幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0434657
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福音館のメルマガより(ライブラリー関連)の記事
 3びきのやぎのがらがらどん
 おおきなかぶ
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 『ふるやのもり』
 『ぐりとぐら』
 【さんびきのこぶた】
 【ぐるんぱのようちえん】
・ テー活動とは?(ふしぎのくにのアリスさんHPより)
 【ライブラリーの年令に応じた聴き方を】
 【「はなのすきなうし」のロバート・ローソン】
 【「ヘルガの持参金」のトミー・デ・パオラ】
 レオ・レオニについて
 モーリス・センダックについて
 ウィリアム・スタイグについて
 ジョン・バーニンガムについて
・ 【英語が話せる子どもにするには・・・】  ・
 【英語のシャワーを浴びようよ!】
・ Tommy's Room
 My TolePaint
 My garden
 トールペイント(クリスマス編)
 My garden (Winter garden)
 Tommy's Garden('05 spring)
 季節のトールペイント
 Tommy's Garden('05 spring) 第2弾
 黒川つきえ教室作品展’05
 インドアガーデン
 ’05 Summer Garden
・ 国際交流
 【坂本 達さん講演録(2003年国際交流のつどいにて)】
 富永P国際交流の歩み
 【2003年国際交流ホームステイ(カリフォルニア州)】
 坂本 達さんインタビュー
 【カナダへ帰国する私からの手紙】
・ ドラマ教育
 演劇教育の可能性
 表現教育とは何か?
・ 子どもの社会力
 英語教育と日本人
 早期教育
 本物の学力
 子育てコーチング
 【故猿渡さんの作文「命を見つめて」】
 【なぜか途中で挫折する人の心理分析】
 【本物の英語力(文芸春秋10月号より)】
 不適応症候群
 【3ヶ月で英語をマスターするコツ】
 自分のいいところ
 子育てセミナー(とんちゃん流魔法のことばかけ)
 がばいばあちゃんの面白語録
 「成長の法則」
 見える学力・見えない学力
・ 今どきの大人と子どもの本の紹介
 私のおすすめ本
 子は親の鏡
 あそび歌
 おすすめ絵本
 そのまんまでいいよ
 1分間パパママ学
 【赤木かんこの『ねえ この本読んで』赤の巻】
 絵本力をつけよう!
 【福音館のメルマガ(松居直さんの文章より)】
 電池が切れるまでの詩
 クリスマス絵本
 【傍観(絵本の世界で遊べない子供たち)】
 12番目の天使
 【私が好きな相田みつをのことば】
 小沢俊夫さん講演録
 【幸せは赤ちゃん絵本から(福音館メルマガより)】
 【アンソニー・ブラウンの本】
 【ラチとらいおん】
 マザーグース関連
 ターシャ・テューダーの言葉
 赤毛のアン心がきれいになる言葉
 お勧め英語絵本
 子育てに絵本を!(山崎みどりさん講演会)
 小澤俊夫氏講演会「昔話の残酷性」
・ 富永P活動(交流会や発表会など
 2003年X'mas交流会
 春の合同合宿
 【グループの中で育つ子どもたち】
 【田島信元氏講演会&高2ラボっ子メッセージ】
 【ワークショップ「ラボで身についたこと・つくこと」】
 富永P10周年記念発表会
 【’04ラボサマーキャンプ(湯坪2班)】
 九重の花々
 【富永Pファミリー発表会&夏活動報告会】
 2004年クリスマス会
 ’05合同合宿
 鈴木孝夫氏講演会
 【’05ラボサマーキャンプ(in湯坪)】
 【’05富永P個人&ファミリー発表会】
 大学生キャラバン隊がやって来た~
 ラボ教育公開シンポジウム
 パネル討論『なぜ英語教育が人間教育なのか?』
Tommy's Garden
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
秋の1泊研修終了 10月19日 (月)
先週末は、ラボテューター秋の1泊研修でした。
昨年は祖母が亡くなり、残念ながら参加できなかったので、なんだか取り残された気分でしたが、
今年は、教務担当ということもあり、どう進行していこうかと緊張しての参加でした。
まずは国際交流を引率したシャペロン報告から始まり、
グループに分かれて「Beautiful Blackbird」のテーマ活動に取り組み、英語単一での発表までやるという一日目のプログラム。

まずは、自己紹介がてら自分が気になるところなど言い合うと、色んな意見が聞けて、かなり勉強になりました。
そこで英語と日本語のニュアンスが違うので、最初から英語だけで動こうということになり、クロドリとジュズカケバトだけを決めてから一回動き、また気になる所を出したり、持ってきた資料を出し合いながら深めていきました。
その後、「Beautiful Blackbird」の音楽でアフリカの楽器を演奏されている小池龍一さんの講演&演奏会となりました。
なんと小池さんの叔母さんがテューターだったので小5の頃に何回か体験されたことがあったそうですが、女の子と手をつないだりするのが恥ずかしい年頃だったので、ラボに入らなかったということでしたが、やっぱり縁があったんですね~
初めて見る小池さんは、とても線が細く、人前で話すのが苦手ということで、お話の間にムビラやカリンバ・チリンバ・ボンゴなどアフリカで学んで来られた楽器を演奏しながらの講演会でした。
小池さんは、高校を卒業した後、引きこもり状態だった時に、友だちに誘われ、キャンプに行き、キャンプファイヤーで火を囲んでバケツをひっくり返して太鼓にして楽しんだことで、太鼓の面白さに興味を持ち、単身アフリカへ。
アフリカの人々は、一日一日をとても充実して心豊かに暮らしている人々。温かい人々に囲まれて素直に生きることの喜びを感じた。
そこで太鼓とダンスという生活をしていくうちに、心も身体もどんどん自由になって、段々開放されていったそうです。
アフリカの人たちは、太鼓やダンスが好きで毎日踊っている。音楽が本当に好きだというのが体中で表現して伝わってくる。
アフリカの楽器は雑音を重んじる文化。汚いものもさらけ出す人々。
障害を持った人に自然に接している。そこが癒しの場になったりしている。
小池さんの演奏と優しい語りで、堅苦しくならずにとても癒されながらの講演会で、アフリカの音楽を肌で感じ、独特の演奏スタイルが「Beautiful Blackbird」に通じるものが多々あって、その後のテーマ活動に影響してとても面白くなりました。
日本は、人と同じじゃないと不安になるけど、アフリカは人と同じだと不安になるという。“みんな違ってみんな良い”というのが、今回のテーマにしようと短い時間で発表までという取り組みでしたが、テューターの集まりってパワーが違うというか、とても前向きで、何でも吸収してそれを生かして表現に繋げていく姿勢で、こうした方が良いんじゃない?この方が良いよねと次々にアイデアが生まれ、みんなテーマ活動が好きなんだなあというのを感じながらの発表となりました。もう終わった後は自画自賛で、楽しかったね~良かったね~と大満足のテーマ活動体験となりました。一緒のグループになったテューター仲間に感謝です。
これが研修で使われた楽器です。
【ムビラ】親指ピアノ(ひょうたんをくり抜いてスプリングを伸ばしたものや空き缶、ふたなど資源が少ないアフリカなので、色んなものをリサイクルして作ってある。この真ん中に白いのがあるのは、くもの巣の塊だそうです。)
ムビラ
【ボンゴ】
ボンゴ
【カリンバ・チリンバ】親指ピアノ
チリンバ
これは演奏されませんでしたが、とても綺麗だったので写真だけ撮ってきました。
イリンバ

小池さんが演奏しているところを撮りたかったけど、私の携帯ってシャッター恩がやたらに高くて目立つのでグッと我慢して撮っていません。
記念に小池さんのCDを買って、帰りの車の中で聴きながら帰りました。
でも生歌にはかなわない!
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.