて、テュ-タ-が、どのように子どもたちの変化を促しているか、その役割を明らかにするためにも。

5.まとめ

 応用言語学の分野で、横軸を「抽象性(数値、統計)-具体性(事実)」、縦軸を「ストンと落ちる(腹の底から、うんOKと思える)-落ちない」という一つの図表を描くと、従来の英語教授法は、あまりにも抽象的で落ちない部分に行き過ぎていた。例えばフォニックスや発音の舌の動きを現した顔の断面図など。ラボの言語習得は、その正反対の部分に位置している。このような「具体性があり且つストンと落ちる」ような言語習得方法でなければ、実際には役に立たない、この部分に位置する教授法をもっと追求すべきだ。

***************
 先生は、黒姫キャンプにも参加し、子どもたちが違和感をもたないようにと、一メンバーとして、食事の運搬、掃除など、全ていっしょに取り組まれたそうです。ラボの活動を子どもの目線からみて、またたくさんのインタビュー、パーティ訪問を経て、以上のような分析をされそうです。

 以上、私なりの解釈も多少入っているかと思いますが、なるべく先生のお話になったことばに忠実にまとめてみました。

 余談となりましたが、ラボのHPを立ち上げて、丁度4年がたちました。こちらの「保護者の方々へ よりラボをご理解いただくために」も92件目。HPができる前は、パーティだよりに綴ってきた内容ですが、HPですと、すぐに過去に書いたものもタイトルから見ることができ、やはり便利。文章をまとめることに毎回かなり時間がかかりますが、これからも何度も推敲を重ねつつ、これは伝えたい!という内容を書いていきたいと思っています。







 
Re:応用言語学の専門家がみたラボの言語習得方法(05月03日)
古ギャルさん (2007年05月04日 00時19分)

 しっかり先生のことばを聞き取り、ご自分の考えを確立されながらま
とめられた内容だと感心させられました。よくわかりました。
神奈川でも6月に先生の講演があります。拝聴する上でとても参考になり
ます。
Re:応用言語学の専門家がみたラボの言語習得方法(05月03日)
みかん(でこぽん)さん (2007年05月04日 22時01分)

杉浦先生のお話を、分かりやすくまとめて報告くださってありがとうご
ざいます。じっくり読みたいので、プリントアウトしてもよろしいでし
ょうか?

以前、私が中学教師をしていた頃、「新英語教育」という雑誌でラボラ
イブラリー「ありとキリギリス」を使って授業をした先生の実践報告を
読んだ記憶があります。この先生はラボママだったのでしょうか?ライ
ブラリーの質の高さにふれてありました。

「ラボの偉大な回り道」というくだり、感じ入りました。そこまで、や
るか???というくらい、思いっきり回り道をしているようで、実は、
一番の近道なのかもしれません。元気が出てきました。ありがとうござ
いました。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.