幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0430856
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福音館のメルマガより(ライブラリー関連)の記事
 3びきのやぎのがらがらどん
 おおきなかぶ
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 『ふるやのもり』
 『ぐりとぐら』
 【さんびきのこぶた】
 【ぐるんぱのようちえん】
・ テー活動とは?(ふしぎのくにのアリスさんHPより)
 【ライブラリーの年令に応じた聴き方を】
 【「はなのすきなうし」のロバート・ローソン】
 【「ヘルガの持参金」のトミー・デ・パオラ】
 レオ・レオニについて
 モーリス・センダックについて
 ウィリアム・スタイグについて
 ジョン・バーニンガムについて
・ 【英語が話せる子どもにするには・・・】  ・
 【英語のシャワーを浴びようよ!】
・ Tommy's Room
 My TolePaint
 My garden
 トールペイント(クリスマス編)
 My garden (Winter garden)
 Tommy's Garden('05 spring)
 季節のトールペイント
 Tommy's Garden('05 spring) 第2弾
 黒川つきえ教室作品展’05
 インドアガーデン
 ’05 Summer Garden
・ 国際交流
 【坂本 達さん講演録(2003年国際交流のつどいにて)】
 富永P国際交流の歩み
 【2003年国際交流ホームステイ(カリフォルニア州)】
 坂本 達さんインタビュー
 【カナダへ帰国する私からの手紙】
・ ドラマ教育
 演劇教育の可能性
 表現教育とは何か?
・ 子どもの社会力
 英語教育と日本人
 早期教育
 本物の学力
 子育てコーチング
 【故猿渡さんの作文「命を見つめて」】
 【なぜか途中で挫折する人の心理分析】
 【本物の英語力(文芸春秋10月号より)】
 不適応症候群
 【3ヶ月で英語をマスターするコツ】
 自分のいいところ
 子育てセミナー(とんちゃん流魔法のことばかけ)
 がばいばあちゃんの面白語録
 「成長の法則」
 見える学力・見えない学力
・ 今どきの大人と子どもの本の紹介
 私のおすすめ本
 子は親の鏡
 あそび歌
 おすすめ絵本
 そのまんまでいいよ
 1分間パパママ学
 【赤木かんこの『ねえ この本読んで』赤の巻】
 絵本力をつけよう!
 【福音館のメルマガ(松居直さんの文章より)】
 電池が切れるまでの詩
 クリスマス絵本
 【傍観(絵本の世界で遊べない子供たち)】
 12番目の天使
 【私が好きな相田みつをのことば】
 小沢俊夫さん講演録
 【幸せは赤ちゃん絵本から(福音館メルマガより)】
 【アンソニー・ブラウンの本】
 【ラチとらいおん】
 マザーグース関連
 ターシャ・テューダーの言葉
 赤毛のアン心がきれいになる言葉
 お勧め英語絵本
 子育てに絵本を!(山崎みどりさん講演会)
 小澤俊夫氏講演会「昔話の残酷性」
・ 富永P活動(交流会や発表会など
 2003年X'mas交流会
 春の合同合宿
 【グループの中で育つ子どもたち】
 【田島信元氏講演会&高2ラボっ子メッセージ】
 【ワークショップ「ラボで身についたこと・つくこと」】
 富永P10周年記念発表会
 【’04ラボサマーキャンプ(湯坪2班)】
 九重の花々
 【富永Pファミリー発表会&夏活動報告会】
 2004年クリスマス会
 ’05合同合宿
 鈴木孝夫氏講演会
 【’05ラボサマーキャンプ(in湯坪)】
 【’05富永P個人&ファミリー発表会】
 大学生キャラバン隊がやって来た~
 ラボ教育公開シンポジウム
 パネル討論『なぜ英語教育が人間教育なのか?』
Tommy's Garden
<作家インタビュー>『ふるやのもり』が生まれた日   田島征三
2005年08月26日(福音館こどものとも50周年記念プログより)
 僕の、初めて出版された本ですから、よく覚えています。
 この前に僕は、『しばてん』という本を作っているんです。手刷りの自費出版で。それを童話作家の今江祥智さんがたいへん気に入ってくれて、松居さん(当時の「こどものとも」編集長)のところへ連れていってくれて、見ていただいたわけです。
 松居さんは、絵を評価してくださって、「こどものとも」で1冊作ることになったんです。それが、「出してあげましょう」というのではなくてね、「私とつきあってください」という言い方をなさった。僕は田舎育ちで、そういう上品な物言いには慣れていなかったから、「つきあってる間、お金とかくれるのかなあ?」と、わからなくてね(笑)。松居さんに聞きにいったんですよ。でも、「それはだめです」ってはっきりいわれて。ただ、お金に困ってるんだったら、早く出しましょう、ということになったんです。
 当時僕は、平凡社の「月刊太陽」で、木下順二の民話に絵をつけるという仕事をしていて、それが出るたびに、松居さんのところに持っていってた。お金のことを聞きにいった時、ちょうど「ふるやのもり」が掲載された号を持っていったんです。それで松居さんが、「あ、ふるやのもりがいいですね。これでいきましょう」といってくれた。


 この作品は、ほとんどの絵をモノクロで描いて、印刷指定で色をつけているんです。一見、土俗的な絵ですよね。だけどやろうとしていることは、デザイン的に頭の中で組み立てて、絵を描いてゆく。
 描いて出る効果、というのは描いちゃえばいいわけです。でもせっかく印刷を通じて表現するんだから、描こうとしても描けないことをしたかった。それで、印刷の技術を駆使してやったんです。やりたいことをやって、満足感はありました。
 「これは、子ども向きのものではない」という書評があったりして、子どもの本の現場では排斥された部分もあるけど、印象的ではあったようで、作者に会いたい、という気持になった人がずいぶんいたみたい。当時僕は、体重が48キロしかなくて、青い顔してて、ひげも生えていなかったし、ものすごく神経質で、ピリピリしてましたね。でも、会いにくる人はみんな、この本の土俗的な印象で判断して、筋骨隆々でひげぼうぼうの山男みたいなのが描いたと思ってるんですね。でも、この本は、いろいろ神経質に考えて、デザイン的な処理をしてるんですね。構図やレイアウトの面でも、大胆かつ繊細なことをやった。とにかく新しいものを作りたい、子どもの本に革命を起こさなきゃ、という気持があったから。
 この本の原稿料は13万円。その年の収入はこれだけでした。
(「こどものとも年中向き」2002年10月号折込付録掲載「絵本誕生の秘密 作家訪問インタビュー」より一部を再録)


田島征三(たしま せいぞう)
1940年大阪に生まれる。高知で幼少期を過ごす。多摩美術大学図案科卒業。東京都日の出町で、ヤギやチャボを飼い畑を耕す生活をしながら絵画、版画、絵本などを創作する。1998年より伊豆に移住し、木の実との新しい出会いもあり、近年、木の実など自然の素材を使ったアートを本格的に展開している。絵本に『ちからたろう』(第2回ブラティスラヴァ世界絵本原画展金のりんご賞、ポプラ社)、『ふきまんぶく』(第5回講談社出版文化賞、偕成社)、『とべバッタ』(絵本にっぽん賞・小学館絵画賞、偕成社)、『ふるやのもり』『だいふくもち』『おじぞうさん』『ガオ』(以上、福音館書店)、『しばてん』『くさむら』(以上、偕成社)などがある。エッセイ集に『絵の中のぼくの村』(くもん出版)、『日の出の森をたすけて』(法蔵館)、『人生のお汁』(偕成社)、作品集『きみはナニを探してる?』(アートン)などがある。
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.