幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0433209
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福音館のメルマガより(ライブラリー関連)の記事
 3びきのやぎのがらがらどん
 おおきなかぶ
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 『ふるやのもり』
 『ぐりとぐら』
 【さんびきのこぶた】
 【ぐるんぱのようちえん】
・ テー活動とは?(ふしぎのくにのアリスさんHPより)
 【ライブラリーの年令に応じた聴き方を】
 【「はなのすきなうし」のロバート・ローソン】
 【「ヘルガの持参金」のトミー・デ・パオラ】
 レオ・レオニについて
 モーリス・センダックについて
 ウィリアム・スタイグについて
 ジョン・バーニンガムについて
・ 【英語が話せる子どもにするには・・・】  ・
 【英語のシャワーを浴びようよ!】
・ Tommy's Room
 My TolePaint
 My garden
 トールペイント(クリスマス編)
 My garden (Winter garden)
 Tommy's Garden('05 spring)
 季節のトールペイント
 Tommy's Garden('05 spring) 第2弾
 黒川つきえ教室作品展’05
 インドアガーデン
 ’05 Summer Garden
・ 国際交流
 【坂本 達さん講演録(2003年国際交流のつどいにて)】
 富永P国際交流の歩み
 【2003年国際交流ホームステイ(カリフォルニア州)】
 坂本 達さんインタビュー
 【カナダへ帰国する私からの手紙】
・ ドラマ教育
 演劇教育の可能性
 表現教育とは何か?
・ 子どもの社会力
 英語教育と日本人
 早期教育
 本物の学力
 子育てコーチング
 【故猿渡さんの作文「命を見つめて」】
 【なぜか途中で挫折する人の心理分析】
 【本物の英語力(文芸春秋10月号より)】
 不適応症候群
 【3ヶ月で英語をマスターするコツ】
 自分のいいところ
 子育てセミナー(とんちゃん流魔法のことばかけ)
 がばいばあちゃんの面白語録
 「成長の法則」
 見える学力・見えない学力
・ 今どきの大人と子どもの本の紹介
 私のおすすめ本
 子は親の鏡
 あそび歌
 おすすめ絵本
 そのまんまでいいよ
 1分間パパママ学
 【赤木かんこの『ねえ この本読んで』赤の巻】
 絵本力をつけよう!
 【福音館のメルマガ(松居直さんの文章より)】
 電池が切れるまでの詩
 クリスマス絵本
 【傍観(絵本の世界で遊べない子供たち)】
 12番目の天使
 【私が好きな相田みつをのことば】
 小沢俊夫さん講演録
 【幸せは赤ちゃん絵本から(福音館メルマガより)】
 【アンソニー・ブラウンの本】
 【ラチとらいおん】
 マザーグース関連
 ターシャ・テューダーの言葉
 赤毛のアン心がきれいになる言葉
 お勧め英語絵本
 子育てに絵本を!(山崎みどりさん講演会)
 小澤俊夫氏講演会「昔話の残酷性」
・ 富永P活動(交流会や発表会など
 2003年X'mas交流会
 春の合同合宿
 【グループの中で育つ子どもたち】
 【田島信元氏講演会&高2ラボっ子メッセージ】
 【ワークショップ「ラボで身についたこと・つくこと」】
 富永P10周年記念発表会
 【’04ラボサマーキャンプ(湯坪2班)】
 九重の花々
 【富永Pファミリー発表会&夏活動報告会】
 2004年クリスマス会
 ’05合同合宿
 鈴木孝夫氏講演会
 【’05ラボサマーキャンプ(in湯坪)】
 【’05富永P個人&ファミリー発表会】
 大学生キャラバン隊がやって来た~
 ラボ教育公開シンポジウム
 パネル討論『なぜ英語教育が人間教育なのか?』
Tommy's Garden
 
レオ・レオニ(Leonard Lionni)


レオ・レオニ(Leonard Lionni) はオランダ・アムステルダムに生まれる.
父はユダヤ人,母はカトリックだった. 12歳まで過ごした家の近くにRijiks museum と stedelijk museumという2つの美術館があり,その美術館で絵を模写する人を見ては絵画技法を学んだり,自分で描いたりもした。彼の伯父が建築家であると同時にシャガールやピカソなどの絵画の収集家でもあった為,絵に囲まれて過ごし,伯父からデザインについて学んだりしていた。 
12歳の時,一家でブリュッセルに移り2年後にアメリカへ渡る。

レオ・レオニが最初の絵本を描いたのは1959年,49才のことでした。
『little blue and little yellow』(邦題;あおくんときいろちゃん)という話を作ったきっかけは、孫たちと買い物に出かけた帰りの電車の中、子供達をおとなしくさせるため。その時たまたま持っていた『ライフ・マガジン』誌の広告ページをちぎって話を作ってあげました。
『このようなさりげない動機から生まれた絵本とはいえ、その背後にはレオ・レオーニの様々な深い人生経験や豊かな思索、鋭い観察力、何よりもものごとの本質を見極めようとする洞察力、そして積み重ねられた芸術的修練と磨き抜かれた才能があることを忘れてはなりません。単なる思いつきで出来るような作品ではないのです。』(松居直)

『絵本作家としてのレオ・レオニに初めて出会ったのはずいぶん前のことです。「あおくんときいろちゃん」は、確かに新鮮な驚きでした。絵本作家という存在が、本質的には絵描きであると同時に詩人なのだということを、その本は気づかせてくれた』
(谷川俊太郎)

1962年からイタリアに移り,タイム・ライフ社のイタリア誌『パノラマ』のマネージング・エディターをしていたが,ジェノバ近郊(イタリア・トスカーナ州のキャンティ地方)に自分で設計した谷間の家に住み,ニューヨーク(マンハッタン)との間を往復する生活をしていた。 1984年パーキンソン氏病に罹り,その後も絵本創作活動を続けていたが,
1999年10月11日に老衰により死去する。 
             (レオ・レオニと本とカフェのHPより参考) 

■絵本作品
『あいうえおのき ~ちからを あわせた もじたちの はなし』 ★
『あおくんときいろちゃん』
『アレクサンダとぜんまいねずみ~ともだちをみつけたねずみのはなし』
『いろいろ1ねん』
『うわぎたちのにわ ~りんごの すきな うさぎの はなし』
『うさぎをつくろう ~ほんものに なった うさぎの はなし』
『おんがくねずみ ジェラルディン ~はじめて おんがくをきいた ねずみの はなし』
『ここにいたい!あっちへいきたい! ~にひきの のみの はなし』
『コーネリアス ~たって あるいた わにの はなし』
『シオドアとものいうきのこ ~えらくなりすぎた ねずみの はなし』 ★
『スイミー~ちいさなかしこいさかなのはなし』★
『じぶんだけのいろ ~いろいろ さがした カメレオンの はなし』 ★
『さかなはさかな~かえるのまねしたさかなのはなし』★ 『せかいいちおおきなうち ~りこうに なった かたつむりの はなし』
『どうするティリー?』
『ニコラスどこにいってたの?』
『ねずみのつきめくり』
『はなに いろを ぬるのは だれ?』
『はまべにはいしがいっぱい』
『びっくりたまご ~3びきの かえると へんな にわとりの はなし』
『ペツェッティーノ ~じぶんを みつけた ぶぶんひんの はなし』 ★
『フレデリック~ちょっとかわったねずみのはなし』
『ぼくのだ!わたしのよ! ~3びきの けんかずきの かえるの はなし』
『マシューのゆめ ~えかきに なった ねずみの はなし』
『みどりのしっぽのねずみ ~かめんに とりつかれた ねずみの はなし』
『6わのからす』


「月刊誌MOEよりインタビュー記事抜粋」
『日本には3回来日。文化間の違いより、むしろさまざまな文化の共通点の方に心惹かれる。歴史も文化も違うのに、似た部分はちゃんと持っている。・・・それは人間の最も驚くべき特徴の一つではないかと思う。特に日本人の自然に対する感情は、私の「幻想の庭」(植物群がモチーフになった立体作品)に共通するものがあり、人間と自然の関わりについて深く考えさせられた。昔、ヨーロッパ人の書いた中国美術の本を読んだら「中国の画家が木を描く時、木そのものになる」と書かれていた。じゃあヨーロッパの絵描きである私も木を描いたら、木になることができるんじゃないか、そう思った。そこで私は、描いているものを、自分の中に完全に吸収することは、描いているものと自分を一体化させることだ。ということが分
かった。つまり、私たちは心の中に思い描いたものそのものになれるんだと・・・』

Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.